ゲームやアニメ、そして私たちの暮らしを支えるテクノロジーの多くは、プログラミングとパソコンのスキルから生まれています
当教室では、お子さんの「なぜ?」や「やってみたい!」という好奇心を大切に、未来を生き抜くための大切な力を育みます
🤖Scratch、マイクラ、Robloxなどの身近なツールを使い、自分でアイデアをカタチにする楽しさを体験します
ゲームやロボット作りを通して、論理的思考力、問題解決能力、そして創造力を養います
単にコードを書くだけでなく、「どうすれば動くんだろう?」と考えることで、自分で考える力を自然と身につけられます
(こどもプログラミング)
🔍Scratch3.0 🔍スクラッチJr (マイクラJava版)🔍マイクラJr 🔍マイクラ
(Roblox Studio)🔍ロブロックスJr 🔍Roblox(ロブロックス)Lua言語
(Visual Studio)🔍JavaScript 🔍Python
タッチタイピングから、ワードやエクセルやパワポを使った文書作成・データ整理・プレゼン資料作成、インターネットの安全な利用方法など、学校の授業や日常生活で役立つ実践的なスキルを習得します
デジタルツールを使いこなすための総合的なITリテラシーを身につけ、将来の様々な場面で役立つ基礎力を養います
(こどもパソコン)
🔍タイピング 🔍パソコン入門 🔍Office(Excel・Word・PowerPoint)🔍ペイント 🔍ibis(アイビスペイント) 🔍Canva(キャンバ)など
プログラミングとパソコンのスキルは、デジタル社会で活躍するためにどちらも欠かせません
プログラミングでアイデアを形にする創造力と、パソコンでそれを実現する実践的なスキルを同時に身につけることで、お子様のデジタルリテラシーは格段に向上します
未来を生き抜く総合的なスキルを、効率よく習得しましょう!
私たちは、未来のデジタル社会で不可欠な『AIの考え方』にも、お子さんが遊びながら触れる機会を提供しています
例えば、パソコンなどを使って、お子さんが描いた絵をAIが認識したり、簡単な言葉にAIが反応したりなど、AIがどのように学習し、判断するのかを楽しみながら直感的に体感することができます
AIの「考える力」を体感
お子さんの絵をAIが認識するたび、「AIってこんなに賢いんだ!」という驚きが生まれます
AIがデータからパターンを見つけて判断する『学習の仕組み』を遊びながら自然に体感できます
探求心を刺激する対話
たまには、AIが絵を間違えることもあります
その「なぜ?」を考えることが、お子さんの探求心を刺激し、「どうすればAIにもっと上手に伝えられるだろう?」と工夫する力を育みます
これは、AIを適切に活用するための『対話力』を養う第一歩です
未来を創るデジタルリテラシーの基礎
この活動を通して、お子様はAIの可能性と限界、そしてデータがAIの賢さにどれほど重要かを自然と学びます
楽しみながら、未来のデジタル社会で活躍するための『デジタルリテラシー』の土台を築きましょう
2025/4月
プログラミング能力検定
(ビジュアル言語レベル4)
満点合格
YRくん(小6)
2025/4月
プログラミング能力検定
(ビジュアル言語レベル4)
満点合格
IKくん(中1)
2024/12月
プログラミング能力検定
(ビジュアル言語レベル1)
満点合格
SAくん(小5)
2025/5月
プログラミング能力検定
(ビジュアル言語レベル1)
満点合格
MRくん(小6)
2025/4月
プログラミング能力検定
(JavaScript言語レベル6)
満点合格
HTくん(中3)
2025/4月
プログラミング能力検定
(JavaScript言語レベル2)
満点合格
YYさん(中2)
かんたんに言うと、『コンピューターへの説明書づくり』です
料理のレシピのように、やりたいことを順番に書くだけ!
むずかしい数式ではなく、「もし〜ならこう動く」という考え方からスタートします
プログラミングは、ゴールまでの手順を自分で設計する学びです
「なぜ?」「どうすれば?」と考える中で…
物ごとを順序立てて整理する ✔️論理的思考力
つまずいても改善策を探す ✔️問題解決力
それらが自然と身につきます
これは国語の読解や算数の文章題にもつながる、「思考の『筋トレ』」です!
