この記事では、MetaMoJi ClassRoomを使ったホームルーム活動(学級経営)を紹介しています。普段の連絡やロングホームルーム、学級通信など、いろいろなタイミングでMetaMoJiを使うことができます。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。今後の活動の参考にしていきます。先生方の実践についても、ぜひ教えてください。
担任の先生はMetaMoJiを使って、連絡事項や掲示物を生徒に「配布」できます。ショートホームルームの連絡は「MetaMoJiの中の掲示板に連絡が書いてあるから見ておいてね」でオッケーです。掲示物も写真で配布すれば、教室の掲示物を減らせます(なくせます)。時間割や当番も配布しておけば、生徒はいつでも確認できるようになります。
方法は、こちら(ノートを配布する)で詳しく説明しています。
最近(今日は2021/02/01)は感染症対策で、生徒に毎日健康チェックカードを提出させています。先生は提出した生徒にチェックしていますよね。先生のマイボックスにクラスの名簿をいれておけば、タブレットでチェックできます。「ページを追加」で印刷・ファイリングしなくていいですし、絶対なくしません。生徒の健康チェックカードもMetaMoJiで配布できるようになるともっといいんですが。
「ページを追加」は、こちら(ページの追加・ページの削除)で詳しく説明しています。
担任業務の中でアンケート回収って割と面倒ですよね。提出が遅い生徒がいると催促しないといけないですし、「しっかり指導できていない」などと嫌味を言われることもあったりなかったり……アンケートをMetaMoJiで配布すれば、回収しなくても生徒の回答を見られます。生徒はアンケートをなくしませんし、最終手段として先生のタブレットでやらせることができます。
MetaMoJiのノートを学級日誌として使うことができます。全部「クラス学習ページ」にして配布しましょう。「ページを追加」していけば、ファイリングの手間が省けますし、絶対なくしません。
話し合いのときに「クラス学習ページ」の機能を使って、一つのページにみんなで書き込めるようにしておくと、話し合いがスムーズになります。クラス役員決めや文化祭の出し物決めなどに有効な方法です。ふせんや文字の色を変えるなどして見やすく意見をまとめられます。日常の活用事例「クラス学習ページ・グループ学習ページ」にはもう少しだけ詳しく書いてあります。
体育祭や文化祭、修学旅行のような行事の様子を写真や動画で撮って、アルバムにできます。卒業アルバムよりも、クラスの写真が多くなりますし、生徒の撮った写真も共有して、クラスだけのアルバムを作れます。動画も入れられるので、動きのあるイベントにはうってつけです。
学級通信もMetaMoJiで作ると簡単です。写真や動画を撮った、その場で通信を作り始められます。生徒の普段の生活を写真に残せますし、先生の思いを簡単に発信できます。頑張って作った学級通信を生徒に捨てられる心配もありません。