自分も自転車に乗るので、面白い内容だった。
もう少し文字を太くしたりすると見ていて飽きづらいかと思った。
ハンバーグの副材料の役割は?
文字が大きく見やすかった。
レシピ中の材料、手順に疑問をもって調べるところが東工大生らしくて良かった。
天才の話 フリー素材をうまく活用してユーモアもあり素晴らしいプレゼンだった。
面白かった
北野天満宮におこられそう
ハンバーグの副材料
ちょっとした疑問から話を展開していき、初耳の情報が多くて面白がったです。特に塩コショウが味付けだけじゃないということにとても驚きました。
ラーメン二郎池袋のカラミアブラの良さを、分かっていて非常に嬉しかった。
ラマヌジャンの話:他人が見つけられないようなものを見つけて、さらに進歩もしたのはすごいと思った。
ハンバーグ : 塩胡椒が味付けだけではないことが初耳だった。
建築 : シドニーの大学がシワシワで見ていて少し不安になった。
ラーメン : 餃子が麺類だとは思わなかった。蔦食べたい。
ラマヌジャンのような天才が東工大にも眠っているかもしれない・・・?!彼がモチーフになった映画を見てみたいと思った。
実際に実験を行なった結果、サイコロの振り方とサイコロの出る目に関係を見出すことができなかったというのは少し残念なので、精度などによりこだわって再度実験を行なって欲しいと思った。
ハンバーグについて・・・僕は料理をしないので料理に関する知見が欠落しているので料理をしないとまずいなと思っているが、このプレゼンを通して色々代用は効くがやはりレシピ本通りに作るのが一番良いとわかった。
ラマヌジャン:ラマヌジャン愛が伝わってきて面白かった。パワポも動きがあって効果的な印象があった。
願掛け:真面目にアホみたいなことをやってて単純に面白かった。質問に対しフランク・ゲーリー:とてもとんちの効いた答えをしていたので良いと思う
パワポが全体的にお洒落で良かった。
ロードレース…今まで経験したことのない競技だったが、どこを重視すればいいか等をわかりやすく説明していた。ただ、スライドに色がなく単調で目に留まりづらかった。
天才の話…発表者が理学院ということもあって興味があるであろう分野のことを発表していてそのため熱意が込められていて聞いていて飽きなかった。
サイコロ…人々が当たり前だと思うようなことに独自の仮説を作り実証して結論づけるといういい発表だった。内容もとても面白かった。
鉛筆…ありえないことを真面目に研究するという人々の興味を引きつけていた。転がすのではなくちゃんと解いて欲しかった。
ラグビー…新歓の時とかに使えそうなスライドで良かった。ただ、内容が全部読めばわかることだったのでプラスで何か工夫が欲しかった。
ラーメン…熱意がこもっていたし、写真も入っていてわかりやすかった。感想もすごく伝わりやすいものだった。
圧倒的な天才の話
スライドのイラストに工夫をして笑いを誘っていたところは見習いたい
ハンバーグの具材について
具材を変えてみて美味しかったものはありますか?
超個人的ラーメンのススメ
巣鴨の醤油ラーメンと新宿の豚骨ラーメンを食べに行きたい
圧倒的天才の話→私はラマヌジャンを知らなかったので、こんな天才がいるのかと驚いた。発表の仕方が上手くて天才エピソードを楽しく聞くことができた。
ラーメンの話→発表を聞いてて本当にラーメンが好きなんだということが伝わってきた。画像もたくさん使われててわかりやすかった。実際に紹介されたお店に行ってみたいという気持ちになれた。
・ラマヌジャンのエピソードの部分で、アニメーションのようになっていてイメージしやすかった。また、ラマヌジャンがいた階級はバラモンで、カースト制の中では高い地位にいるのにも関わらず貧しかったのはなぜかと思った。
・サイコロ: 実際に実験装置を作ってその画像も載せられていたので、簡易的ではあるかもしれないがある程度信頼できることがわかった。
・暇つぶし: 発表者の好きなものについての発表だったので、スライドの情報量はそこまで多くなかったがとても分かり易かった。
・ポケモン : 今までに発売されたポケメンのソフトがとても多いことに驚いたとともに、小学生ぐらいの時にやっていたソフトの画像もあって懐かしくも感じた。自分がやっていた時よりも今の方が画質がとても良くなっているのに驚いた。
・フランク・ゲーリー: スライドのデザイン自体がとてもスタイリッシュなので、今回の題材と良くあっていると感じた。写真で紹介された建築の中には、20年以上前のものも多くあったがごく最近に建てられたような新しさを感じ、驚いた。
・ラーメン: 実際に食べに行って、その時に撮った写真を多用していたので本当にラーメンが好きなのが伝わってくると同時に多くのお店に行った上でのランキングなので信頼のできるデータだと感じた。
・佐藤さんの「圧倒的な天才の話」について、聞き手に語りかけるように面白おかしくプレゼンテーションをしていたため、ラマヌジャンのことについての話が頭に入って来やすかった。また、タクシー数というものをラマヌジャンが生み出したという話がかなり印象的でした。