AI は魔法ではなく、『プログラムで動く🛠️賢いツール』です
コードのしくみを少し知るだけで…
AI への指示が ✔️もっと的確に伝わる
ツールを 受け身で使う → ✔️主体的に使いこなす へ!
テクノロジーと上手につき合う力は、これからの社会に必須のスキルです
今の小学生の約60%が、将来「まだ存在しない職業」に就くとも言われています
どんな仕事でもAIやデータに関わる時代!
プログラミング的な考え方は、「読み書きそろばん」に続く『新しい基礎力』になっています
お子さまの学び(☆保護者のメリット)
✔️ゲーム感覚で楽しい から続きやすい
(☆家で「宿題しなさい!」の声かけが減る)
✔️失敗→やり直し→成功 を体験
(☆挑戦を恐れない姿勢が育つ)
✔️個別学習で、興味やペースに合わせたカリキュラム
(☆小さな成長を確認できるので安心)
「プログラミングは苦手で…」という保護者こそ大歓迎!
親子で一緒に、プログラミングの楽しさとAI時代の学びを体感しましょう。
お子さまが テクノロジーを“味方”にする第一歩 を、私たちが全力でサポートします✨
☆お気軽に 無料体験 へお越しください!
【2020年度】小学生プログラミング教育必修化
【2021年度】中学生プログラミング教育必修化
【2022年度】高校生「情報Ⅰ」必修化
【2023年度】高校生「情報Ⅱ」選択科目へ
【2024年度】大学入試共通テスト「情報Ⅰ」実施開始
将来的にCBT方式(キーボードとマウス使用)が導入されます
スマホ&タブレットだけでなく、将来を見据えて、パソコンスキル(キーボード&マウス操作)も必要不可欠になっています。企業活動においては、ITリテラシーを持つ人材不足が深刻化しており、年齢、職業を問わず、情報技術の基盤となるプログラミングスキルの需要が、ますます高まっています。当教室では、プログラミングの基礎を見据えながら学習を進めていきます
まずは、楽しみながらスキルを身に付けましょう!
全体的に、論理思考力&問題解決力を求められる問題が多くみられます
これらはプログラミングを通して養うことができます
その反面、プログラミング学習者の挫折率は約80~90%とされています
早いうちにプログラミングスキルを身に付けましょう!
当教室では、プログラミング&情報ドリルも実施中!
進数などの情報計算も学習します
/引用)20250130プロ検公式資料
5〜7才のお子様を対象にプログラミングスキルを紹介するために設計されたビジュアルプログラミング言語である、スクラッチジュニア(ScratchJr)プログラミングコースです
スクラッチジュニア(ScratchJr)でプロジェクトを作成することにより、就学前のお子様が、読むことができなくても、創造的に考え&体系的に推論することを学ぶことができます
当教室では、パソコン教室の強みを生かして、自然に楽しみながらパソコンに触れて基本操作を学習していき、お子様ながらの豊かな創造力とともにプログラミング的思考を身につけていきます
Scratch(スクラッチ)とは、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで開発された教材Scratch(スクラッチ)です。小学生・中学生から楽しみながら学ぶことができるビジュアルプログラミング言語です。まったくのゼロから、かんたんに無理なく、本格的なプログラミング知識を身に付けることができます
習得可能なプログラミングスキル)順次処理、条件分岐、繰り返し、並列処理、角度、不等号、座標、乱数、論理演算子、変数、関数、リスト、アルゴリズムなど、プログラミング基本概念を習得できます
マインクラフトの世界で、楽しみながらプログラミングを学びます
また小学校低学年で学ぶ算数や理科の授業内容を先取りして数理能力も並行して育むことができます。大規模な建物を作ったり、アスレチックやTNTを降らせるミニゲームを制作したり、自分だけのダンジョンを完成させていきます。毎回自分が作ったプログラムが、実際にマインクラフトの世界に反映されるので、達成感も高まります。
大好きなマインクラフトだからこそ、子供たちは夢中になって自分から学んでくれるのがその大きなメリットです
Roblox(ロブロックス)は、世界中で爆発的にユーザー数が増え(2023年6月時点:デイリー6,550万人以上)、日本でも人気YouTuberに取り上げられ、小中学生を中心とした急速な知名度&人気が急上昇しているゲームプラットフォームです。米国Roblox本社公認の認定Educatorを使ってRobloxでプログラミングが学習できるコースで、本格的なテキストプログラミング言語や、ゲームデザインなど様々な能力を複合的に学びながら、3Dゲームを作成していきますので、プログラミング初心者でも楽しく学んで頂けます。制作したゲームを世界中に公開することも出来ます
