本来は「ばんばやま」と読んだ。「はんは山」や「番場」との記載もある。明治以降は「まんばやま」と読んだ。ハバは崖の意味で、ババとなり、それがバンバとなった。崖のある山の意味。
旧字に「堀越」があり、「字池上」も含まれていた。山を切り開いて道を通し、新たに開墾するところを意味する。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会
←戻る