内面主義論
内面主義創始者 槙 武志 / 2025年10月 / 大阪
序章:芸術の歴史的状況と文脈主義 ― 芸術は、外部の声に支配されてきた。
芸術は長らく、外部要因に依存する文脈主義の支配下にあったのである。
作家の学歴・経歴・制度的評価・批評的言説が作品の価値を規定し、作品は自律的存在としてではなく、制度的評価に奉仕する記号的対象として機能してきたのである。
この体系は金銭的交換を基盤として成立する。
芸術大学は学費と引き換えに学歴を販売し、ギャラリーは使用料と引き換えに展示歴を販売し、芸術団体は出展料と引き換えに賞歴を販売する。
こうして芸術は制度の寄生物となり、思想と独自性は評価の中心から排除されたのである。
学歴と経歴に裏付けられた制度的評価が権威となり、金銭的交換を拒む作家は芸術の外部に排除されたのである。
第一章:形式主義の反動とその限界 ― 形が思想を奪うとき、美は沈黙する。
この外部的支配への反動として形式主義が生まれたのである。
形式主義は色彩・構図・形態・技法の純粋性を追求し、作品の美的自律を回復しようとしたのである。
しかし、形式は思想の器にすぎない。
思想を欠いた形式は空虚に堕し、内的必然を欠く美は表層にとどまるのである。
形式主義は外面の整序に留まり、作品が内包する哲学的必然を問うには至らなかったのである。
第二章:内面主義の宣言 ― 外を断ち、内に還れ。
ゆえに、私はここに内面主義を宣言するのである。
内面主義とは、作品をあらゆる外部要因から独立した自律的存在として認識し、その思想・本質・哲学を唯一の価値基準とする立場である。
作品は語られるために存在するのではない。
作品はその存在そのものとして、世界への問いを提示するのである。
形式は思想に従属し、その使命は内的必然を可視化することにある。
内面主義において作品は自己完結的に存在し、鑑賞者は他者の言説を介さず、その存在と直接に対峙するのである。
そこに生じる解釈は、鑑賞者の内奥において生成される哲学的体験である。
文脈主義はこの宣言によって終焉し、形式主義は内面主義へと昇華するのである。
第三章:内面主義の定義と核心原理 ― 思想は形式を超え、存在となる。
定義
内面主義(Inwardism)とは、作品を外部的文脈 ― 制度的評価、社会的言説、経済的交換 ― から独立した自律的存在として認識し、その思想・本質・哲学を唯一の価値基準とする芸術哲学である。
核心原理
内的存在の自律:作品は制度や評価体系に依存せず、思想的自律をもつ哲学的存在である。
思想の形式に対する優位:形式は思想の表象であり、内的必然を可視化する手段である。
鑑賞者との直接的対峙:鑑賞は他者の言説を介さず、鑑賞者自身の内面で生成する哲学的体験である。
外的価値体系の拒否:金銭、名声、制度的承認による価値を否定し、内的存在の深度を唯一の価値源とする。
芸術=哲学の現前:作品は理念の器であり、存在の証明であり、問いそのものの形象である。
これらの原理によって、芸術は初めてその存在理由を内に回復するのである。
第四章:鑑賞と哲学的体験 ― 観ることは、己の内を問うことである。
内面主義において、鑑賞とは他者の言葉をなぞる行為ではない。
それは作品を介して、鑑賞者が自己の内奥と向き合う行為である。
作品は外部的意味を伝達する媒体ではなく、存在の根源を照らす鏡である。
解釈は他者によって与えられるものではなく、鑑賞者の内面において生成されるのである。
この体験は哲学的実践であり、作品と鑑賞者のあいだに唯一の存在論的関係を成立させるのである。
第五章:内面主義の美学と存在論 ― 美は内に生成し、存在として現れる。
内面主義は美的自律を「世界からの離脱」としてではなく、「存在の内的必然としての肯定」として捉えるのである。
芸術とは不可視の生成過程を可視化する行為であり、内面の生成を現前させる存在論的実践である。
創造の外部化・商品化に抗し、内的存在の主権を回復すること。
これこそが内面主義の使命である。
第六章:デジタル時代における内面主義の意義 ― 制度の崩壊は、内面の覚醒である。
内面主義は、デジタル時代およびポスト制度的時代において、芸術の内的必然を回復する初の明確な思想的運動である。
意味の外部化や制度的依存を超克し、創造の根源を「内的存在」に取り戻すことで、芸術の哲学的真理を再定義するのである。
結語:生成の中にある真の内面 ― 完成は終焉であり、生成こそ真である。
芸術は語られるためにあるのではない。
芸術は存在するためにある。
真の内面は完成を求めない。
なぜなら、それは常に生成の只中にあるからである。
The Inwardism Thesis
Takeshi Maki — Founder of Inwardism
October 2025 / Osaka
Preface: The Historical Condition of Art and the Age of Contextualism — Art has long been governed by the voices of the outside.