ビジュアル言語習得済及び、プログラミング未経験者~対象コース。JavaScriptは、Webページで動きのある表現可能なプログラミング言語です。JavaScriptでコードを書きながら&プログラミングの手順を覚えて&作成することによって、JavaScriptプログラミング言語の基礎を身に付けることが出来ます
ビジュアル言語習得済及び、プログラミング未経験者~対象コース。Pythonは、データ解析やAIの機械学習など様々な用途にも使える、近年注目されているプログラミング言語です。Pythonでコードを書きながら&プログラミングの手順を覚えて&作成することによって、Pythonプログラミング言語の基礎を身に付けることが出来ます
アイビスペイントは、Windows パソコンでも利用できるお絵かきアプリです
豊富な機能と使いやすさを活かして、パソコンの大画面でイラストなど楽しく描いてみよう!!
Canvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです
専門的なアプリがなくても、誰でも簡単におしゃれな画像や資料が作れると、世界中で大人気!!
デザイン初心者だけど自分で作ってみたい 、学校の発表資料やPOPをおしゃれにしたい方におすすめです
メリット1】大学入試の加点対象に!
また「プログラミング能力を証明するものを入試の加点とする大学」は170以上有り、
内申書等に記載することで、周りより一歩リードすることが可能です
メリット2】プログラミングスキルを可視化☆
なかなか見えづらいお子さまの成績を見える化して、
課題をそのままにせず、確実に実力を伸ばします!
メリット3】
レベル別・言語別だから受験しやすい☆
プログラミングの概念を学習する順番に1~6段階で受験できるレベル別設計なので、
学習を始めたばかりの初心者も、腕に自信のある方も、どなたでもチャレンジ可能!
自分のペースで上を目指すことができます
言語は「ビジュアル言語」「テキスト言語」から選択可能
普段の学習に近い言語を選ぶことでより実力を正確に測ることができます
対象)現在、小学生・中学生・高校生・大学生(専門学校生)・社会人・大人まで受験可能
プログラミング能力検定はプログラミングの基礎となる知識を測るための試験です。順次処理、条件分岐、繰り返し、変数など、プログラミングの概念の理解度を体系的に分析・評価することで受検者のプログラミング能力を詳細に測り、それまでの学習成果を証明すると共にその後の効果的な学習に繋げることができます
プログラミング能力検定は、オリジナルのビジュアルプログラミング言語、およびテキストプログラミングに対応しており、幅広い層に受検いただくことができます。当教室にて受検可能です
また2022年から高校で必修化された「情報Ⅰ」に含まれているプログラミング領域の基礎知識を網羅し、2025年より大学入学共通テストに導入科目「情報」の対策にも繋がります。今からプログラミング能力を身につけておくことで将来の選択肢が広がります
レベル別・言語別で受験できるので、どんどんチャレンジして実力を試しましょう!
プロ検はCFRP(プログラミングの学習・教授・評価のための共通参照枠)にも完全準拠しています
引用文献)主催:プログラミング能力検定協会HP
備考)
当受講生の方々も続々受験しています
ビジュアル言語もテキスト言語とも、受験級:全レベル、全員ハイスコア(高得点))取得!
毎回、満点合格者も輩出しています
(2025/01/30_プロ検公式HPより引用)
プログラミング能力検定は、6つのレベルがあり自分のスキルに応じて挑戦することができます
「レベル1」から順番に、小学生から受験すれば、無理なく情報の知識を身につけることが可能です
ビジュアル言語にも対応しているので、プログラミングに対する苦手意識が起きにくく、遊び感覚で習得できます
プログラミングに興味がある
学習意欲&向上心がある方
未経験・初心者OK
基本的なPC操作・基礎から体系的に学習し、スキルの習得や資格検定等を目指しています
受験のたびに、成績分析表もお渡ししますので、お子様の進捗や今後の計画をより客観的に見ることが出来ます。各自カリキュラム&ペースにて、テキスト学習致します。
まずは楽しみながら、PCプログラミングスキルを身に付けてみませんか?
