説明会は終了しました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
10:00 ~ 10:05
開会 ご挨拶 渡部義弥(大阪市立科学館)
10:05 ~ 12:00
*各大学8分間です。ただし、中継や切替の都合で多少の前後や、登壇順の入れ替えが生じる場合もあります。
大学(登壇者) 座長:前半 伏見賢一(徳島大学)、後半 多米田裕一郎(大阪電気通信大学)
奈良教育大学 教育学部 理科教育専修(信川 正順)
愛媛大学 理学部 理学科 物理学コース(清水 徹)
関西学院大学 理学部 物理・宇宙学科(平賀 純子)
甲南大学 理工学部 物理学科 宇宙理学コース(田中 孝明)
兵庫県立大学 理学部 物質科学科(本田 敏志)
神戸大学 国際人間科学部 環境共生学科 / 理学部 物理学科 / 理学部 惑星学科(林 祥介)
大阪公立大学理学部物理学科(中尾 憲一)
山口大学 理学部 物理・情報科学科(坂井 伸之)
大阪教育大学 教員養成課程 理科教育コース(松本 桂)
東京大学 宇宙線研究所(荻尾 彰一)
大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科(硲 隆太)
--- 3分ブレイク、オンライン参加大学への接続切替 ----
岡山大学理学部物理学科(小汐 由介) <オンライン参加>
京都大学 理学部(前田 啓一) <オンライン参加>
近畿大学 理工学部 理学科 物理学コース(井上 開輝) <オンライン参加>
12:00 ~ 13:00
(各自昼食休憩)
13:00 ~ 14:00
*各大学8分間です。ただし、中継や切替の都合で多少の前後や、登壇順の入れ替えが生じる場合もあります。
大学(登壇者) 座長:松本 桂(大阪教育大学)
鹿児島大学 理学部・理学科 物理・宇宙プログラム(半田利弘)
福岡大学 理学部(大槻かおり)
岡山理科大学 生物地球学部(福田 尚也)
大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科(多米田裕一郎)
大阪大学 理学部 物理学科(寺田健太郎)
徳島大学 理工学部 理工学科 自然科学コース(伏見賢一)
京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科(米原厚憲)
14:00 ~ 14:30
14:30 ~ 15:30
講師:上野宗孝
(JAXA 宇宙探査イノベーションハブ 技術主幹)
座長:神田展行(大阪公立大学)
概要:
数千年に渡って地上から観測してきた宇宙は,1960年代から宇宙からの観測が可能となり,新たな時代に入りました.特に20世紀後半以降の半導体センサーの急速な進歩は,宇宙からの観測と相まって我々の知りうる世界を急速に拡大してきました.地球大気と地球磁気圏は我々の生命圏にとって重要な役割を果たしてくれており,宇宙から来る電磁波の大半を地上に届かないようにしてくれています.このため宇宙に飛び出して観測する事により,宇宙における様々なエネルギーの現象の観測が初めて可能となりました.
今回の講演では,日本で進める宇宙科学ミッションの開発から,将来の月面の利用について,センサー技術を中心に技術的な側面から紹介します.
15:30 ~ 16:00