町名は「字諸ノ木」に因む。諸は杜松(ねず)の別名「むろ」「もろ」から。このあたりには杜松が多く生えていた。
旧字には「笹塚」にまたがる「勅使池上」があり、勅使池の上を意味する。また大きな開墾地を意味する「大丁場」や、きさざう池に因む「きさざう山」等の地名があった。きさざうは人名と思われる。
参考文献
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会
←戻る