詳細)
無料体験・個別説明会(約30分程)
パソコン&プログラミングどちらも学べる!
※カリキュラムも応相談
デジタル教材体験も有
※マイクラ、Roblox(ロブロックス)、こどもパソコンetc.
ご本人&保護者同伴
見学にて教室の雰囲気等、ご覧ください
ご希望の方はこちら→ お問合せフォーム
当日入会お申込み歓迎
その後の勧誘連絡等、こちらからは一切致しません
※後日入会ご希望の方は、またご連絡ください
※他受講生の迷惑のかからないようお願いします
ご了承くださいませ
*就学前、小学1~6年生、中学1~3年生、高校1~3年生
計4h)60 分 × 月4回(or 80 分 × 月3回)
固定曜日時間制、振替OK
こども教材費なし
(☆単科コース、★総合コース)
※タイピング+Office+ICTリテラシーなど学習します
対象)小学3~6年生、中学1~3年生、高校1~3年生
月 7,700円(税込)
対象)*就学前、小学1~6年生、中学1~3年生、高校1~3年生
月 8,800円(税込)
※当教室人気コース☆
対象)小学3~6年生、中学1~3年生、高校1~3年生
月 8,800円(税込)
対象)小学1~6年生、中学1~3年生、高校1~3年生
月 9,790円(税込)※公式ライセンス料込
※当教室人気コース☆
対象)小学1~6年生、中学1~3年生、高校1~3年生
月 9,790円(税込)※公式ライセンス料込
※ステップアップも安心!
Scratchから→JavaScript/Pythonへ移行しても 月謝そのまま☆
対象)小学6年生、中学1~3年生、高校1~3年生、
Scratchレベル習得済みの方
月 8,800円(税込)
※その他詳細
入会金5,500円(税込)※教室入会時、初回のみ
次月よりお月謝のみ
他諸費用なし
(講座コース料金・機器使用料・教室維持費・年会費・月会費など不要)
支払方法:指定銀行口座へお振込
現金なし
振込手数料(自己負担)
支払期限:前月末日(※入会時は別途、月謝日割り計算も可)
<領収書について>
「振込明細書(受領書)」をもって領収書に代えさせて頂きます
※各金融機関から発行された「振込明細書(受領書)」は、税務上正式な領収書として申告等にご利用頂けます
※なお別途当教室発行ご希望の場合は、
但書き「銀行振込でのお支払い分として」記載
受講生ご本人名義(未成年の場合は保護者名義)のみ
再発行なし
不要です。月謝契約の時間範囲内で、1講座コース以上~選択も可能(例:Excel&Word等)
やむ得ない理由により休会の場合、月単位での休会を年間で2ヶ月まで承ります
休会月の1ヶ月前までに、ご連絡ください
尚、特別なご事情がある場合は、期間等別途、応相談
退会の場合は、退会月の1ヶ月前までに、ご連絡ください
復会の場合は、入会金不要です
PC機器等調達・ネット回線接続・Webホームページ・広告ポスター・チラシ・経理・カリキュラム・PC&プログラミング講師等、その他施設運営費等もろもろ経費を抑えることにより、実現しています。その分、じっくりと受講期限を気にせず、各自のペースにて受講サポート致します
投稿日:2023/7/23
通学卒業生:高校3年
講座名:こどもプログラミング講座
(ビジュアル言語、JavaScript言語)
検定:プログラミング能力検定
ビジュアル言語Lv1~Lv4合格
JavaScript言語Lv1~Lv6合格
タイピング技能検定3級合格
コース名:スタンダードB
(1回1.5hx月4回)
■講師の評価★★★★★
分からない部分や疑問に思ったところを詳しく教えてくれました。
■カリキュラム・教材★★★★★
初心者でも使いやすい教材を選んでくれているので、どんどん進めることができました。
■教室外の環境★★★★★
たまに自転車が多く停まっている時があり、自分の自転車が停めにくいときがありました。
■教室の雰囲気★★★★★
比較的集中しやすいが、子供が多い時間帯だと少し騒がしく感じるときもありました。
■料金★★★★★
僕は払っていないので分かりませんが、親は安いと言っていました。
■良かったところ
自分のペースで進めることができました。
■総合評価★★★★★
プログラミングもタイピングも、ある程度の技能を身に付けることが出来たので非常に良かったです。
