清水寺という寺は現存しない。当初鎌倉海道筋の三王山の東にあった真言宗「清水寺」を弘治二年に鳴海町丹下に移転。現在丹下は清水寺の南に位置しているが、かつては字清水寺及び周辺一帯の高台も「丹下」と呼んだ。これが「清水寺」の地名の起源である。清水寺は後に「光明寺」と名を変え、現在に至る。
清水寺の旧字は「元屋敷」「地蔵ノ後」「城ノ内」「村雨の里」「藪下」。「元屋敷」は元に屋敷があったという意味。貴人の屋敷ではないと思われる。「地蔵後」は光明寺子安地蔵の後ろ。「城ノ内」は「丹下砦」に因む。「村雨の里は『尾張旧廻記』に「この森の松より日毎に雨少しつゝふる故名とす」とあるそう。
付近には丹下砦跡、清水寺遺跡、鳴海陣屋跡などの史跡がある。