・山口さんの「趣味について」で、本当に写真を撮ることが好きなのだということが伝わって来ました。私自身は散歩が趣味なので、そこで写真を撮ることも趣味にすればさらに楽しくなるのではないかと思いました。
・山内さんの「ポケモンをやろう」について、小学生時代にやっていたポケモンゲームを懐かしむことができました。また、今のポケモンが私のやっていた時に比べてかなり進化していたのでやってみたくなりました。
・「超個人的ラーメンのすゝめ」について、ただこのラーメンがおいしいというだけではなく、このラーメンはここが他と違くてどう美味しいのかを語っていたところが良かったです。ちょうど昼時なので、ラーメンが無性に食べたくなりました。
ラマヌジャンの発表について。端的にラマヌジャンの偉大さを紹介できていると思った。
宗教についての鉛筆を転がす実験の発表について。テーマ自体が面白く非常に興味の惹かれる面白い発表であると思った。今後の実験にも期待できると思った。
ポケモンの発表について。最近のポケモンはどんなものなのか知らなかったけれど、今回の発表を聞いて興味を持つことができた。
ラーメンも発表について。知らないラーメンについて知ることができた。ラーメンはたまに食べる程度には好きなので今回の発表で知ったラーメン店に行ってみたいと思った。
天才の話 スライドが丁寧で発表自体もテンポよく進んでわかりやすかったです。発表者さんの数学への愛が伝わってくる素敵な発表でした。
宗教的儀式 自分で実験して願掛けの効果をぶった切る感じがとてもかっこよかったです。
鉛筆転がしの話し 確率の分布は願掛けで変化しないので願掛けに意味はないことははわかったが、宗教に関わるものでも実用性のあることはあるのではないかと思う。 例 イスラムの豚肉禁止
趣味の話 Fラン大学就職チャンネルなどのタイプの動画はニコニコ動画の方が充実しているので、youtubeよりニコニコの方が適していると思います。
ラーメンの話 ひばりヶ丘に二郎があるとは知らなかった。今度いこうと思った。龍の家は替え玉料金が高いのであまりお勧めできない
ハンバーグ:ハンバーグの作り方について科学的に考察していたのは面白いなと思った。質問に対しても、適切に答えていたのはとても良いと思った。
圧倒的な天才の話:堅苦しい内容になりがちであるが,笑いの要素もあり,素晴らしかった。
宗教的儀式:非常に興味深く,万人に興味のある内容で良かった。
暇つぶし:シンプルに面白い。Youtube愛が溢れている。
ポケモン:僕も昔やっていたこともあり,聴いていて楽しかった。
ラーメン:声量など,聞き取りやすく良い発表だった。
H20:スライドのクオリティが高い。
圧倒的な天才的な話について
ラマヌジャンについて私は知らなかったのでとても興味深かった。
ハンバーグの副材料の役割
料理を自分なりに解析し、アレンジしていく姿勢が素晴らしいと思った。
サイコロを同様に振った時の出目の観測
実験結果や実験手法、まとめ方など改善すべきところは多いが、自分で実験器具を作り考察までしていてよかった。
医療用縫合糸
なかなかマニアックで面白かった。
ドラクエ
はぐれスライムは果たして何を食べているのだろうか。
ラーメン
お腹が減る。
天才(ラマヌジャン)の話について、何も知らない僕にも分かりやすくプレゼンの時間中に飲み込める内容で面白かったです。
宗教による意図的な分布の変化のプレゼンは、着眼点がとても面白いと思いました。はぐれメタルについてのプレゼンは、自分もドラクエはプレイしたことがあるし、はぐれメタルももちろん知っていましたが、その材質というようなことには考えも至らなかったので、自分もこのような発想ができるようになりたいと感じました。いずれのプレゼンも、一見くだらないように思えるテーマですが、それを大真面目に考察する姿勢が素晴らしいと思います。
『圧倒的な天才の話』→ラマヌジャンは本当に天才だと思いました。ひとつ質問でラマヌジャンについて知った気かけはいつですか?個人的ん話ですか、私は2357という数字が好きで、これは1桁の素数を小さい方から並べたものでなんとこの数字自体も素数になってるからです。『ハンバーグの副材料の役割』→これから料理をする機会も増えると思うのでこうやってひとつひとつの材料の役割を考えてみるのも面白いかなと思いました。『サイコロを同様に振った時の出目の観測』→疑問に思ったことを実験方法から考えて実験を行うのはすごいと思いました。ぜひパソコンで演算して欲しいです。『ビオラ』→アニメーションがついててよかたです。
圧倒的な天才の話:スライドのデザインが黒に統一されていて、かっこいいと感じました。また、ラマヌジャンの凄まじさがとてもよく伝わった。
宗教的儀式:はじめは宗教関係の真面目な話をするのかと思ったが、衝撃的な視点から発表をしていて面白かった。
趣味の話(カメラ):どこのメーカーのカメラが好きか?
