要旨集はこちらからご覧いただけます
大学教育における汎用的/分野横断的能力の育成の可能性
講演者:松下 佳代 氏(京都大学大学院教育学研究科 教授)
講演概要:
近年、汎用的/分野横断的な能力の育成が高等教育の課題となっている。その背景には、社会課題の多様化・複雑化により専門分野の枠をこえた解決が必要とされていること、産業構造の変化や社会の流動化により大学での専攻に偏しない素養が求められるようになったことなどがある。私たちのグループでは、まず、ミネルバ大学でのケーススタディを実施し、その知見をもとに日本の4大学でも調査を行った。ミネルバでは、4つのコア・コンピテンシーを約80個のHCs(habits of mind & foundational concepts:知の習慣と基本的概念)に具体化し、それをまず1年次の一般教育科目で学び、2年次以降の専門教育(ダブルメジャーやメジャー・マイナーが推奨される)でも活用しながら自分のものにしていく。そして、卒業研究にあたるキャップストーンで一般教育と専門教育での学びが統合される。日本の4大学でも、それぞれに独自な特徴を有しつつも、このミネルバのカリキュラムと緩やかな類似性をもった汎用的/分野横断的な能力の育成が行われていることが明らかになった。一方、広さ(汎用性/分野横断性)と深さ(専門性)のバランスをどうとるかは共通する課題といえる。
I-1
学生の多様化
障害のある学生と大学教育―社会的バリアを多様な視点から考える―
司会 福田 由紀子(日本福祉大学学生支援センター 職員)
発表
①中野 まこ(自立生活センター十彩 代表)
「『障害』ってなんだろう」
②小林 眞弓(日本福祉大学全学教育センター 助教)
「障害のある学生の入学前対応―難しさを抱えた中高校生から見た大学進学―」
③工藤 晋平(名古屋大学学生支援本部アビリティ支援センター 准教授)
「入学後のつまずき:障害のある学生の『大1ギャップ』について考える」
I-2
産学官連携教育
大学教育における産学官連携のさらなる可能性を探る
司会 東岡 達也(名古屋大学高等教育研究センター 研究員)
発表
①水野 英雄(椙山女学園大学現代マネジメント学部 准教授)
「学生の主体性を育むための産学官連携によるアクティブラーニング」
②平田 博信(豊田工業大学学生部(学生グループ/学生支援センター) 副部長)
「豊田工業大学における学外実習(必修科目)の現状と課題」
③矢野 貴大(名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部スタートアップ推進室 URA)
「産学官で取り組むアントレプレナーシップ教育の最新動向―Tongaliの事例から―」
I-3
組織マネジメント
ミドルマネジメント経験を語り合う
司会 丸山 和昭(名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授)
①係長と上司の対談会
水谷 朋子(東海国立大学機構名大病院人事労務課 係長)
小山 敬史(東海国立大学機構名大病院人事労務課 課長補佐)
②わたしの・あなたのミドルマネジメント経験を語り合おう
ファシリテータ:マネジメント人材育成研究会
坂本 規孝(広島市立大学教育基盤センター 特任講師)
大津 正知(茨城大学教学イノベーション機構 助教)
的場 由紀子(キャリアコンサルタント)
武谷 信吾(九州産業大学大学改革推進本部 係長)
ディスカッション・サポート:
伊藤 加奈子(椙山女学園大学学務部教務課 主任)
澤田 涼(名城大学総合企画部(愛知県立愛知総合工科高等学校専攻科))
II-4
キャリア支援
外国人留学生の就職支援に向けた取組みと課題
―キャリア支援者・日本語教員・外部支援組織の視点から―
司会 鬼頭 裕介(愛知教育大学教務企画課)
佐藤 幸代(南山大学国際センター 特別任用講師)
発表
①佐藤 幸代(南山大学国際センター 特別任用講師)
「外国人留学生へのキャリア支援の取組みと課題―キャリア支援者の視点から―」
②松尾 憲暁(岐阜大学日本語・日本文化教育センター 助教)
「外国人留学生のキャリア支援に関わる取組みと課題―日本語教員の視点から―」
③塚本 将弘(株式会社Harmony For 代表取締役)
「外国人留学生への就職支援の取組みと課題―外部支援組織の視点から―」
II-5
教育DX
みんなで考えるDX化への第一歩
オーガナイザー 稲垣 太一(学校法人金城学院 課長補佐)
アドバイザー
①和嶋 雄一郎(名古屋大学高等教育研究センター 特任准教授)
②大津 史子(名城大学薬学部 教授)
③今野 拓哉(マイクロソフトコーポレーション インダストリーアドバイザー)
II-6
高大接続
探究学習の学びを活かす―大学教育への接続と展開を考える―
全体進行 安田 淳一郎(名古屋大学高等教育研究センター 准教授)
総合討論進行 竹永 啓悟(名古屋大学高等教育研究センター 特任助教)
発表
①田中 孝平(北海道大学高等教育推進機構 助教)
「高校の探究学習を通じた高大接続の実態―学生の語りから紐解く―」
②吉川 靖浩(名城大学附属高等学校教育開発部 副部長・教諭)
「高等学校における探究学習の現状と課題」
※ 上記プログラムは変更する可能性があります。