------------------------------------------------------
当教室より)
口コミ感想ありがとうございます。
とても学習熱心でぐんぐんスキルUPされ、こちらも頼もしく思っておりました。
最近駐輪場の屋根も増設され、少し広くなりました。子供の時間帯枠の件も検討させて頂きます。
受験頑張って下さいね。
------------------------------------------------------
投稿日:2023/7/15
通学卒業生:小学2年
コース名:スタンダードB
(1回1.5hx月4回)
■講師の評価★★★★★
子供の分からないことや質問にも、丁寧に対応してくださいます。
■カリキュラム・教材★★★★★
タイピング&プログラミングドリル&Scratch教材を学習していて、また検定対策もしっかりしてもらっています。
■教室外の環境★★★★★
駅からも近くて、通いやすく、また駐輪場があるので、自転車で通うことも出来て便利です。
■教室の雰囲気★★★★★
各自パソコン席が確保されていて、教室内には清潔感があります。
■料金★★★★★
他の教室にもいくつか体験にいきましたが、こちらはとても良心的だと思ういます。
■良かったところ
子供が楽しそうに通っています。
■総合評価★★★★★
普段スマホやタブレットばかりで不安でしたが、パソコンならではの操作にも慣れてきたようで、良かったです。
------------------------------------------------------
当教室より)
口コミ感想ありがとうございます。
はじめABC~覚えていくところから、ローマ字より先に、タッチタイピングを習得されて、ご本人も嬉しそうです。プログラミングも頑張っていますので、将来とても楽しみですね。
------------------------------------------------------
< お子様の内申書に書ける確かな資格!>
Scratch(スクラッチ)にて、小学生・中学生から受験可能なプログラミング検定を目指してみませんか?? こちらはビジュアルプログラミング言語Scratch(スクラッチ)を用いて、簡単なプログラミングおよびプログラミング的思考が問われる検定です
(詳細はこちら)→
値
変数
条件分岐・繰り返し
配列・並列処理
ブロックの定義
メッセージング・クローン
ペン機能(コンピュータグラフィックス)
サウンド機能
開発環境(IDE)の使い方
ネットリテラシー・モラル
※検定に合格すると、デジタル合格証が発行されます
ドローンを実際に飛ばしてみませんか?? プログラミングで、楽しく学習しましょう!(対象:小学生以上~)
(詳細はこちら)→
プログラミング未経験者~はじめてのかたにも簡単にスマホアプリでドローン操作することができます。実際体験を通じて、ビジュアルプログラミング言語スクラッチ(Scratch)にて、ドローン3D飛行シュミレーション&ドローン本体操縦飛行をプログラミングしていき、楽しみながら自然に論理的に考える力が身につきます。
ドローンは、STEM教育(Science、Technology、Engineering、Mathematics:ステム教育)向けともされています。小学生・中学生~にも最適です。
またプログラミング言語VB.net(Visual Studio)での飛行も可能です。
イベント特別企画(2020年夏冬,2021年夏実績)→
※臨時特別企画(/2020年8月12月,2021年7~8月実績)
【ドローン・プログラミング体験教室】
スクラッチでプログラミング&実際にドローン操縦体験もあり、生徒皆さんにも楽しんでいますよ!
→また次回企画予定あり(日程未定)
プログラミング未経験者~初心者対象コース。VB.NET(Visual Basic.NET)とは、MicroSoft(マイクロソフト)により開発されたプログラミング言語です。VB.NET言語でコーディング(コードの記述)し、Windowsアプリケーションを簡単に作成することが出来ます。当コースでは、プログラミング言語VB.NETの基礎を着実に習得していきます。