神社や寺院に祈願する時
または祈願した願いが叶って
謝礼をする時に奉納する
絵が描かれた木製の板のことで
京都の貴船神社が発祥の地とされています
かつて神々は馬に騎乗して移動すると信じられていたことから
神社に馬を奉納するという風習がありました
その歴史は古く 平安時代から行われていたと言います
馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用するようになり
奈良時代には紙や板に馬の絵を描いたものを奉納する様になったと伝えられています
江戸時代になると その風習は庶民にも広まり
家内安全 商売繁盛などの実利的な願いが増え
デザインも多種多様となり
現在に至っています
鉄絵馬札とは
鉄道の切符を模した紙製の開運アイテムです
脳科学 心理学 引き寄せの法則などの要素が入っています
また いくつかの縁起も込めました
科学的にも縁起的にも
願いの叶えやすい願望達成アイテムです
※現在根付紐は付属しておりません
※「鉄絵馬札」はその外見や意味合いが「絵馬」に似ているので
「鉄絵馬札」といいますが 基本的に「絵馬」とは別物です
只今モニター募集中です お申し込みはこちらから https://ws.formzu.net/dist/S679653202/
基本色(山吹色)と特殊色(ランダム )の二枚組となります
なくなり次第終了します
「引き寄せの法則」とは
願いを叶えるための概念や手法として知られ、特に近年の自己啓発やスピリチュアル分野でよく取り上げられています
しかし、その内容や理解の仕方によって、効果が疑わしいとされる場合も少なくありません
実際、引き寄せの法則には大きく分けて2つの考え方があるように思います
それぞれのアプローチを解説し、脳科学や心理学の観点からも見ていきましょう
まず1つ目は、「願い続けさえすれば叶う」というような、いわゆるご都合主義のアプローチです
この考え方では、何も行動を起こさずに、ただ強く願うだけで自分の欲しいものが自然と手に入るとされています
このタイプの引き寄せの法則を信じる人たちは、やがて「宇宙の力」や「波動」「不思議な力」といった
具体的な証拠や説明がないものに頼る傾向が見られます
こうした「願い続けるだけで叶う」という考え方は、実際には多くの批判を受けています
もちろん、強く願うことがモチベーションになることもありますが、行動を伴わない願望には限界があります
なぜなら、私たちの現実を変えるのは思考だけでなく、それに基づいた行動や選択の積み重ねだからです
一方で、引き寄せの法則にはもう一つの考え方が存在します
それは「シークレット」や「メタシークレット」などで紹介されている、願望実現には行動が伴わなくてはならないという理論です
これは「成功するためには思考の方向を明確に定め、そのための行動を具体的に取る必要がある」というもので
実際のところ、脳科学や心理学に基づいても理にかなっています
例えば、心理学の分野では「プライミング効果」や「スキーマ理論」などが関係しています
私たちは目標や願望を心の中で意識し続けることで
自然とその目標に関連する情報を日常生活の中でキャッチしやすくなり、行動の選択にも影響が出ます
また、脳科学的には「ニューロプラスティシティ」という概念があり
目標に向かって意識と行動を集中させることで、脳内の神経回路が変化しやすくなると言われています
これにより、より効率的に目標達成に向かうことが可能になります
こうして考えてみると、引き寄せの法則は決してスピリチュアルな要素に頼らなくても成立するものだと言えます
単に「叶えたい」と願うだけでなく、そのためにどんな小さな行動でも実際に行い
日々の選択においてその目標を意識することが重要なのです
これは、ビジネスや自己成長の場面でも広く使われている手法であり
自己啓発の分野においても科学的な根拠があると言えます
「引き寄せの法則」と「絵馬」「願い札」の関係
「引き寄せの法則」と神社の「絵馬」「願い札」は、実は非常に深い関係があると考えられます
日本の神社には、絵馬や願い札に願い事を記して奉納する伝統がありますが
この行為には引き寄せの法則における原理が自然と組み込まれています
さらに、脳科学の観点からも願いを文字にする効果が科学的に裏付けられているのです
