研究書

平本毅・横森大輔・増田将伸・戸江哲理・城綾実編,2018,『会話分析の広がり』ひつじ書房.

戸江哲理,2018,『和みを紡ぐ――子育てひろばの会話分析』勁草書房.

論文

木戸功・戸江哲理・松木洋人,2022,「全国家族調査における質的調査のとりくみ」『社会と調査』28: 27-34.

戸江哲理,2021,「小史・日本の家族社会学におけるエスノメソドロジー・会話分析の展開――1990年代から2010年代まで」『神戸女学院大学論集』68(1): 103-17.

戸江哲理,2021,「子育て仲間を『する』――『よその子』に対する注意の会話分析」『フォーラム現代社会学』20: 3-16.

戸江哲理,2020,「家族『する』ことの研究とエスノメソドロジー・会話分析――会話分析的研究Embodied Family Choreographyの家族社会学的意義」『家族研究年報』45: 97-109.

戸江哲理,2018,「会話分析とフィールドワーク――やりとりのしくみの解明と社会的世界の解明」平本毅・横森大輔・増田将伸・戸江哲理・城綾実編『会話分析の広がり』ひつじ書房,127-62.

戸江哲理,2016,「例外扱いする特権――母親による子どもに対する『この人』という指示」『社会学評論』67(3): 319-37.

戸江哲理,2015,「母親が子どもを『これ』と呼ぶとき――母親による子どもに対する指示の会話分析のための小論」『女性学評論』神戸女学院大学女性学インスティチュート,29: 71-89.

戸江哲理,2014,「子育てひろばと会話分析――素描」『第71回言語・音声理解と対話処理研究会資料』人工知能学会,13-6.

戸江哲理,2013,「晩ごはんのひとり言――相互行為における公私区分とその交渉」『家族研究年報』38: 109-28.

Tetsuri Toe, 2013, "Parent Identity in Action: Conversational Accomplishment of a Parent Who Knows Best," W. Asato and Y. Sakai eds., Proceedings of the 5th Next-Generation Global Workshop, Kyoto University Global COE Program, 248-63.

戸江哲理,2012,「会話における親アイデンティティ――子どもについての知識をめぐる行為の連鎖」『社会学評論』62(4): 536-53.

戸江哲理,2011,「なぜ通い続けるのか?――ある子育て支援サークルの2つの利用のしかた」『京都社会学年報』19: 1-22.

戸江哲理,2009,「乳幼児をもつ母親どうしの関係性のやりくり――子育て支援サークルにおける会話の分析から」『フォーラム現代社会学』8: 120-34.

戸江哲理,2008,「乳幼児をもつ母親の悩みの分かち合いと『先輩ママ』のアドヴァイス――ある『つどいの広場』の会話分析」『子ども社会研究』14: 59-74.

戸江哲理,2008,「糸口質問連鎖」『社会言語科学』10(2): 135-45.

戸江哲理,2007,「悩みの分かち合いの会話分析――『手抜き』の提案とその受け流し」『ソシオロジ』51(3): 39-56.

教科書

戸江哲理,2023,「エスノメソドロジー・会話分析」日本家族社会学会編『家族社会学事典』丸善出版,274-5.

戸江哲理,2023,「会話分析でやりとりからフィールドを描き出す」松木洋人・中西泰子・本多真隆編『基礎からわかる社会学研究法――具体例で学ぶ研究の進めかた』ミネルヴァ書房,61-76.

戸江哲理,2018,「コミュニケーション論から――ヘンな人の自然なつよさ」北川将之編『日常を拓く知 古典を読む 2 つよさ』世界思想社,91-107.

戸江哲理,2017,「子育てひろばにおけるやりとりとつながり」永田夏来・松木洋人編『入門 家族社会学』新泉社,199-214.

戸江哲理,2016,「コミュニケーション論から――子育てひろばでの支え合い」與那嶺司編『日常を拓く知 6 支える』世界思想社,93-108.

掌編

戸江哲理,2023,「育児ネットワークと会話分析」平井晶子・中島満大・中里英樹・森本一彦・落合恵美子編『〈わたし〉から始まる社会学――家族とジェンダーから歴史,そして世界へ』有斐閣,120-5.

書評

戸江哲理,2021,「相馬直子・松木洋人編『子育て支援を労働として考える』」『家族研究年報』46: 61-4.

戸江哲理,2014,「松木洋人著『子育て支援の社会学――社会化のジレンマと家族の変容』」『家族研究年報』39: 171-4.

戸江哲理,2013,「保育センターがもたらす予想外の収穫」『京都社会学年報』21: 55-62.