2025年6月2-3日:静岡県沼津市
研究室でイシサンゴ類のサンプリングを実施しました。
研究室では定期的に調査している沼津調査に初めて同行しました。今まで見たことがないサンゴと海藻が入り混じった空間で、不思議な景色が広がっていました。水温は21度以上でウエット日和です。
2025年5月13-28日:高知県地先海域
水産庁宝石サンゴ漁場環境調査へ参加しました
宝石サンゴ生息域付近の海水採取のため、2025年度の宝石サンゴ漁場調査に同行しました。サンゴ由来の環境DNAを目的にしているため、CTDを海底近くまで下ろします。海底に当たらないか毎回とても緊張しますが、無事に調査を終えられて、ホッとしています。
2025年4月26日:茨城県・古河市
古河中等教育学校を訪問しました
高校1,2年生に対して、研究職について紹介する機会をいただきました(まだ博士課程ですが)。参考になったか分かりませんが、みなさん自分に合った進路に進めますように!お声がけいただいた遠山教員、ありがとうございました。
2025年3月24-28日:台湾・高雄市
國立中山大學を訪問しました
台湾産の宝石サンゴ標本をお借りするために、國立中山大學のTzu-Hsuan Tu博士の研究室にお邪魔しました。予算締めでバタバタ計画した出張でしたが、暖かく迎えていただきました。
2025年3月3-9日:鹿児島県・奄美市
深場サンゴのサンプリングを実施しました
奄美大島の笠利湾や大島海峡のメソフォティック海域でイシサンゴ類のサンプリングを実施しました。連日40m近くまで潜り、浅場とは変わった景色や生物を楽しめました。調査に同行してくださった鹿大・北之坊さん、日大・藤井さん、大変お世話になりました。