それでは「引き寄せの法則」と「絵馬」「願い札」の関係を掘り下げてみましょう
引き寄せの法則において、願望を実現するためのツールとして、「ドリームノート」や「ビジョンボード」が広く知られています
これらは、目標や夢を具体的に文字や視覚的なイメージとして表現する手法です
特に文字にすることで、頭の中だけで考えている漠然とした願望が具体的な形を持ち始め、それが潜在意識により強く刻まれます
このプロセスによって、実現に向けた意識が高まり、行動へのモチベーションが上がります
神社の絵馬や願い札もまさにこの効果を狙ったものです
昔から「願い事は文字にすれば叶いやすくなる」と言われており、日本の伝統的な願望実現法として長年親しまれています
引き寄せの法則においても、目標を目に見える形にすることが、自己実現に効果的だとされているのです
脳科学の観点からも、願いを文字にすることが非常に効果的であることが示されています
具体的に願いを書き出し、それを繰り返し見ることで、次のような効果が期待できます
アファメーション効果
文字にした願いを目にすることで、自分の中でその願望が繰り返し認識され、アファメーション(自己肯定)が高まります
これにより、自己効力感が強まり、自分にはその目標を達成できる力があると信じるようになります
コンフォートゾーンの拡張
私たちの脳は、普段の行動パターンや考え方から外れると不安を感じ、コンフォートゾーン(心理的な快適範囲)を守ろうとします
しかし、文字にして何度も目にすることで、脳がその目標や願望を「自然なもの」として認識するようになります
これにより、無理だと感じていた目標が次第に「当たり前」だと感じられるようになり、行動がより積極的になっていくのです
行動力の促進
願いを具体的に書くことで、そのために必要な行動が明確になります
脳は具体的な目標に対して優先度を高め、日常生活で関連する機会や情報を自然と探すようになります
こうして、願望実現に必要な行動を無意識のうちに取りやすくなるのです。
日本の神社では、長年にわたって絵馬や願い札を通じて多くの人々が願いを神様に捧げてきましたが
この伝統的な方法こそ、引き寄せの法則における理論に非常に近いものです
絵馬に願いを書き、神社という特別な場所でそれを奉納する行為には、願望を明確にし、自己暗示の効果を高める作用があります
また、絵馬は他の参拝者の目に触れることもあります
これにより、自分の願いが外の世界に向けて「宣言」された状態になり
自分自身に対しても「この願いに向かって努力しよう」という強い意識を促すのです
「引き寄せの法則」も、神社の「絵馬」や「願い札」も、願いを文字にし
それを視覚的に認識することで脳内にポジティブな変化を促すという共通点があります
引き寄せの法則は、ただ単に「叶えたい」と願うだけでなく、そのために具体的に行動を起こし
現実に向き合うための手助けになるものです
伝統と科学が交わるこの方法は、私たちが目標に向かって進む際に非常に有効な手段として活用できるのです
「絵馬」「願い札」の効力をさらに高めるアイテム「鉄絵馬札」
願望実現の伝統的な方法として知られる絵馬や願い札
その進化形が「鉄絵馬札」です
鉄絵馬札は、脳科学や心理学に基づき、「引き寄せの法則」を実践的に応用した、まったく新しい開運アイテムです
持ち運びできるサイズで、日に何度も願いを見返せる鉄絵馬札は
従来の絵馬やドリームノートと異なる、願望実現のための強力なサポートツールです
「絵馬」や「願い札」の内容を移し持ち歩く事で願望達成効力を高めます
鉄絵馬札には、願い事を書く欄に加え、その願望を叶えたい理由を書く欄があります
この工夫により、単に「叶えたい願い」だけでなく
「その願いが叶った時にどんな未来を作りたいのか」を明確にすることができます
具体的な未来像や目的が定まっていることで、道を踏み外さず、自分の本当に目指す目標に向かって進みやすくなるのです
例えば、「お金持ちになる」という願いを書いたとします
その理由として「家族を幸せにする」という明確な動機を書き添えることで
自分の行動の方向性がより現実的になります。このような動機があれば
目標達成の過程で不正な手段に頼ることも避けやすくなるでしょう。
鉄絵馬札の革新性は、その形状や携帯性だけに留まりません
