2025年
4月1日 新しい年度がスタートしました。研究室も新体制で頑張ります。
3月31日 橋本先生がご退職されました。
3月17日 渡邉先生が徳島大学優秀教員として表彰されました。また5回以上優秀教員として表彰された教員として殿堂入り教員となりました。
3月15日 研究室だより>3月3日に行われた「コンクリート工の生産性向上を目的としたトラックアジデータ車の高性能化に関する研究委員会」(委員長:徳島大学 橋本親典)の成果報告会の様子を掲載しました。
3月15日 研究室だより>美土利会の記事を掲載しました。
2024年
5月07日 研究室だより>美土利会の記事を掲載しました。
2023年
10月23日 橋本先生が,令和5年徳島県科学技術大賞を受賞されました。
10月10日 橋本先生の長安口ダムに関する総説が徳島大学リポジトリに登録されました。
10月5日 日本非破壊検査協会 秋季大会in徳島でM2の学生が発表を行いました。
5月27日 M1の6名が土木学会四国支部技術発表会で口頭発表を行いました。
4月 学部生9名が新しく4年生として配属されました。
3月23日 学部生12名が卒業,修士3名が修了しました.
2月23日 研究室だより>コンクリートの練混ぜのための新型ミキサを導入しました.
2022年
12月11日 美土利会の記事を掲載しました。
11月28日 関東コンクリート製品協会発行「関東コンだより」 2022年11月の投稿を掲載しました。
11月23日 研究室の近況に橋本先生のJCI投稿を掲載しました.
3月7日 コラム(橋本親典先生)に「コンクリートの可視化」を追加しました。
美土利会の記事を追加しました。
2021年
6月15日 研究室の近況にPCプレス記事をリンクしました.
5月29日 土木学会四国支部技術研究発表会にて,修士3名が発表しました.
5月27日 オンラインで研究室の懇親会を行いました.
■研究室近況
橋本先生が2025年3月末をもってご退職されました。
橋本先生から「退職にあたって」メッセージをいただきましたので,ここに披露します。
3月31日 橋本先生ご退職の日
「コンクリート工の生産性向上を目的としたトラックアジデータ車の高性能化に関する研究委員会」(委員長:徳島大学 橋本親典)の成果報告会が,3月3日パールガーデンにて開催されました。
橋本先生の在職中の四国での最後の研究発表会となりました。それに合わせて花束贈呈と橋本先生のこれまでの歩みについてのご講演がありました。
学部生12名が卒業,修士3名が修了しました.卒業・修了おめでとうございます.今後ますますの活躍をお祈りいたします.
コンクリートの練混ぜのために新型のミキサを導入しました.これからの実験が楽しみです.
■コラム(橋本親典 名誉教授)
還暦を迎えたダムコンクリートの健康診断:関東コンクリート製品協会発行「関東コンだより」 2023年3月 より
スランプ8cmから12cmへ
関東コンクリート製品協会発行「関東コンだより」 2022年11月より
JCI コンクリート工学 1992年1月号 掲載
JCI コンクリート工学 2004年1月号 掲載
関東コンクリート製品協会発行「関東コンだより」 2022年2月より
あんぐる 『同い年のダム』,セメント新聞,2020年8月10日 より
あんぐる 『遠隔授業と生産性』,セメント新聞,2020年9月21日 より
あんぐる 『スランプ12センチメートル』,セメント新聞,2020年10月26日 より
あんぐる 『内外の論文レベル』,セメント新聞社,2020年11月30日 より
My essay 『コンクリートの研究とは?』
ZENNAMA, No.331,pp.16, 全国生コンクリート工業組合連合会刊行,2020年10月号 より
■研究室に関する記事
・PCプレスへの掲載記事(2017年:研究室OB 岡 友貴氏 執筆)
出展:2017年発刊 PCプレス vol.013 研究・教育の現場「橋本研究室の愉快な仲間たち」
・美土利会 会報より(美土利会:社会基盤デザインコース・土木系同窓会)
2018年美土利会会報
2019年美土利会会報(橋本先生還暦お祝い会の記載あり)
2020年美土利会会報
2021年美土利会会報
2022年美土利会会報
2023年美土利会会報
2024年美土利会会報