七五三(毎年11月15日)

 七五三は、子供の成長をお祝いし、元気に育つようにお願いをする日です。

 昔、7歳までは特に病気にかかりやすいとされ、子供が無事に育つようにお願いする儀式を行っていたのが、今の七五三へと受け継がれています。

 昔は、3歳で「髪置き(髪を伸ばす儀式)」、5歳で「袴着(袴をつける儀式)」、7歳で「帯解き(着物を留めている紐を帯に変える儀式)」を行っていました。

 一般的に、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお参りしますが、地域によっても違います。