大会のご案内
東北植物学会第15回大会(秋田大会)のご案内(2025年3月17日更新)
東北植物学会第15回大会(秋田大会)は、県連絡幹事の水野幸一先生(秋田県立大学)を中心に準備を進めています。これまでの東北植物学会は土日に開催されていましたが、会場の都合で、以下のように金土開催の予定です。
2025年12月12日(金)昼頃〜12月13日(土)昼頃
会場は前回・前々回の秋田大会と同じ「カレッジプラザ 」です。
JR秋田駅から徒歩10分程度、駅周辺の宿泊施設や飲食店等も近い便利な場所にあります。
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/10859
より多くの会員の皆様が参加できるよう日程調整をお願い致します。
秋田大会の詳しいご案内は、10月末頃にHPに掲載すると共に皆様へメールでお送りする予定です。
東北植物学会第14回大会(青森大会)のご案内(第2報)
東北植物学会第 14 回大会 大会準備委員会
東北植物学会第14回大会は、弘前大学(青森県)で開催いたします。大会準備委員会では、弘前在住の会員、弘前大学の教員の方々のご協力を得て準備を進めております。
本大会では、公開シンポジウム、口頭発表、ポスター発表を対面形式で例年どおり行う予定です。日頃の研究成果を発表して頂ければと願っております。多くの若い学生の積極的な発表・交流、活発な討論等により、今後の東北植物学会をより活性化させるための場となれば幸いです。
会員に限らず、非会員の方々にも多数のご参加をお待ち申し上げます。非会員の方で参加される方には、是非この機会に入会下さるよう併せてご案内申し上げます。
大会プログラム(暫定版, 12/4更新)
[日時・会場]
開催日:2024年12月7日(土)〜8日(日)
会場:弘前市文京町3番地 弘前大学 文京キャンパス
・発表会場 : 50周年記念会館2F
・懇親会会場 : 50周年記念会館2F
アクセス等:
https://www.hirosaki-u.ac.jp/info/access/
https://www.hirosaki-u.ac.jp/info/access/bunkyocho/
[参加申込み]
1)下記の Google フォームから参加登録、および発表申し込みをお願いします。
・ご自身の Google アカウントへのログインが必要になります。Google アカウントをお持ちでない方は、新規にアカウントを作成した後に申し込みをお願いします。
https://forms.gle/uXVKffUwZ3mvZdUv8
・電子メール等による申し込みを希望する方は、大会準備委員会までお問い合わせください。
tohokubs14aomori(at)gmail.com (at)を@に置き換えてください
2)申込締切日
参加及び講演発表申込・・・・・・11月21日(木)
講演要旨原稿送付・・・・・・・・11月21日(木)
懇親会参加申込 ・・・・・・・・・11月21日(木)
*本大会は、弘前市助成制度を受けるのに、参加人数を把握することが必要となりますので、少し早い締切設定となっております。期日までに参加申込をしていだきますよう、ご協力お願いいたします。
[参加費・懇親会費等]
大会参加費
一般:2000 円
学生:1000 円 (参加人数によって下がる可能性があるので奮ってご参加下さい。)
懇親会費
一般:5000 円
学生:2000 円
*学部学生で発表をしない場合は、参加費は必要ありません。
*非会員の方でまだ入会されていない方は、大会受付で手続きをして下さい(会費は年500円です)。
入会手続きをしていただいた場合は、本大会も会員として参加できます。非会員で入会予定の方は、Web登録の際に「非会員入会希望」にチェックを入れてください。
・参加費及び懇親会費は大会当日に受付でお支払い下さい。
・要旨集(紙媒体):別売500円
[交通]
JR弘前駅から弘前大学文京キャンパスまでは、以下の交通手段をご利用下さい。
・バス利用の場合 JR弘前駅前(中央口)3番のりば(約15分)
乗車「小栗山・狼森線」または「学園町線」
下車「弘前大学前」
・タクシー利用の場合 約5分
・徒歩の場合 JR弘前駅から約20分
[懇親会]
酒類の持込み可能です。東北各地の日本酒等、皆様からの差し入れを歓迎いたします。
[昼食]