THE WORLD OF FRANK GEHRY:スライドのデザインが凝っていて、商業用スライドかと思ったほどです。
タイボランティア:海外でのボランティア活動を実行できる行動力があるという点で素晴らしいと思いました。
ハンバーグについて
自分の知らない、ちょっとした豆知識を知れて面白かった
独創性を重視するためにも、初めはレシピを見ることが重要だと思った
願掛け
非常に視点が面白かった
カメラ
一眼の凄みが分かった
はぐれメタル
ガリウムについての知識が広がった
ビオラ
楽器についての知識が増えた
ポケモン
個体値厳選についての自分のイメージをうまく覆してくれてありがたい。自分もポケモンをしなくては!となったくらい凄かった
ラーメン
二郎に行かなくては!
ハンバーグの副菜の発表について、図が多くて文字は最低限しかなくて遠くからでも見やすく、身の回りのことで気になることがわかり面白かったです。
願掛け鉛筆のことについて、ふつうはその効果を試すというのはバチが当たりそうでやろうとは考えたことがなかったが、それを実験してしまうということが東工大生らしいなと思いました。しかし、効果があまりないとわかり、ざんねんだなと思う反面、予想通り他の鉛筆と変わらないんだなと思いました。
はぐれメタルのプレゼンは、夢があってとても楽しかった。
暇つぶしの話は、ユーモアが特にあってよかった。
H2Oの紹介は、先入観が和らいで知ることができいい機会になった。
fラン大学就職チャンネルは謎の知識が増えるし,面白いと思います。
圧倒的な天才について:ラマヌジャンの功績が画像を使用し、とてもわかりやすく示されていて、ラマヌジャンの偉大さがよく伝わっていた。また、ラマヌジャンのエピソードも、事実とプレゼン作成者の主観コメントを織り交ぜていて、とても面白かった。
サイコロの目の出方の観測:発想の独自性が素晴らしかった。
カメラ・写真撮影について:話し方がうまく、写真に興味がない私でも、写真に関心を持つことができた。
はぐれメタルの材質:材料とゲームを組み合わせたのが、独創的で面白かった。
YouTubeの話:具体例を複数挙げていたので、YouTubeの魅力がよく伝わって、関心を持つことができた。
フランク・ゲーリーについて:具体例の写真の建物が、とても独創的な形をしていて、個人的にとても熱中しながら聞いていた。中からの写真も見てみたかった。
ラーメンについて:話し方がとても上手で、画像も高画質だったので、腹が減ってしまった。博多に行きたい。
皆さんの発表を聞いて、色々な面白くて、意味深くて、いい発想があります。これから、自分も考え方を柔軟にして、生活の中の面白い科学を発見したいです。
ハンバーグの材料:とても実用的で勉強になりました。実際にハンバーグを作ってみようと思えてきました。発表の形式が簡潔でわかりやすかったです。
フランク・ゲーリー:興味深いプレゼンをありがとうございました。芸術的な建造物に感銘を受けました。彼の深い魅力が伝わってきました。
H2o全体的なデザインがセンスいい、写真の入れ方に工夫があっていい
一眼のカメラの魅力がよくわかる写真が用いられていてよかった。
一眼を用いずスマートフォンでより綺麗な写真を取るためのテクニックがあるのか気になった。
自転車のでまとめのときに「このような理由で・・・」って風にすれば違和感が少なかったのではないか
稀有な才能を有した天才数学者の頭のおかしさが一瞬にして理解できるスライド、発表であり、わかりやすかった。
ラマヌジャンにやつについてですが、ぼくはラマヌジャンについて知らなかったのですが、短い時間でもラマヌジャンの非凡さや変人さがよく分かっておもしろかった。
ハンバーグの話は、自分はよくハンバーグを作るのだが、材料の役割について考えたことはなかったので、理論を知ることで料理の成功率を上げたいと思った。
願掛けのやつは、発想と検証方法が独創的でおもしろかった。
鉛筆の種類による正答率の違い
話し方が面白く、視聴者に入り込ますようなプレゼンだった。
私もラーメンが好きだが、東工大にはラーメン屋プロがいるんだなあと思った。今回紹介されていた店に行ってみようと思う。
タイに実習に行ったプレゼンについて、なぜ行こうとしたのか聞きたかった