日本学術会議 連携会員
AgreeBit株式会社 取締役CTO
University of Wollongong (Australia) 名誉教授
Chang Gung University (Taipei) 非常勤教授
Guangzhou University (China) 非常勤教授
北海道大学 社会科学実験研究センター連携研究員
名古屋工業大学 高度防災センター 連携研究員
日本政府観光局 MICEアンバサダー
名古屋工業大学 客員教授
起業家
昭和47(1972)年5月1日生.
平成 7(1995)年3月 名古屋工業大学工学部知能情報システム学科卒業.
平成 9(1997)年3月 同大学大学院工学研究科電気情報工学専攻博士前期課程修了.
平成11(1999)年1月 日本学術振興会 (JSPS)特別研究員(DC2)採用.
平成12(2000)年3月 同大学院工学研究科電気情報工学専攻博士後期課程修了 博士(工学).
平成12(2000)年4月〜平成13(2001)年3月まで 日本学術振興会 (JSPS) 特別研究員(PD).
平成12(2000)年4月〜平成13(2001)年1月まで 米国南カリフォルニア大学情報科学研究所, Milind Tambe教授(現ハーバード大学教授)研究グループにて客員研究員
平成13(2001)年4月〜平成15(2003)年3月まで 北陸先端科学技術大学院大学知識科学教育研究センター助教授.
平成15(2003)年4月より 名古屋工業大学大学 院工学研究科 情報工学専攻 助教授.
平成17(2005)年3月〜平成18(2006)年2月まで 米国ハーバード大学 Faculty of Arts and Sciences, Dvision of Engineering and Applied Science,David C. Parkes教授 研究グループにて客員研究員
平成17(2005)年9月〜平成18(2006)年2月まで 米国マサチューセッツ工科大学 Center for Coordination Science (現Collective Intelligence), Sloan School of Management,Thomas Malone教授,Mark Klein博士研究グループ にて客員研究員
平成18(2006)年4月〜平成26(2014)年3月まで 名古屋工業大学大学院工学研究科 産業戦略工学専攻/情報工学教育類 准教授.
平成20(2008)年4月〜平成22(2010)年3月まで 豊田理化学研究所 研究嘱託・奨励研究員
平成20(2008)年9月〜平成22(2010)年3月まで 米国マサチューセッツ工科大学 Center for Collective Intelligence, Sloan School of Management,Thomas Malone教授,Mark Klein博士研究グループ にて客員研究員
平成21(2009)年10月〜平成23(2011)年3月まで 科学技術振興機構JST さきがけ 大挑戦型 研究員
平成22(2010)年4月〜平成27(2015)年3月まで 東京大学政策ビジョン研究センター シニアリサーチャー
平成23(2011)年3月〜平成26(2014)年3月まで 最先端次世代研究開発支援プログラム 研究代表者
平成21(2009)年10月〜平成22(2010)年3月 名古屋大学 非常勤講師
平成24(2012)年4月〜平成25(2013)年3月 名古屋大学 非常勤講師
平成26(2014)年4月〜平成27(2015)年3月 名古屋市立大学 医学研究科 非常勤講師
平成26(2014)年4月〜令和2(2020)年9月30日 名古屋工業大学大学院工学研究科 産業戦略工学専攻/情報工学専攻/情報工学教育類 教授
平成26(2014)年4月〜 北陸先端科学技術大学院大学 教育連携客員教授(教育連携アドバイザー)
平成27(2015)年4月〜平成28(2016)年3月 名古屋工業大学大学院工学研究科 産業戦略工学専攻 専攻長
平成27(2015)年10月〜令和3(2021)年3月JST CREST研究代表者その1
令和2(2020)年10月〜 JST CREST研究代表者その2
平成29(2017)年4月〜平成31(2019)年3月31日 名古屋工業大学大学院工学研究科 情報工学専攻 専攻長,情報工学教育類 教育類長
平成29(2017)年7月15日〜平成31(2019)年3月31日 産業技術総合研究所(AIST)人工知能センター招へい研究員
平成31(2019)年4月1日〜 産業技術総合研究所(AIST)人工知能センター 外来研究員
平成30(2018)年4月1日〜令和2(2020)年9月30日 名古屋工業大学大学院工学研究科 国際連携情報学専攻 専攻長
平成30(2018)年4月1日〜令和2(2020)年9月30日 名古屋工業大学大学 NITech AI研究センター センター長
令和2(2020)年10月1日〜令和3(2021)年3月31日 名古屋工業大学大学 客員教授
令和2(2020)年10月1日〜 京都大学大学院情報学研究科 教授
令和4(2022)年9月1日〜2025年8月30日(予定)University of Wollongong, Australia Honorary Professor
令和2(2022)年9月1日〜2023年7月31日(予定)Chang Gung University, Taiwan, Adjunct Professor
令和4(2022)年4月1日〜令和5(2023)年3月31日 京都大学大学院情報学研究科 社会情報学専攻専攻長
令和5(2023)年5月19日〜令和6(2024)年6月13日 京都大学デザインコンソーシアム 推進委員長
令和5(2023)年4月1日〜令和6(2024)年3月31日 京都大学大学工学部情報学科 計算機科学コース長
令和6(2024)年4月1日〜 京都大学デザイン学プログラム コーディネータ/デザイン学コース長
令和6(2024)年10月1日〜 Adjunct Professor, Guangzhou University, China
