なお、※A・※B は研究発表時に行った研究授業の授業形態を示している。
(※A=日本人同志のTeam Teaching ※B=日本人と外国人とのTeam Teaching)
1976(昭和51)年度 「英語教師のニードとその資料源」
研究授業者:森永 誠(北区立赤羽台中学校)
指導講師:福田 大昭(都立教育研究所)
1977(昭和52)年度 「英語教師のニードとその資料源 その2」
「外来語と英語教育(1)」-小学校高学年教科書に現れた外来語リスト-
※A 研究授業者:里見 光昭・宗政 剛郷(千代田区立麹町中学校)
指導講師:若林 俊輔(東京学芸大学)
1978(昭和55)年度 「外来語と英語教育(2)」-中学校英語教科書に現れた外来語リスト-
研究授業者:野中 清(江東区立深川第二中学校)
指導講師:若林 俊輔(東京学芸大学)
1979(昭和54)年度 「外来語と英語教育(3)」-外来語の強勢付加によっておこる変化-
※A 研究授業者:萩野 浩・須田 昌義(千代田区立一橋中学校)
指導講師:若林 俊輔(東京学芸大学)
1980(昭和55)年度 「外来語と英語教育(4)」-英語の意味別頻度と外来語・英語の意味とのかさなり-
研究授業者:後関 正明(墨田区立両国中学校)
指導講師:若林 俊輔(東京学芸大学)
1981(昭和56)年度 「外来語と英語教育(5)」-フォニックス(つづり字と発音のルール) -
研究授業者:小林 幸子(千代田区立錬成中学校)
指導講師:若林 俊輔(東京学芸大学)
1982(昭和57)年度 「外来語と英語教育(6)」-選定語いについて -
研究授業者:小西 照明(足立区立伊興中学校)
指導講師:堀口 俊一(東京学芸大学)
1983(昭和58)年度 「語いと英語教育(7)」-選定語い(2)・発表語い(1)・外来語と英語教育(7)-
研究授業者:長 勝彦(江東区立第三亀戸中学校)
指導講師:若林 俊輔(東京外国語大学)
1984(昭和59)年度 「語いと英語教育(8)」-発表語い(2)・外来語と英語教育(8)-
研究授業者:蔦原 秀子(新宿区立西戸山中学校)
指導講師:森住 衛(大妻女子大学)
1985(昭和60)年度 「語いと英語教育(9)」
-「英語基本語い1000語」と「補足460語・外来語(英語)400語」 Interim Report
「外来語と英語教育(9)」 言葉遊びをとり入れての指導実践例 -
研究授業者:長 勝彦(墨田区立両国中学校)
指導講師:若林 俊輔(東京外国語大学)
1986(昭和61)年度 「語いと英語教育(10)」
-A. 英語・基本語い1000語・Appendices
B. 授業の中でどのように語いをふやすか
C. CLT( Communicative Language Teaching )について
※B 研究授業者:日薹 滋之・Ms. Yvonne Broekman (Australia)(新宿区立牛込第三中学校)
指導講師:隈部 直光(大妻女子大学)
1987(昭和62)年度 「語いと英語教育(11)」
A. 基本語いの定着化-授業の中でどのように語いをふやすか(Part2)-
( Bingo Game , Guess Work , Pair Work , Skit を行って )
B. CLT(Communicative Language Teaching) と CF(Communicative Functions) について
-東京都公立中学校で使用されている4種類の教科書に現れる
Functions(言語機能) / Forms(言語形式)の学年別 Function List -
C. Assistant English Teacher に関するアンケート調査のまとめ
-AET 導入の年数・採用方法・派遣状況・派遣時数・その他-
※B 研究授業者:青木 弘子・Mr. Phillip Roberts (Australia)(新宿区立牛込第三中学校)
指導講師:塩澤 利雄(宇都宮大学)
1988(昭和63)年度 「語いと英語教育(12)」
A. NHK ラジオ続基礎英語(1986.4~1987.3)のdialogs に現れる伝達機能とその言語形式
B. 日常の授業で活用できる伝達機能とその言語形式
※B 研究授業者:福井 康真・Ms. Robarta Schudrick (U.S.A.)(千代田区立九段中学校)
指導講師:萩野 浩(聖徳短期大学)
1989(平成元)年度 「語いと英語教育(13)」
CLT (Communicative Language Teaching )とCF ( Communicative Functions )について
