〇避難場所
・水害:総合体育館、米田地域交流センター(旧米田公民館)
米田小学校、米田西小学校、宝殿中学校
・地震:水害と同じ施設
・津波:米田小学校、米田西小学校、宝殿中学校、アスパ高砂店
〇河川カメラ
・河川流域に設置されたカメラで気になるポイントをチェック
国土交通省の「川の防災情報」→[河川名から検索]で”加古川”と入力→「地図で確認」をクリック
カメラが設置されている位置にカメラの絵📷が表示されているので見たい地点のカメラマークをクリック
ハザードマップ(リンク)
高砂市ホーム > 行政・くらしサイト > くらし・手続 き> 安全・安心 > 防災への取り組み > ハザードマップ
「防災への取り組み」
高砂市ホーム>担当課から探す>危機管理室>安全・安心>防災への取り組み>
① 高砂市WEB版のハザードマップ(防災に必要な情報を地図に重ねて閲覧できます)
② マイ避難カードを作成しよう(いつになったら、どこへ避難するのかを決める)
③ 冊子版高砂市ハザードマップについて
① 避難行動判定フローを利用して、避難先について考えましょう!
② 非常持出品の準備(何が必要か?家族構成に合わせて自分で考えること)
③ ペット動物の災害対策
④ わが家の安全対策(家族一人ひとりの役割分担を決めましょう)
⑤ 家族や地域で防災会議をしましょう!
(事前に「いつ・どこへ・どうやって」避難をするのかを決めることは大変有効です)
⑥ 携帯トイレを備蓄しましょう(水洗トイレが使えなくなる可能性があります)
河川ライブカメラ>河川ライブカメラ>河川ライブカメラ>
① 間の川(神爪)、②鹿島川(松陽)、③法華山谷川(荒井)
① 災害時応援協定について(自治会館等を一時避難所として指定)
② 動画で学ぶ防災
③ 罹災証明書等の発行
④ 海抜表示板(看板設置付近の地盤高を表示、津波の高さの表示でない)
⑤ 防災出前講座をご利用下さい
⑥ 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成等について
⑦ 高砂市自主防災組織事業補助金(実績報告)について
⑧ 自主防災組織を結成しましょう
⑨ 高砂市自主防災組織事業補助金(申請)について
⑩ 令和7年度コミュニティ助成事業「地域防災組織育成助成事業(自主防災組織育成事業)」の募集について
⑪ 令和6年度ひょうご防災リーダー講座受講者募集
⑫ 災害時における連携協力に関する協定を締結しました。
⑬ 災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定
⑭ 高砂市の防災分野における個人情報の利用目的について
⑮ 降雹(ひょう)被害(令和6年4月16日)にかかる対応について
⑯ 令和6年度高砂市防災研修会「防災気象情報の活用について」(令和6年8月24日神戸地方気象台)を開催しました。
① 防災行政無線(屋外スピーカーから、サイレンや音声で避難情報などの緊急情報や市政情報などを放送)
② 防災行政無線の内容がスマホで確認できる「たかさご防災アラート」
③ 防災ネットたかさご(スマートフォン・携帯電話やパソコンを使って避難情報などを提供するネットワークシステム)
④ ひょうご防災ネットスマートフォンアプリ版登場!(「避難に関する情報」など防災に関する情報を提供)
⑤ ひょうごEネット/Hyogo Emergency Net(緊急度の高い情報や、防災に関する情報をメールやウェブサイトで配信)
⑥ 災害時に情報を取得できるお役立ちリンク「ライフライン(ガス・電気)や移動手段(電車・道路)の情報など掲載」
⑦ 指定緊急避難場所・指定避難所・指定福祉避難所の一覧
⑧ 「警戒レベル」のついた避難情報の発令について(警戒レベルと住民がとるべき行動)
⑨ 緊急速報メールの配信(高砂市内に滞在する、市民や来街者の携帯電話に対して、市が緊急情報を配信)
⑩ 全国瞬時警報システム「J-ALERT(ジェイアラート)」(人工衛星を介して国からの緊急情報を瞬時にお知らせする)
⑪ 防災に関する情報を活用しましょう!(防災の情報は自分から取りにいくもの!)
⑫ 急な大雨や雷・竜巻から身を守るために
⑬ (多言語対応)子どもと親の防災ガイドブック
⑭ 災害対応型自動販売機(自動販売機の電光掲示板に災害情報を流したり、本体に残っている飲料を無償で提供)
⑮ 南海トラフ地震臨時情報とは?(気象庁から発表される情報)
⑯ 防災行政無線の緊急情報を電話・ファックスで配信するサービスについて(聴覚・視覚障がい者、携帯・スマホ不所持の方)
⑰ 防災行政無線の放送内容が確認できます(文字・音声で確認)
令和6年度高砂市防災研修会「防災気象情報の活用について(神戸地方気象台)」
(令和6年8月24日出前講座開催)