3月22日、学区防災訓練を実施。各町内会より大人127名、子ども19名が参加しました。
来賓や協力者など含め総勢188名で、最後に防災グッズ抽選会と非常食の豚汁を試食し、大いに楽しんでいただけました。
人は危機に瀕した時には、普段やっている事でも十分できなくなる事があります。
近年、地球沸騰化を始め地球環境の変化により、さまざまな複合連滝災害(複合連続滝状災害)が発生しています。私たちの日々の暮らし方が、環境問題や防災行動につながっています。
ぜひ日常防災について考えるきっかけにしてもらえると嬉しいです。
訓練にご協力いただいた多くの方々に厚く感謝を申し上げます。大変ありがとうございました。
災害時、食事は多少は我慢できてもトイレを我慢するのは難しいです。非常用の仮設トイレを自宅に備えておくと良いでしょう。
怪我人などを担ぐ時には、自分とできるだけ重心が近くなるように体に引き寄せて抱えましょう。
加子母物産市も大好評でお昼前には野菜やジュースなどの食品類は完売となりました。
広沢名古屋市長、西川市議、成田県議はじめ多くの方に来場して頂きました。
少し肌寒いなか、咲きはじめの桜を眺めながらの賑やかなお祭りとなりました。
参加頂いた皆様ありがとうございました。
多くのご来場ありがとうございました!
加子母まで仕入れに行き、仕入れた特産品を販売しました。
滝川ふれあいフェスタを行いました。約2800名の方にご来場いただきました。
今年は、滝川小学校・滝川公園・山里学童・コミセンの4会場に分けて実施しました。
フランクフルト、たません、焼きそば、焼き鳥、みたらし団子、豚汁、お餅などの食べ物ブースや、スーパーボールすくい、ボール投げ、お菓子すくい、射的、輪投げ、カラオケなどのあそびブースが出店されました。ご参加いただいた皆さん、出店にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
滝川学区内の交差点に立ち、シートベルト着用の呼びかけをしました。後席も含めて乗員全員がシートベルトをする習慣をつけていきましょう。
「令和6年度滝川コミセンまつり」を5月12日に開催しました。当日は約700名の方が来場され、終始にぎやかで大盛況な1日となりました。今年は、南山大学や中京大学の学生ボランティアの方も協力していただき、地域全体がつながるイベントとなりました。
約1000人の方にご参加いただきました。やきとり・みたらしだんご・ポップコーンなどの食事や、射的・輪投げ・スーパーボールなどの遊びコーナーなど、コロナ前と同じ規模での開催となりました。
雨の中ご来場くださったみなさま、運営にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
令和5年度名古屋市児童福祉週間記念表彰式にて、滝川学区自治協議会が市長感謝状をいただきました
2歳以下の子どもと保護者を対象としたスマイルサロン、子ども会活動、次世代対策部会活動などが評価されました。
これからも、子どもたちがのびのびと過ごせる滝川学区を目指して、滝川学区自治協議会と地域住民とが協力しながら活動していきます。
山手通り町内会美化活動を行いました。皆様ご参加ありがとうございました。
2022年11月13日(日) に「ぶらり滝川スタンプラリー2022」が行われました(詳細はこちら)。
ご参加くださったみなさまありがとうございました。
【当選者情報】
ゴールされた方の抽選は当日行われ、当選者には当選通知が2022年11月14日に封書で発送されました。当選された方は各ご家庭に封書が届きます。
「A賞→コミセンにて」「C賞,E賞,F賞→各店舗にて」引き換え券と賞品をお引き換えください。
その他は、商品券が封筒に入っています。
令和4年3月26日(土)に滝川小学校で「滝川学区防災訓練」を実施しました。