外側は,桜の花びらを図案化したものです。
桜は、日本を代表する花で、次の日本を背負う世代として,心身ともに健康で豊かな人間性を持った国民に育つことを表しています。
明治13年 鍛冶学校創立(村社稲荷神社旧殿修理仮校舎として,児童34名)
(神山学校創立(神山無量庵<現大円寺>借用,児童16名)
明治35年 鍛冶・神山小学校合併し鍛神小学校創立。
鍛神小学校校舎落成(9月6日)203坪,3教室
明治41年 鍛神小学校修業年限六ヵ年の尋常小学校となる。
増築校舎落成(1学級増・5学級となる)
大正11年 開校二十周年記念式挙行。
大正14年 鍛神小学校1学級増5学級となる。
鍛神小学校に高等科を設置。
校旗制定
昭和13年 鍛神小学校高等科1学級増,小学校1学級増で8学級となる。
昭和16年 国民学校施行令により,鍛神国民学校と改称
昭和22年 新教育令により,亀田村立鍛神小学校と改称
昭和26年 鍛神小学校創立50周年記念式挙行
昭和29年 校舎大改築二階建になる。
昭和31年 鍛神小学校東山分校開校 児童27名,校歌制定
昭和36年 開校80周年記念式挙行
昭和39年 小学校給食センター・理科教室竣工
昭和44年 鍛神小学校増築完成鉄筋コンクリート二階建 18学級
昭和46年 鍛神小学校三階建6学級増築・体育館新築・東玄関拡張 24学級
昭和47年 プール施設完成 24学級 児童数 男581 女557 計1138名
昭和48年 函館市立中央小学校が本校から分離,開校。
亀田市,函館市と合併。 函館市立鍛神小学校と校名変更 19学級
昭和50年 26学級 プレハブ2教室設置
昭和51年 31学級 北側鉄筋3階建校舎部分増設(3教室)
プレハブ2教室設置 児童数 1,405人
昭和52年 34学級 プレハブ3教室設置
昭和53年 函館市立東山小学校が本校から分離,開校。
昭和54年 一線校舎西側便所新設,グラウンド南側草地グラウンド拡張工事
昭和55年 北側新校舎(鉄筋三階建)増築工事完了(理科室・普通教室4)
昭和56年 開校100周年記念式典挙行 グランド南側植樹
開校百周年記念碑完成(寄贈)
北側新校舎(鉄筋三階建)増築工事完了
昭和57年 グランド北側にバックネット設置。 グランド西側及び東側に砂場設置
昭和62年 鍛神小学校東山分校廃校
平成 元年 校舎修理(図書室・教材室・給食配膳室,プレハブ1教室)
平成 2年 学校教育目標改訂(考える子・やさしい子・元気な子)
平成 5年 33学級 児童数1168名 プレハブ仮設第2職員室完成
平成 7年 24学級 神山小学校新設分割
平成 8年 校舎全改修工事完了
平成 9年 体育館改築完了
平成10年 緑化推進指定記念樹参加(花壇コンクール全体花壇部門奨励賞授賞)
AET英語学習実施
平成11年 給食駐車場舗装工事
平成12年 プールに温水シャワー設置
平成13年 開校120周年記念行事
第47回青少年読書感想文全道コンクールで学校賞を受賞
平成15年 中庭に温室が完成
第49回青少年読書感想文全道コンクールで学校賞を受賞
平成16年 支援教室開設
学校花壇コンクール 最優秀賞受賞
第50回青少年読書感想文全道コンクール 学校賞受賞
平成17年 第33回北海道特別活動教育研究大会 函館・渡島大会会場
青森市立油川小学校とのツインスクール提携(~平成19年度まで)
平成18年 ボランティア協力推進校に指定(~平成20年度まで)
平成19年 学校花壇コンクール 優良賞受賞
はこだてっ子水産海洋体験学習実施校に指定
平成20年 児童用コンピューター41台設置
平成21年 新JIS規格机・椅子導入
平成22年 キッズアスリートプロジェクトを開催
(福島千里選手,高平慎士選手他7名来校)
平成23年 北海道教育庁渡島教育局・函館市教育委員会「学力向上」研究モデル校指定
創立130周年地域公開授業,記念式典・集会,祝賀会挙行
(記念事業:岡田奏氏ピアノコンサート)
(HTBアナウンサー佐藤麻美氏特別授業)
平成24年 北海道教育庁渡島教育局・函館市教育委員会[学力向上]研究指定校会研究大会
函館市算数プロポーザル授業公開
学校花壇コンクール 銀賞受賞
校務用PC30台配置
平成25年 学校力向上に関する総合実践指定(近隣校)
校内無線LAN整備
平成26年 地域の学力向上推進事業拠点校指定
巡回教員活用事業本務校指定
学校花壇コンクール金賞
平成27年 北海道教育庁渡島教育局指定校・函館市教育委員会研究モデル校指定
旧校舎中庭側壁面耐震改修工事 プール解体工事
平成28年 日本PTA全国協議会会長表彰
校内学童保育施設設置に伴う教室改修工事
平成29年 旧校舎側トイレ完全洋式化改修工事
平成30年 旧校舎外壁,屋根改修及びサッシ取替工事
優良PTA文部科学大臣表彰
令和 元年 校務支援システム先行導入校指定(函館市より)
令和 2年 一人一台端末使用に向けた校内無線LAN整備
令和 3年 創立140周年を迎える 一人一台端末使用開始
令和 4年 大型ディスプレイ各教室に配置 グラウンドの樹木伐採・剪定
令和 5年 第59回全国小学校道徳研究大会