設立40年 不登校の親の会
当会は1985年に設立され、2025年1月19日で40周年を迎えました。『不登校を生きる・語る・つなぐ』をモットーに40年にわたり、登校拒否・不登校を語り合い、支え合う活動をしてまいりました。不登校を経験した親たちが交流する会のつながりを大切に活動しています。
お話し会・親の会とは…
不登校はある日突然やってきます
「なんで、うちの子が?」と親御さんは混乱します。
参加している私たちも過去にあなたと同じ経験をしています。
その悩み・不安をお話し会や親の会でお話ししませんか?
新しい道が見つかるかもしれません。
Q:どんなことをはなせばいい?
A:今の不安を話せる範囲ではなしてみてください。例えば…
なんで学校行けないの?
これからどうなるの?
いつまで続くの?
など
Q: いつどんな場所で話すの?
A:オンラインと直接会う方法2種類あります。
①オンライン:Zoomによるお話し会です。
毎月第2金曜日20時~21時30分
②リアル会場:栃木市市民交流センター
毎月第3日曜日14時~17時
どちらも途中参加・退出・話さなくてもOK
Q:どんな人が参加しているの?
A:不登校のお子さん(小学校~中学校・高校生)をお持ちの親御さん、成人しているお子さんをお持ちの親御さんも多く参加されています。
また不登校に興味・関心がある人も参加されています。
申し込みフォーム
(全国だれでも)
毎月第2金曜日
20:00~21:30
ZOOMを使った不登校お話し会です。顔出しなし、耳だけでも参加可能。出入りも自由です。
全国だれでも参加可能です。
(栃木市で開催)
(学校関係者/支援者)対象
毎月第4金曜日
20:30~21:30
ZOOMを使った元教師による教師のための不登校対応講座を無料で行っています。学校が苦手な子や不登校児の対応においてのお悩み・困りごとなどをお話しする会になります。
全国の学校関係者・支援者が主な対象になります。
栃木県内の親の会・居場所・その他イベントカレンダー
居場所・支援・不登校関係の情報リンク
完成しました!!
QRコード
協賛のお願い
登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2025in栃木
協賛のお願い
1 趣旨
不登校の児童生徒が近年増加傾向にあり、それに伴い不登校で悩んでいる子どもや親も毎年増えている状況にあります。昨年10月に文部科学省発表した数値によると、令和5年度の不登校児童生徒数は全国で346,482人と初めて30万人を超え、各メディアが一斉に報道するなど社会問題としてとらえています。また、栃木県内では5,850人の不登校児童生徒がいることがわかっています。
この登校拒否・不登校を考える会は1990年より毎年夏に全国大会を開催し、全国の関係者が集い、不登校について理解を深め、支えあい、経験を共有することにより、世間の偏見や誤解を解いて、いろいろな育ち方・生き方が気持ちよくできる社会になることを目指し大会を開催します。
また、本大会は協力団体・企業・個人のみなさまよりお寄せいただく協賛金及び、当日参加費を原資として運営を
成り立たせております。今年も不登校や夏休み明けに起きる子どもの自殺問題の報道等により注目が集まる中で開催となります。
「生きづらさ」は、決して当事者だけの問題ではありません。家族・支援者・行政・民間そして企業や団体の皆さま
と一緒になって、一歩一歩「当事者とともにみなで悩みながらゆっくり歩んでいく」、そんな社会を一緒につくっていけたらと考えております。
何卒、よろしくお願い致します。
登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2025栃木実行委員会 実行委員長 平山 努
広報担当 中野 謙作
2 概要
(1)日時
2025年9月14日(日) 10:00~16:30
(2)会場
ライトキューブ宇都宮(栃木県宇都宮市宮みらい1-1)
(3)主催
特定非営利活動法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
登校拒否・不登校を考える夏の全国大会栃木実行委員会
(4)参加者(予想)
400人(全国支援者・不登校当事者家族・教育関係者・教員等)
(5)内容
講演会、テーマ別分科会、等
3 広告協賛について
(1)掲載媒体
登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2025 資料集(大会当日、参加者全員に配布)
(2)仕様
A4版約50ページ
(3)印刷部数
約600部 予定
(4)広告掲載形式
当日配布の大会要旨集の巻末に広告を掲載致します。
【特別枠】 A4見開き両面(=D枠×2): 80,000円
【個人枠】 一口 1,000円から ※個人枠は、広告ではなくお名前を掲載させていただきます。
協賛の申し込み方法
②FAX(下記にFAX用申込書あり)
なお、恐れ入りますが、お申し込み後1週間以内に振込先口座までお振込願います。
お振込先
振込先口座: 塩野谷農業協同組合
氏家支店 普通預金 0062698
口座名義:登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2025栃木実行委員会 実行委員長 平山努 (ヒラヤマツトム)
広告原稿の送付先
送付先:事務局メールアドレス
ws-core@hotmail.co.jp までお送りください。
データ形式:
画像(.jpeg .png)、イラストレーター(.ai)、PDF(.pdf)
入稿締切: 2025年8月25日です
※紙原稿の場合は事務局までお送りください。
※できる限り、データでのご送付にご協力をお願いいたします。
お問い合わせ先
広報事務局
登校拒否・不登校を考える夏の全国大会in栃木実行委員会広報担当
(一般社団法人 栃木県若年者支援機構内)
〒320-0032
栃木県宇都宮市昭和2-7-5
TEL: 028-678-4745(中野)
県南地域協力団体の取り組み情報
フリースクール「こころテラス☆free」栃木市 寺尾
ー・-・-・-・-・-・-・-
☆クラウドファンディング挑戦中☆
https://camp-fire.jp/projects/820839/view
ー・-・-・-・-・-・-・-
【目に見える場所】をつくること
こころテラス☆freeは、学校以外で過ごすことを決めた子どもたちが日中の居場所として利用できるフリースクールとして、2024年4月に開所しました。
開所までの期間、私はずっと、
「誰か」がやってくれないかな~…
と思っていました。
待ち続けた期間は7年。
その間に、子どもたちを取り巻く社会はどんどん変わっていきました。
全国の不登校児童生徒数は過去最多となり、10代の自殺者数も過去最多に。
もう、誰かを待っている時間は無いと思いました。
私がその「誰か」になろう。
0は1にすることが出来る!!
ー・-・-・-・-・-・-・-
ぜひ、応援、シェアお願いします😊
クラウドファンディング
こころテラス開所2年目の挑戦
↓↓
https://camp-fire.jp/projects/820839/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
Instagramでは、
のプロフィール欄のURLからご覧いただけます☆
ー・-・-・-・-・-・-・-
1
2
3
4
5
6
NPO法人ちもり 佐野市
佐野市長の任期満了に伴う選挙が行われます。
告示が令和7年4月6日、
投票日が令和7年4月13日です。
NPO法人ちもりは、佐野市や栃木県内で、居場所づくりや不登校の児童生徒とそのご家族のサポートをしている団体、個人の有志で結成した「みんなの居場所@さの」のメンバーであり、事務局をしています。
みんなの居場所@さのは、今回の佐野市長選挙に際し、不登校や学校外の多様な学び場に関して、立候補された方々がどのように考えておられるかをおうかがいし、その回答を公開することで、市民の皆様の投票の一助にしてほしいと考えました。
そこで3月24日付で、5名の立候補者の皆様に、公開質問状をお送りました。
詳細は、下記URLよりご覧ください。