「この人はこういう人」という分析は私にとってはとても難しい。「この先生こんな特徴あるよね」ってすぐに見つけられる人ほんとに尊敬します。いやマジでリスぺ。一方で、気付かないだけで自分のことを無個性であると思うのもなんだか違う気がする。そこで、私なりに私のことをまとめてみました。
私の所属は名大理学部物理学科でついこの間院試が終わった。妖怪無職ヒキコウモリになるのは免れた。今の興味は流体力学、弾性論、破壊力学あたりである(主に古典系)。趣味はいろいろあって、焚火とかウイスキーとかゲームとか物理とか(大学の近くに気安く焚火ができるところがあってよかった!)。自主ゼミにはじゃんじゃん誘ってください!物分かりが悪いのでたくさん聞いちゃうかもしれないけど仲良くしてね!サークルはバドミントンやってます。初心者だけど、バドは楽しい!ゲームはみんなで楽しめるのが好き。World of WarshipsとかAmong us!とかマジカルパティスリーとか。好きな食べ物もたくさんあって、スイーツ、果物、いちご、フルーチェ、鍋、すき焼き、寿司、いちご、肉、野菜、御御御付、回鍋肉とか?あとはいちごも好き!!いちご狩り行きたいなぁ。。。定年迎えたらいちご農家に弟子入りしようかな。好きな動物はうさぎと猫。どっちも吸いたい。一人でうさぎカフェに行くのも辞さない。最近よく聞く音楽は「silent siren」「中村さんそ」「The Bawdies」。今の私、こんなもん?
現在地はこんな感じなので前を向こう。私は将来は大学で研究者になりたいな。流体力学とか弾性論とかガラス転移とか破壊力学とかそこらへん。固体と液体の違いって面白くない?マヨネーズは固体?液体?じゃぁ窓ガラスは?1kgの片栗粉は?その違いを研究するのにいくつかアプローチがあると思うんだけど、その中でも私はガラス転移と、破壊現象に軸足を置いて研究してみたいな。ガラス転移ならモードカップリング理論ってのがあって、まだ不完全なところもあるから、私が完全体にしたい。破壊現象なら、例えばゴムの亀裂進展の速度を計測してみるとある引っ張りの大きさを超えると速度が急に早くなる現象があるんだ。ゴムを急に引っ張るとガラス化するんだけど、そのガラス化が鍵らしい。でも、この速度ジャンプって地震のスロースリップと普通の地震とで対応があったらロマンあるよね。なんだかわくわくしてきた。これをまずは研究できるようになるためには、非平衡統計物理とか確率過程とか勉強しなきゃ!
高校生の思ひ出