脳科学や心理学に基づいた願望実現のメカニズムがふんだんに盛り込まれているため
願いが潜在意識に深く刻まれ、行動力が自然に引き出されるのです
具体的な効果を見ていきましょう。
日に何度も確認し潜在意識に浸透させる
願望や目標を紙に書き、日に何度も見ることで、潜在意識にその内容が強く刻み込まれます
願望が潜在意識に浸透すると、日常生活の中で関連する情報が目に留まりやすくなり
必要な行動が無意識のうちに促進されるようになります
目的を明確にすることでモチベーションを高める
願い事とその理由を併記することで、自分の願望に対する意識がより現実的で具体的になります
願いが叶ったときにどのような未来が待っているのか
その具体的なイメージが強まることで、日々の行動に対するモチベーションが格段に向上します
セルフイメージの強化
願望を明文化し、それに見合った理由を持つことで、自己の目標や価値観が明確になり、セルフイメージも強化されます
自分が達成したい目標に向かっているという一貫性が感じられるため
自己効力感が増し、達成に向けて一層努力を重ねることができるのです
鉄絵馬札は、従来の絵馬と違い、持ち運べるように設計されています
厚さ3mmで丈夫な紙製、サイズも6cm x 9cmとコンパクトなため、ポケットやカバンに入れてどこへでも携帯できます
神社に奉納した絵馬とは違い、外出先や職場でも繰り返し確認できるため、1日のあらゆる場面で願望を意識し続けることができます
また、従来のドリームノートやビジョンボードと違って、持ち歩けるため
いつでもどこでも願望を思い出すことができ、外出中にも引き寄せの力を発揮しやすくなります
鉄絵馬札は、願いを記し、その理由を明確にすることで、従来の絵馬や願い札にない利便性と効果を提供します
単なる願望だけでなく、未来のビジョンと目的意識を持って日々の生活に臨むためのツールとして
新しい時代の開運アイテムとして活用できます。
願いを叶えたい人にとって、鉄絵馬札はまさに心強いパートナーとなるでしょう
只今モニター募集中です お申し込みはこちらから https://ws.formzu.net/dist/S679653202/
基本色(山吹色)と特殊色(ランダム )の二枚組となります
なくなり次第終了します
書き方・使い方は人それぞれで宜しいかとは思いますが
鉄絵馬札には願望達成しやすくなる書き方・使い方があります
①願い事は言い切る
願い事を書く際 「○○したい」「○○になりたい」「○○行きたい」
など 曖昧な表現をすると 叶えにくくなったりするそうです
何故なら 潜在意識は明確な命令しか理解しないというのです
「○○したい」と書くと 〇〇したい自分を引き寄せてしまうと言われています
②否定的な願いは書かない
潜在意識は否定文が理解できません
「貧乏しない」とか「病気にならない」とか書いてしまうと
逆の結果を引き寄せてしまいます
③なぜその願いを叶えたいか明確にする
願い事を書く欄の下は空白になっています
そこに 「なぜその願いを叶えたいのか」を書きます
理由や目的がはっきりすると願いは叶いやすくなります
④鉄絵馬を持ち歩く
絵馬は願い事を書いて すぐ奉納するものですが
しかし鉄絵馬札は 普段持ち歩き
願いが叶った時に お礼の意味を込めて奉納するものです
9cmx6cmx3mmという携帯しやすい大きさになっています
また 持ち歩くことによって 後から書き加える事も出来ます
願い事の理由は多ければ多いほどリアリティが増加します
持ち歩くのが無理な方は 毎日目につく場所に置いておくのも良いでしょう
⑤書いた願いを毎日眺める
願いを書いた鉄絵馬を普段から持ち歩いたり飾ったりして
毎日眺める事で潜在意識によりいっそう深く刻まれます
イメージボードなどに貼っておくのも良いと思います
ただし 願い事は出来るだけ人には見せないようにしてください
裏技
神社に祈願される方には
あまりお勧め出来る事ではありませんが
「祈願」の文字を消すという使い方があります
これは神社に祈願ではなく誓いをたてにいらっしゃる方に限ります
成功者と呼ばれる方々の中には「神社には祈願ではなく誓いを立てに行きます」
と言っておられる方が多くいらっしゃるそうです
鉄絵馬札は何故開運アイテムなのか?