東京都公立中学校で使用されている4種類の教科書に現れる Functions(言語機能)/ 例文のList
※A 研究授業者:鶴田 峰子・太郎良 博(大田区立南六郷中学校)
指導講師:斎藤 誠毅(神奈川大学)
1990(平成2)年度 「語いと英語教育(14)」
A. 日常の授業で活用できる言語機能とその言語形式(続)-実情報にかかわる機能-
B. 東京都公立中学校における英語教育実態調査報告
※B 研究授業者:山本 展子・Mr. Frank Berberich (U.K.)(江東区立深川第七中学校)
指導講師:島岡 丘(筑波大学)
1991(平成3)年度 「語いと英語教育(15)」
日常の授業で活用できる言語機能とその言語形式(続々)
-意志・感情にかかわる機能の言語形式の Register について-
研究授業者:二宮 正男(狛江市立狛江第一中学校)
指導講師:青木 昭六(愛知学院大学)
1992(平成4)年度 「語いと英語教育(16)」
A. Teacher Talk (1)
B. 日常の授業で活用できる言語機能とその言語形式
-意志・感情にかかわる機能の言語形式のRegisterに対する Native SpeakerのComments-
研究授業者:北原 延晃(杉並区立和田中学校)
指導講師:上田 明子(津田塾女子大学)
1993(平成5)年度 第17回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会東京大会
Teacher Talk (1)
研究授業者:杉本 薫(墨田区立両国中学校)
指導講師:若林 俊輔(東京外国語大学)
1993(平成5)年度 「語いと英語教育(17)」 Teacher Talk (2)
研究授業者:重松 靖(府中市立第七中学校)
指導講師:金谷 憲(東京学芸大学)
1994(平成6)年度 「語いと英語教育(18)」 Teacher Talk (3)
研究授業者:三浦邦彦(足立区立第三中学校)
指導講師:森永 誠(聖徳大学短期大学部)
1995(平成7)年度 「語いと英語教育(19)」 Teacher Talk (4)
研究授業者:石井 亨(江東区立南砂中学校)・Mr. John Walding (U.K.)
指導講師:佐野正之(横浜国立大学)
1996(平成8)年度 「語いと英語教育(20)」
研究部の歩みと「語いと英語教育」第1集~19集のダイジェスト版
研究授業者:長 勝彦(墨田区立両国中学校)
1997(平成9)年度 「語いと英語教育(21)」 Teacher Talk (5) / Student Talk (1)
研究授業者:太田 洋(東京学芸大学附属世田谷中学校)
指導講師:投野由紀夫(東京学芸大学)
1998(平成10)年度 「語いと英語教育(22)」 Student Talk (2)
研究授業者:原田博子(江東区立深川第五中学校)
指導講師:和田 稔(明海大学)
1999(平成11)年度 「語いと英語教育(23)」 Student Talk (3)
研究授業者:小柳 守生(葛飾区立亀有中学校)
指導講師:松本 青也(愛知淑徳大学)
2000(平成12)年度「語いと英語教育(24)」 Student Talk (4)
研究授業者:阿久津仁史(文京区立第8中学校)
指導講師:緑川日出子(昭和女子大学)
2001(平成13)年度 「語いと英語教育(25)」 語い指導(1)
研究授業者:門松 裕之・佐藤 恵美(墨田区立文花中学校)
指導講師:山内 豊 (東京国際大学)
2002(平成14)年度 「語いと英語教育(26)」 語い指導(2)
研究授業者:伊地知義信(豊島区立西巣鴨中学校)
指導講師:望月 正道(麗澤大学)
2003(平成15)年度 「語いと英語教育(27)」 語い指導(3)
研究授業者:明石 達彦(港区立御成門中学校)
指導講師:木村 松雄(青山学院大学)
2004(平成16)年度 「語いと英語教育(28)」 語い指導(4)
研究授業者:関口 智(葛飾区立常盤中学校)
指導講師:相澤 一美 (東京電機大学)
2005(平成17)年度 「語いと英語教育(29)」 語い指導(5)
研究授業者:渓内 明(大田区立東調布中学校)
指導講師:卯城 祐司(筑波大学)
2006(平成18)年度 「語いと英語教育(30)」 語い指導(6)
研究授業者:田口 徹(府中市立府中第二中学校)
指導講師:長 勝彦 (武蔵野大学)
2007(平成19)年度 「語いと英語教育(31)」 語い指導(7)