He is a board member of IFAAMAS, Executive Committee Member of IEEE Computer Society Technical Committee on Intelligent Informatics, the PC-chair of AAMAS2013, PRIMA2009, General-Chair of PRIMA2014, and was a SPC/PC member in many top-level conferences (IJCAI, AAMAS, ECAI, AAAI, etc). He received the JSPS Prize, 2014, the Prize for Science and Technology (Research Category), The Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science, and Technology, 2013, the Young Scientists' Prize, The Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science, and Technology, 2007, the Nagao Special Research Award of the Information Processing Society of Japan, 2007, the Best Paper Award of AAMAS2006, the 2005 Best Paper Award from Japan Society for Software Science and Technology, the Best Paper Award in the 66th annual conference of 66th Information Processing Society of Japan, and the Super Creator Award of 2004 IPA Exploratory Software Creation Projects. He is Principle Investigator of the Japan Cabinet Funding Program for Next Generation World-Leading Researchers (NEXT Program). Further, he has several companies, which are handling web-based systems and enterprise distributed systems. His main research interests include multi-agent systems, intelligent agents, group decision support systems, agent-mediated electronic commerce, and software engineering on offshoring.
His main research interests include Multi-Agent Systems, Group Decision Support Systems, Collective Intelligence, Crowd Intelligence, Consensus, Automated Negotiation, Computational Mechanism Design, Game Theory, Auction Theory, Intelligent Agents, Distributed Artificial Intelligence, Agent-mediated Electronic Commerce, Information Economics, and Reasoning under Uncertainty.
Recent Research Question: "Why and how can people reach and build a consensus?" and "What is consensus?"
He is a senior member of ACM(Association for Computing Machinery) and IEEE, and a member of AAAI(American Association for Artificial Intelligence), JSAI(Japanese Society for Artificial Intelligence), IPSJ(Information Processing Society of Japan), IEICE(Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers), JSSST(Japan Society for Software Science and Technology), SICE(Society of Instrument and Control Engineers), and Japanese Economic Association.
バックグランド
Artificial Intelligence,Distributed AI,Multiagent Systems
興味ある研究分野
1. 計算論的メカニズムデザイン,オークション,ゲーム理論,自動交渉理論
2. コレクティブインテリジェンス
3. グループ意思決定支援システム,電子商取引支援システム,クラウドコンピューティング
最近ずっと考え続けている疑問をいくつか
「善さと正しさはどちらが先にあるべきか、善いから正しいのか、正しいから善いのか?」
「人々はなぜ合意形成できるのか?」「合意って何だ?」
ACM(Association for Computing Machinery) 上級会員(Senior member), IEEE 上級会員(Senior member),
AAAI(American Association for Artificial Intelligence),人工知能学会,情報処理学会,電子情報通信学会 ,ソフトウェア科学会,計測自動制御学会,
日本経済学会,日本栄養改善学会,日本建築学会,各正会員(member)
実家は名古屋の北の北名古屋市(平成18年3月20日までは師勝町と呼ばれてました)
連絡先
〒606-8501京都市左京区吉田本町
京都大学大学院情報学研究科
社会情報学専攻 社会情報ネットワーク講座
合意情報学分野
TEL: +81-75-753-4821/4820(secretary)
Mobile: +81-80-8393-2632
E-Mail: ito at i.kyoto-u.ac.jp