For centuries, art has remained under the dominion of contextualism — a regime that anchors artistic value to external factors such as education, career, institutional approval, and critical discourse.
Thus, artworks have functioned not as autonomous presences, but as symbolic instruments serving institutional validation.
This entire system rests upon monetary exchange.
Art universities sell academic credentials in exchange for tuition.
Galleries sell exhibition history in exchange for rental fees.
Art associations sell awards in exchange for entry fees.
In this manner, art has become a parasite upon institutions, and both thought and individuality have been excluded from the center of evaluation.
Institutional legitimacy, backed by education and career, has become the ultimate authority, and those who reject economic exchange are expelled from the sphere of art itself.
Chapter I: The Reaction of Formalism and Its Limits — When form devours thought, beauty falls silent.
In response to this external domination, formalism emerged.
It sought purity in color, composition, form, and technique — an attempt to restore aesthetic autonomy.
Yet form is merely the vessel of thought.
Deprived of thought, form collapses into emptiness; beauty devoid of necessity remains on the surface.
Formalism remained a discipline of external order, never reaching the philosophical necessity that dwells within the work itself.
Chapter II: The Declaration of Inwardism — Sever the outer, and return to the within.
Therefore, I hereby proclaim Inwardism.
Inwardism recognizes the artwork as an autonomous existence, independent from all external determinants, and asserts that its idea, essence, and philosophy constitute the sole criterion of value.
An artwork does not exist to be spoken about.
It exists to question the world through its very being.
Form must be subordinate to thought; its sole mission is to render visible the inner necessity.
Within Inwardism, the artwork exists as a self-contained being, and the viewer confronts it directly, without mediation by the discourse of others.
Interpretation arises solely within the viewer’s own interior — a philosophical experience generated through inward encounter.
With this declaration, contextualism ends, and formalism is transfigured into Inwardism.
Chapter III: Definition and Core Principles of Inwardism — Thought transcends form and becomes existence.
Definition
Inwardism is an aesthetic–philosophical doctrine that regards the artwork as an autonomous being, independent from external contexts — institutional validation, social discourse, or economic exchange — and that upholds its inner philosophy and essence as the sole criterion of value.
Core Principles
Autonomy of Inner Being — The artwork is a philosophical existence independent of institutions and evaluative systems.
Primacy of Thought over Form — Form is a manifestation of thought; its function is to visualize inner necessity.
Direct Confrontation with the Viewer — Reception occurs without mediation; meaning is born within the viewer’s inner experience.
Rejection of External Value Systems — Monetary worth, fame, and institutional approval are denied; depth of inner existence is the only source of value.
Art as the Presence of Philosophy — The artwork is the vessel of idea, the proof of existence, the visible form of questioning itself.
Through these principles, art regains its reason for being within itself.
Chapter IV: Contemplation and Philosophical Experience — To behold is to inquire within oneself.
Inwardism holds that contemplation is not the repetition of others’ words.
It is the act of confronting one’s own depth through the medium of the work.
The artwork is not a transmitter of external meaning, but a mirror reflecting the ground of being.
Interpretation is not bestowed by others; it emerges within the interior of the viewer.
Such experience is a philosophical praxis — the sole ontological relation between artwork and viewer.
Chapter V: The Aesthetics and Ontology of Inwardism — Beauty arises within, and manifests as existence.
Inwardism conceives aesthetic autonomy not as withdrawal from the world, but as affirmation of existence through inner necessity.
Art is the act of rendering visible that which is invisible — the manifestation of inner becoming into presence.
Against the externalization and commodification of creation, Inwardism restores the sovereignty of inner being.
This is its essential mission.
Chapter VI: The Significance of Inwardism in the Digital Age — The collapse of institutions is the awakening of the inner.
In the digital and post-institutional era, Inwardism emerges as the first lucid philosophical movement to restore the inner necessity of art.
By overcoming externalized meaning and institutional dependence, and by reclaiming creation’s root in inner being, Inwardism redefines the philosophical truth of art itself.
Epilogue: The True Inner Lies Within Becoming — Completion is extinction; becoming is truth.
Art does not exist to be spoken of.
Art exists to be.
The true inner does not seek completion, for it eternally resides within the midst of becoming.