この記事では、「リスニング」の活動でMetaMoJiを使うと何ができるようになるのか、メリットや活用方法を紹介していきます。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
・リスニングを聞けるのは授業中に一回だけ。
・隣のクラスがうるさくて、聞き取れないことがある。逆に、隣のクラスのリスニングが大音量で聞こえてくることもある。誰も悪くない!
・リスニングの自宅学習には、CDプレイヤーが必要。
・何度でも聞くことができる。発音の確認や問題を繰り返し解きたいときに便利。
・生徒の都合のいい時間に聞くことができる。
・タブレット端末から、一人一人イヤホンで聞くので、騒音が気にならない。
・CDもCDプレイヤーもいらない!
1、MetaMoJiの「音声ボタン」に音声を録る。(録音方法)
2、音声ボタンを添付して、シートを配布する。生徒がリスニング教材をいつも何度でも聞けるようになります!
・MetaMoJi ClassRoom実践事例の要点「音読の評価とリスニング」に似た実践があります。