町名は「字若田」に因む。字名に由来。古くから水田利用 されていた。
旧字は「若田」「蛸畑」「七双子」「半ノ木」等。それ以前の旧字には「欠下」「藪下」等がある。「半ノ木」は榛の木の生えていたところ。「半ノ木」の旧字は「立切」「折戸」等で、「立切」は立切杁から。「折戸」は山を下りたところを意味する。「欠下」は「七双子」「蛸畑」の旧字でもあり、崖の下のこと。「藪下」は「字若田」の南半分の旧字で、竹藪の下の意味。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会