士幌町ならびに士幌町教育委員会、北海道教育長十勝教育局をはじめとする関係諸機関の皆様からのご指導ご助言と、授業会場校(北海道士幌高等学校、士幌町立士幌小学校、士幌町立士幌町中央中学校)の皆様方のご理解ご協力をいただき、令和6(2024)年11月8日、本研究大会を無事開催することができました。
当日は、200名の皆様に参加いただき、公開授業、分科会・研究協議、研究発表・学校紹介、NHK情報提供、札幌国際大学 岩﨑有朋教授による全体講評を通して、学びを深めることができました。本研究大会が、皆様方の今後の教育実践の一助となれば幸いです。
皆様、ありがとうございました。
1 当日の資料について
・学習指導案や学校紹介資料などについて、一般参加者の皆様については、ポータルサイトから学習指導案・大会資料の持参をお願いします。
2 参加受付
・11月1日付のメールに添付された二次元コードを受付でご提示ください。
・複数会場を参観する場合、受付は最初の会場のみとなります。
○受付時間
・北海道士幌高等学校・・・・・・08:30~08:50
・士幌町立士幌町中央中学校・・・09:40~10:10
・士幌町立士幌小学校・・・・・・11:00~11:30
3 その他
・できる限り上靴をご持参ください。
・士幌高等学校3年アグリビジネス科の授業は、屋外(雨天時、屋外倉庫)で実施します。
朝は冷え込むことが予想されます。気温に適した服装や雨具をご用意ください。
・2024/11/08 「大会資料」にNHK情報提供資料を掲載
・2024/11/07 「大会資料」に参加者アンケートを掲載
・2024/11/06 「大会資料」の研究紀要を更新
・2024/11/05 「大会案内」のシャトルバスについての情報を更新
・2024/11/01 「大会案内」に士幌町拡大図と駐車場図を掲載
・2024/11/01 「大会資料」の研究紀要を更新
・2024/11/01 【4学年/道徳/放送番組活用】の指導案を修正版に更新
・2024/10/31 「大会資料」に会場案内図を掲載
・2024/10/30 「大会資料」に研究紀要を掲載
・2024/10/30 「大会資料」に各校の研究を掲載
・2024/10/30 「大会資料」に当日の学習指導案を掲載
・2024/08/19 「大会案内」に二次案内を掲載
・2024/07/01 ポータルサイト公開
「第75回北海道放送教育研究大会・第69回北海道視聴覚教育研究大会 合同大会 士幌大会」
のポータルサイトへようこそ!
今年度の研究大会は、令和6年11月8日(金)に、十勝管内士幌町を会場に参集方式で開催いたします。
本大会の研究主題は「心を揺さぶり、主体的・対話的で深い学びを創造する放送教育・ICT活用」です。
「NHK for Schoolを活用したユニークな授業」「各校種や様々な教科・領域でのICT活用」「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実や情報活用能力の育成に資するICTの効果的な活用」などを視点に、十勝管内はもとより、道内各地の皆様とともに、今求められる教育の在り方を深めてまいります。
多くの皆様の御参加をお待ちしております。
第75回北海道放送教育研究大会・第69回北海道視聴覚教育研究大会 合同大会 十勝・士幌大会
大 会 長 安 藤 英 美(北海道地区放送教育研究協議会長(札幌市立あやめ野小学校長))
副 大 会 長 山 谷 潤(北海道視聴覚教育研究連盟会長(千歳市緑小学校長))
実行委員長 白 井 将 之(十勝地区小・中学校放送教育研究会長(士幌町立士幌町中央中学校長))
第75回北海道放送教育研究大会および第69回北海道視聴覚教育研究大会 合同大会に参加された皆様へ
本大会の成果と課題をまとめ、今後の研究につなげたいと考えます。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひご意見・ご感想をお寄せください。