・音声や映像が残らなくて、ジャッジが難しい。
・書記の残した記録を共有できない。
・授業後、記録が残らない。ディベートはしたけど、何をどの立場でどのように議論したのかを忘れてしまう。振り返りがしにくい。
・先生は評価が難しい。
・ディベート中にはアドバイスしにくい。
・音声や映像を簡単に残すことができる。
・記録がリアルタイムで共有でき、作戦会議中に意見をまとめやすくなったり、ジャッジに伝えきれなかったことを反省したりできる。
・音声や映像、書記の記録、ディベート中の作戦会議など、ディベートの内容を細かく残すことができる。生徒は振り返りしやすい。先生も評価しやすい。
・共有ノートに書きこむことで、ディベート中でも生徒にアドバイスができる。
・説明シート(ディベートの方法や順序、議題、生徒の立場などの情報がわかるシート)
・作戦会議用のシート
・書記用のシート&振り返りシート
1、先生がディベートの方法や手順の確認する。生徒が机を動かしたり、記録用のタブレットを設置したりする。
2、生徒がディベートをする。作戦会議用シートや書記シートに書き込みながらディベートを進める。先生は生徒のシートを見ながら、ディベートのアドバイスをしたり評価したりする。
3、生徒が録音データ(録画データ)を共有する。振り返りシートを記入したり相互評価をしたりする。
・今回MetaMoJiは、活動や振り返りの補助として使っている。今までのディベートをちょっと便利にした感じです。
・タブレットを使えば、生徒が意見を補強する資料を提示しやすくなります。
【質問の回答】質問①:「書記のシート」と「動画の共有」の仕方を詳しく教えてください。 → 書記シートと振り返りシートを「グループ学習ページにする」にして、「グループ設定」すれば上手くいきます。グループで学習するで詳しく説明しています。お手数ですが、こちらをご確認ください。動画の共有方法は、カメラで撮った動画を学習シート(振り返りシート)の左上「+」の「動画の追加」で貼り付けるか、MetaMojiを使って動画を撮る(こちらで記事にしています)と共有できます。