東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻
水域保全学研究室 博士後期課程在学中。
Email: takata.k832 [at] gmail.com
人が潜るには深く、潜水艇での調査には浅すぎる水深30~200mのトワイライトゾーンに興味を持ち、分子生態学的手法を用いた研究を進めています。
特に、装飾品として利用される宝石サンゴの種の境界や分布域を推定したり、有藻性サンゴにとってトワイライトゾーンが気候変動による高水温からの避難所として役立つのかを明らかにしたりしています。
2016-2020年 宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 (学士)
2020-2022年 宮崎大学大学院 農学研究科 農学国際コース (修士)
2022年- 現在 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 (博士)
2022-2025年 日本学術振興会 特別研究員(DC1) (指導教員:安田 仁奈)
2024年-現在 産業技術総合研究所 地質情報研究部門 海洋環境地質研究グループ RA (受入研究者:井口 亮・齋藤直輝)
2022-2024年 一般社団法人Change Our Next Decade 政策提言部統括
2023-2024年 日本自然保護協会 (NACS-J) 保護・教育部 アルバイト (メンター:安部 真理子)
・KY2502(開洋丸):乗船2025年5月13日(東京)/下船2025年5月28日(東京) 16日間
・GB24-1(望星丸):乗船2024年10月24日(下関)/下船2024年11月7日(東京) 15日間
・KY2401(開洋丸):乗船2024年5月11日(高知)/下船2024年5月16日(東京) 6日間
・KY2305(開洋丸):乗船2023年8月20日(高知)/下船2023年8月25日(東京) 6日間
・KY2206(開洋丸):乗船2022年9月9日(東京)/下船2022年9月28日(東京) 20日間
・KY2104(開洋丸):乗船2021年9月11日(横浜)/下船2021年9月30日(鹿児島) 20日間
・クリタ水・環境科学振興財団 研究助成事業 自然科学・技術(2): 2025年10月-2026年9月
・東京大学農学創発基金(若手研究者支援事業): 2023年10月-12月
・黒潮生物研究所 研究助成: 2022年6月-2024年5月
・日本学術振興会DC1 研究奨励費: 2022年4月-2025年3月 <link>
・官民協働海外留学支援制度 トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム 第12期: (コロナ禍により辞退)
・Ichthyological Research
・PADI レスキューダイバー
・PADI ディープダイバー
・潜水士