7 日(土)は弘前大学生協食堂(11:30~14:00)、コンビニ(サリジェ 8:00~18:00)が利用できます。8 日(日)は、生協食堂はお休みです。大学付近にはコンビニ(セブンイレブン)等がございますので、必要な場合はそちらをご利用下さい。
大学生協営業時間:
[宿泊施設]
宿泊に関しては各自でご予約ください。弘前駅付近、および、弘前市街地(土手町、弘前城周辺など)にホテルがあります。
[大会に関するお問い合わせ・連絡先]
〒036-8561青森県弘前市文京町3番地 弘前大学農学生命科学部
東北植物学会第14回大会(青森大会)準備委員会
e-mail: tohokubs14aomori(at)gmail.com (at)を@に置き換えてください
(大会長:大河浩, 準備委員:笹部美知子, 藤井祥)
[日程概要]
*発表申込数等により変更の可能性もございます。
12月7日 (土)
10:00〜12:00 役員会
11:30〜 参加登録受付
11:30〜12:30 ポスター貼付
12:30〜13:45 ポスター発表
13:45〜15:30 口頭発表
15:30〜16:30 公開シンポジウム
山岸洋貴先生(弘前大学白神自然環境センター)
16:30〜17:45 ポスター発表
18:00〜20:00 懇親会
12月8日(日)
09:00〜10:15 口頭発表
10:15〜10:30 休憩 & 優秀発表賞投票
10:30〜11:10 奨励賞受賞者講演
11:10〜12:00 総会 & 一般講演最優秀賞の選出と表彰
東北植物学会第14回大会(青森大会)発表希望の方へ
[発表資格]
演者は東北植物学会員に限ります。非会員の方は,東北植物学会の入会案内のページ
https://sites.google.com/view/tohoku-botanical-society/入会
に従って,入会手続きを行うか,または大会当日に受付で入会手続きを行って下さい。
東北植物学会HP:
https://sites.google.com/view/tohoku-botanical-society/
[発表申込および要旨のアップロード]
・発表申込みおよび要旨のアップロードも [参加申込み] 項目に記載した以下の Google フォームから行います。後述の[講演要旨作成要項] に従い作成した要旨を準備して発表申し込みを行ってください。
尚、締め切りまで何度でも修正及び要旨の再アップロードが可能です。
https://forms.gle/uXVKffUwZ3mvZdUv8
・講演要旨はPDF形式でアップロードしてください。
・事情によりやむを得ない場合は、発表申込を電子メール及び郵送でも受け付けます。電子メールの場合は、講演要旨原稿を添付書類として、大会準備委員会までお送り下さい。郵送の場合は、下記要項に沿って作製した要旨を、11月21日(木)必着でお送りください。原稿はそのまま白黒オフセット印刷します。送付先は [大会に関するお問い合わせ・連絡先]をご参照ください。
[講演要旨記入要項]
1. A4版(縦)の用紙1枚以内に収めて下さい。
2. タイトルは、MSゴシック12ポイント、それ以外は、明朝体11ポイントを標準とします。
3. 上下左右の余白及び、発表演題の左の余白は下記の例に従ってください。
4. カラー、グレースケールの図表等は印刷の際につぶれてしまう恐れがありますのでご注意下さい。
[ポスター発表・口頭発表]
・ポスター発表のパネルの大きさは、縦 120 cm x 横 90 cmです。
・ポスター作製の際には講演番号を貼るための余白 (10 cm x 10 cm) を左上角にとって下さい。
・貼付け用のテープなどは準備委員会で用意します(画鋲は使えません)。
・口頭発表は、1題あたり15分(12分発表+3分質疑応答など)を予定しています。
・発表用のパソコンは各自用意し、操作も発表者自身で行って下さい。
・液晶プロジェクターとの接続コネクタは、HDMIおよびRGBです。お持ちのパソコンの映像出力端子が異なる場合は、接続アダプタをご自身でご用意ください。
[東北植物学会第14回大会優秀発表賞]
・学生会員(ポスドク等任期付き研究者を含む)による一般講演発表のうちで最も優れたものを選出し、優秀発表賞として表彰します。選考は、大会参加者の投票により行います。学生会員の皆さんによる発表申し込みをお待ちしています。
・優秀発表賞にエントリーを希望する場合は、演題登録の際に優秀発表賞の選考対象者であることを明記してください。