研究授業者:岸 由季(町田市立山崎中学校)
指導講師:猪俣 俊哉(北海道室蘭市陣屋小学校)
2008(平成20)年度 「語いと英語教育(32)」 語い指導(8)
研究授業者:谷口弘美(東村山市立東村山第二中学校)
・パネラー: 田口 徹(府中市立府中第二中学校)
・パネラー: 本多敏幸 (千代田区立九段中等教育学校)
・モデレーター:相沢秀和(昭島市立瑞雲中学校)
2009(平成21)年度 「語いと英語教育(33)」 語い指導(9)
研究授業者:岡崎 伸一(品川区立小中一貫校日野学園)
指導講師:西垣 知佳子(千葉大学)
2010(平成22)年度 「語いと英語教育(34)」 辞書指導(1)
研究授業者:小川 登子(葛飾区立葛美中学校)
指導講師:小菅 敦子(東京学芸大学附属世田谷中学校)
2011(平成23)年度 「語いと英語教育(35)」 辞書指導(2)
研究授業者:上尾栄美子(江戸川区立篠崎第二中学校)
指導講師:日臺 滋之(玉川大学)
2012(平成24)年度 「語いと英語教育(36)」辞書指導 (3)
研究授業者:金子健次郎(大田区立田園調布中学校)
指導講師:田尻 悟郎(関西大学)
2013(平成25)年度「語いと英語教育(37)」辞書指導 (4)
研究授業者:本多敏幸(千代田区立九段中等教育学校)
パネラー:重松 靖(国分寺市立第三中学校長)
本多敏幸(千代田区立九段中等教育学校)
杉本 薫(東京都立両国高校附属中学校)
田口 徹(千代田区立九段中等教育学校)
北原延晃(港区立赤坂中学校)
モデレーター:石井 亨(千代田区立九段中等教育学校)
2014(平成26)年度「語いと英語教育(38)」生徒の語いサイズを広げる指導の工夫(1)
研究授業者:北原 延晃(港区立赤坂中学校)
Joel Bhana (N.Z.)
指導講師:中嶋 洋一(関西外国語大学)
2015 (平成 27) 年度 「語いと英語教育 (39)」 語いサイズを広げる指導の工夫 (2)
研究授業者:久保野 りえ(筑波大学附属中学校)
指導講 師:新里 眞男 (関西外国語大学)
2016 (平成 28) 年度 「語いと英語教育 (40)」 語いサイズを広げる指導の工夫 (3)
研究授業者:太田 裕也 (八王子市立第六中学校)
指導講 師:久保野 雅史 (神奈川大学)
2017 (平成 29) 年度 「語いと英語教育 (41)」 語いサイズを広げる指導の工夫 (4)
研究授業者:関口 智 (江戸川区立清新第一中学校)
指導講 師:阿野 幸一(文教大学)
2018 (平成 30) 年度 「語いと英語教育 (42)」 研究部基本語い 1200 と語い指導再考 (1)
研究授業者:前川 卓哉 (渋谷区立松濤中学校)
指導講 師:内田 浩樹 (国際教養大学大学院)
2019 (令和元) 年度 「語いと英語教育 (43)」 研究部基本語い 1200 と語い指導再考 (2)
研究授業者:水嶋 諒 (江東区立第四砂町中学校)
指導講 師:日䑓 滋之(玉川大学)
2020 (令和2) 年度 新型コロナウイルス感染拡大により、研究冊子の発行および研究発表
会・研究授業は中止。
2021 (令和3) 年度 「語いと英語教育 (44)」 研究部中学校推奨語い 1800 研究部小学校推奨語い 700
研究発表者: 前田 宏美(港区立港南中学校) 高杉 達也(都立小石川中等教育学校)
岡 大佑(足立区立江南中学校) 能美 真弓(荒川区立第三中学校)
指導講師:日䑓 滋之(玉川大学 )
*新型コロナウイルス感染拡大のため、研究発表会をオンラインで実施。研究授業は中止。
2022 (令和4) 年度 「語いと英語教育 (45)」
中学校・小学校検定教科書における語彙
中学校検定教科書における太字の単語
中学生が書く活動で使用した語彙(中間報告)
「研究部中学校推奨語い1800」「研究部小学校推奨語い700」 に基づく実践例
研究発表者:前田 宏美 (港区立港南中学校) 高杉 達也 (筑波大学附属中学校)
多田 翔 (江東区立第三砂町中学校) 松野 麻里恵(港区立三田中学校)
指導講師:日䑓 滋之 (拓殖大学)
*新型コロナウイルス感染拡大のため、研究発表会をオンラインで実施。研究授業は中止。
2023 (令和5) 年度 「語いと英語教育 (46)」
「研究部推奨語い1800」に基づく語彙指導実践例
生徒が英語で書きたいけれども書けなかった日本語
研究発表者:高杉 達也 (筑波大学附属中学校) 岡 大佑 (東京都立小石川中等教育学校)
研究授業者:橋本 晋作 (渋谷区立松濤中学校)
指導講師:三浦 幸子 (都留文科大学)