「森下」は成海神社の森の下の意味。
旧字は「亀井戸」「浄知坊」「辻合」等。「亀井戸」はこの地にあった井戸の名に基づく。「井戸を亀井戸と呼ぶ事は珍しくない」とのこと。「浄知坊」は浄知坊があったところの意味。赤塚の惣持坊が桶狭間合戦によって焼失し、この地に移って浄知坊を称した。浄知坊は後に花井に移り、その頃廃城となっていた鳴海城の廃材を使用して再建され、東福院となった。「辻合」は道の交差するところ。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会
榊原邦彦(1984)『緑区の歴史(名古屋区史シリーズ;6)』愛知郷土資料刊行会