鉄絵馬札には いくつかの縁起担ぎが入っています
まず鉄絵馬札のテツですが
金矢と書いてテツと読みます
当用漢字には存在しません
国鉄から民営化されJRに変わったとき
赤字国鉄の二の舞は踏まない
「金を失うという字は縁起が悪い」という事でゲンを担いで
一部のJRのテツは金矢と表記するようになったと言われてます
鉄絵馬札もこれに倣い金矢絵馬といたしました
文字は勘亭流を使ってます
勘亭流とは歌舞伎などの看板に使われる書体で
止め跳ねが内側を向いている事から
千客万来を願い 縁起をかついだものと言われています
鉄絵馬札の寸法は
厚さ3mm 縦6cm 横9cmです
この 3 6 9 という数字
ご存知の方も多くおられると思いますが
天才発明家 ニコラテスラの愛した数字と言われています
テスラ曰く
「あなたが、3.6.9.という数字の素晴らしさを知れば、
宇宙への鍵を手にすることになる」
という言葉を残しています
テスラ自身も3・6・9にまつわる行動をとっていました
18枚のナプキンで食器を拭いたり
ホテルに泊まるときは部屋の番号は3の倍数
事務所に入るときは 周りを3週してから建物に入ったそうです
369という数字の謎は 挙げるとキリがありません
鉄絵馬札の地紋(背景)にはフラワーオブライフがデザインしています
フラワーオブライフ(生命の花)とは神聖幾何学模様の一つで世界中の遺跡から発見されています
生命のサイクル を表現したものと言われ
開運・運気上昇効果 もあると言われています
近年ではエジプトのピラミッドからも発見されたそうです
日本でも古来よりこの紋様は使われており
神社の狛犬などにその紋様があるものもあると言われています
フラワーオブライフを描いた紙を壁に貼っておくと幸運が訪れるとも言われており
魔よけの「ドリームキャッチャー」などに用いられていることもあるようです
また地紋(背景)色は「山吹色」です
「山吹色」とは昔から黄金色とされていて金運をもたらすと言われています
風水では金運は黄色と言われていますが
某有名風水師の方は
「黄色は確かに金運ですがお金使いが荒くなりがちです
やや赤みがかった黄色の「山吹色」が良いでしょう」
と言っておられました
鉄絵馬札と脳科学
人間の脳は意識したものしか見ないと言われています
時計を見せて
「何時でしたか?」と聞くと 答えられるのですが
「どんな時計でしたか?」と聞くと
ほとんどの人が答えられなかったそうです
脳は意識していないものに対して手を抜きます
なぜなら脳は人体の中で最もエネルギーを使う器官だからです
有名な脳機能学者曰く
「脳の機能が100%使われたら その人は即座に餓死してしまうでしょう」
とまで言われています
逆に意識しているものに対しては脳は勝手に拾ってくれます
例えば
ラーメン好きな人は普段歩いていても
「ああ ここにラーメン屋がある」「ここにもある」と気が付きますが
興味のない人は
そこにラーメン屋がある事自体気が付かない事があるのです
夢や願望が明確になっていれば
それに繋がる情報やヒントに気が付かせてくれるのです
鉄絵馬札と心理学
人の意識には
自覚できる「顕在意識」と
自覚できない「潜在意識(深層意識)」があります
潜在意識は無意識ですので
「疲れた」とか「やりたくない」とか
「めんどくさい」などの感情がありません
疲れることもありません
一度命令すれば
24時間365日働き続けるのです
顕在意識は氷山の一角と言われるように
潜在意識はとてつもなく大きく
懐中電灯で照らした一角を顕在意識とすると
潜在意識は東京ドーム全体に匹敵するとさえ言われています
また
人は潜在意識に逆らう事は出来ません
最近の研究で 水を飲もうと意識する0.5秒前に
体が反応していることが解ってきました
意識や行動すら無意識に支配されているという事の様です
潜在意識に良いイメージを書き込んでおくことで
願望や願い事が叶いやすくなると言われています
逆に不安やマイナスイメージを書き込んでしまうと
その通りになってしまうとも言えます
そもそも絵馬はそれ自体強力な願望達成アイテムです
昔から「夢は文字に記すと叶う」と言われてきました
文字にすることで潜在意識に強く命令を下す事ができ
毎日それを眺める事で命令は定着します
ネット販売しております
また現在
取り扱っていただける神社様を募集しております
扱っていただける神社様に関しては
ホームページ 及び ブログにてご紹介させていただきます
詳しくは下記リンクを参照ください
只今モニター募集中です お申し込みはこちらから https://ws.formzu.net/dist/S679653202/
基本色(山吹色)と特殊色(ランダム )の二枚組となります
なくなり次第終了します
株式会社 和田紙工業
〒112-0001
東京都文京区白山2-15-4
tel 03-3811-0649
fax 03-3812-2225