連絡先 狐塚健一 0282-27-8094
足立支部10月例会
日 時:10月4日(土) 10:00~12:-00
会 場:足立教育会館中会議室
概 要:第38回足立平和のための戦争展の総括
連絡先:狐塚健一 0282-27-8094
連絡先 栗原せん三 042-676-5381
八王子支部9月例会
日 時:9月20日(土)
集 合:11:00 JR水道橋駅東口
解 散:16:00頃 春日駅or後楽園駅
内 容:フィールドワーク
「文京区の坂を歩き、歴史にふれる」
※昼食:金毘羅宮そばの讃岐うどん
申込:山口律子 080-5473-2597
オンラインの例会申込み先は次のアドレスです。s-setoguchi@nifty.com
文京支部9月例会
日 時:9月19日(金) 19:00~21:30
方 法:オンラインで行います。
メインレポート
澁谷明穂さん
「子ども・若者の社会参加に関する考察-遊佐町少年議会の事例に注目して-」
サブレポート
戸沼雄介さん
「地域の素材を活かした学びづくりの意義-ペルー・KUSIKAWSAYの事例から-」
連絡先:瀬戸口 s-setoguchi@nifty.com
参加を希望される方は、上記のアドレスまで御連絡下さい。
町田支部8~9月例会はお休みします。
連絡先:竹下 akadake2016@gmail.com
オンラインの例会申込み先は次のアドレスです。 takako.ashibi@gmail.com
武蔵野支部10月例会
日 時:10月10日(金) 19:30~21:30
方 法:オンラインで行います。
報告者:小川涼作さん (国立大学附属中高教員)
内 容:「纏足への視線の変化に対する楊おばさんの語りを考える」
魯迅『故郷』には、「古い人間」として、纏足をしている楊おばさんが登場する。生徒たちは魯迅の目線で纏足を理解する。だが実際には纏足に対する認識は立場によって異なる。本実践では、様々な立場からの纏足観を読み取り、視線の変化に対する楊おばさんの語りを考えた。
連絡先:黒田 takako.ashibi@gmail.com
参加を希望される方は、上記のアドレスまで御連絡下さい。
武蔵野支部主催オンライン講演会
日 時:11月15日(土) 19:00~21:00
方 法:オンラインで行います。
講 師:石山久夫さん (教育者)
内 容:「戦争がない世界をつくる
~戦争違法化の歴史に学ぶ~」
(例会は基本的に2か月に1回です)
【問合せ先】tokyo.rekkyo1964@gmail.com(東京歴教協事務局)
歴史部会10月例会
日 時:10月25日(土) 19:00~21:00
方 法:ZOOMでおこないます。
報告者:鈴木将太さん
内 容:「ランボーとベトナム帰還兵の苦悩~勤務校における歴史総合と世界史探究の接続をめぐって~」
申込方法:
下記URLをクリックすると申し込みフォームが開くので、必要事項を入力して「送信」してください。
2024年9月から新たにスタート!
若手教員・元小学校教員の思いが結びついて、小学校の社会科・平和学習を学び合う会として始める学習会です。 ぜひお気軽にご参加ください。
大田支部9月例会
日 時:9月17日(水) 18:30~20:00
会 場:池上文化センター
内 容:第46回大田平和のための戦争資料展の総括
連絡先:小山一成 03-3751-1137
参加申込みアドレス takako-ashibi@amail.plala.or.jp
社会科授業づくり講座とは?
若手教員が中心となって企画・運営している勉強会です。毎回異なる講師をお招きして、お話を聞いたり、模擬授業に参加しながら、授業づくりにおける視点や考え方についての意見を交流しています。講師の先生の優れた実践やこれまでの経験について学ぶことで、明日からの授業や指導に生かすことができます。
最近では、対面形式での実施に加え、オンラインで開催することも多くなり、全国各地の先生方や学生の参加も増えてきております。様々な地域や立場からの意見や考えは、授業づくりに生かせるだけでなく、自身の社会的な知見を広げることにも役立っています。また、社会科が中心ではありますが、小学校教員や特別支援に関わる教員等も参加しており、学校教育全般に関する知識や理解について深めていくことができることも、この講座の大きな魅力です。
現役の教員の方だけでなく、講師の方や教員採用試験や教育実習について知りたいという学生の方も大歓迎です!貴重な機会を活かして、私たちと一緒に学びませんか?!ぜひお気軽にご連絡ください!
後援 歴史教育者協議会/東京都歴史教育者協議会/茨城県歴史教育者協議会/埼玉県歴史教育者協議会/千葉県歴史教育者協議会/神奈川歴史教育者協議会/国民主主義教育研究会/地理教育研究会
第3回授業づくり講座
日 時:11月16日(日) 10:00~12:00
方 法:Zoomで実施
講 師:小川 輝光さん(元中高教員)
内 容:高校における地域の歴史とかかわる授業づくりについて
参加費:500円(学生または年会費をお支払いいただいている方は無料)
連絡先:黒田 takako-ashibi@amail.plala.or.jp
参加を希望される方は、上記のアドレスまで11月9日までにご連絡下さい。