「宿地」は鎌倉街道にちなむ字名であり、「しくじ」と読んだそう。古東海道の宿があった。
旧字に「字辻」にまたがる「瓦畑」、「深溝」等がある。「瓦畑」は小石の多い畑の意味。「深溝」は新海池の水を引くために深い溝があったことから。溝は愛知電気鉄道の土地造成でなくなった。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(1984)『緑区の歴史(名古屋区史シリーズ;6)』愛知郷土資料刊行会
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会
←戻る