タカラ塗料は一般的な分類でいうと「塗料販売店」になります。主にインターネット通販や大阪本店を中心とした小売りを行っており、一般のお客様やお仕事で使われる方に塗料を販売しています。
それだけでなく、オリジナル商品を作る「メーカー」の役割もあり、それを卸す「卸」の役割もあります。
また、販売だけにとどまらず、塗料を使ったことが無い方にも塗料の良さを知ってもらうためにInstagramでライブ配信をしたり、セミナーやワークショップも行っています。
塗料って聞くとあまり馴染みがないかと思いますが、様々なところに使われているんですよ!
一般的にみると塗料販売店は跡継ぎ不足でどんどん閉店していっています。高度成長期が完全に終了して久しく、その恩恵を受けていた塗料の販売も厳しいものがあります。儲からずに跡継ぎがおらず辞めてしまうお店が多いです。
そこだけ見ると斜陽産業ですよね。また、近年のコロナ禍によりさらに売り上げを下げている会社も多いです。
タカラ塗料はそのなかでも売り上げを伸ばし続けており、売り上げ規模も年に1.2倍以上の成長を10年続けています。さらにコロナ禍では、DIY向け商品のステイホーム需要もあり、さらに成長が加速しています。
ちなみにアメリカでは、国民一人当たりの塗料の消費量が日本の2倍以上あるといいます。実はそれだけ伸びしろのある業界です。
一般的な塗料販売店の仕事は、地域の塗装屋さんから入った注文をメーカーに発注し、お客様へお届けすることです。
メーカーから20kgほどある石油缶に入れられた塗料が届いたら、お客様に店頭まで引取にお越しいただくか、何十缶もトラックに積んで現場まで配達しにうかがいます。そして、配達先にてまた注文を承るという流れが主流です。
一方タカラ塗料では、基本的インターネットを通じてご注文を承り、全国に塗料を発送しています。社用車での配達は週に2回程度です。また、メーカーへの発注が必要な商品は注文全体の1割以下で、注文のほとんどが自社調色品です。
※数値は2023年現在のデータ
2013年まで代表が一人でやっていた会社ですが、2023年2月現在26名の会社になりました。これからさらに増える可能性もありますが、以下が現在ある部署です。一つ一つご紹介します。
HPから入ってきた注文を調色チームに指示したり、メーカー発注を行います。また電話や店頭のお客様にも対応します。塗料の知識と各部署とのコミュニケーションが重要な部署です。お客様の「ありがとう」という言葉を直に受け取れます。
事務から上がってきたお客様のご意見や塗装事例をサイトに反映したり、新規サイトや新製品を企画する部署です。マーケティングがとても大事で、タカラ塗料の営業部門ともいえます。各種SNSの更新や発行物のディレクションも行います。
社内イベントや福利厚生の管理や有給休暇の取得を促したりなどの総務業務や、社外へのプレスリリースなど毎日違う業務を行います。
塗料を混ぜ合わせて色を作る会社の要の部署です。1日30色以上を3人で作ります。調色は頭と体を使うハードな仕事ですが、早く正確な調色を通じて日々の達成感が得られます。
タカラ塗料のオリジナル色を容器に詰めてラベルを貼り商品を作ったり、その日注文のあった塗料を箱に詰めて出荷する部署です。こうしてお客様の元へと無事、商品が到着します。作業の正確性が求められます。
こちらは、あくまで2023年2月現在のものです。さらに商品開発、店舗の修繕などの仕事もありますので、まだまだチームは増えるかも?!
あまり一般的な言葉ではありませんが、色を混ぜ合わせて好みの色(オーダーの色)を作ることを指します。
日本では、調色も行う塗料販売店が少なくなってきており、メーカーが行うことがほとんどです。ですので、お客様が塗料販売店を通じて注文し、塗料販売店がメーカーに調色を依頼するという流れが一般的です。メーカーとのやり取りが必要になる以上どうしてもご注文からお渡しまで1~2営業日程お時間がかかってしまいます。
タカラ塗料では、それを自社で行うことにより、即日~1営業日ほどでお渡しすることができます。
また、数年かかるといわれる調色師の育成も、独自のカリキュラムにより3ヶ月から半年ぐらいで戦力に数えられるほどのスピード育成を実現しています。
そして業界では珍しく、女性スタッフを中心に調色を行っています。繊細な色感覚を持つスタッフならではのきめ細かな調色が、全国のお客様からのご注文に繋がっています。
塗料には大きく分けて上塗り、中塗り、下塗りと種類があり、それぞれ違う塗料であったり色であったりします。服でも下着やシャツがあったりジャンパーやコートなどのアウターもありますよね!さまざまな種類を把握し、お客様にぴったりの塗料をお勧めしています。取り扱っている塗料は、建築、工業、木工からDIYなどさまざまなお客様を想定してご用意しています。
そして塗料の種類のみならず、塗料を混ぜ合わせてお客様の好みの色を作る「調色」も行うことで、塗料の種類にも色にも妥協せずお選びいただける商品ラインナップを実現しています。
また、気軽に塗料を使ってもらうために、初めての色選びでも失敗しないタカラ塗料おすすめの色を集めたオリジナルカラーシリーズの販売も行っています。その他にも、オリジナル色の黒板塗料、錆び風エイジング塗装ができるセット、コンクリート風に塗装できるセット、車を刷毛・ローラーで簡単に塗り替えられる塗料のセットなどを販売しています。
このようなタカラ塗料オリジナル商品や調色品は、いずれもインターネットを通じてご注文がいただけるよう販売サイトを運営しています。
商品のターゲットに合わせたスムーズな商品のご案内を実現するために、複数のサイトページ作成を行っています。
また、普段塗料を扱う機会が少ない方々にも興味をお持ちいただけるように、塗装における悩みが解決できるサイトや、塗装してみたくなるようなサイトになるよう心掛けています。
中には、業界では異端とされるような新しい試みのサイトもあり、それもたくさんのお客様にご愛顧いただいています。
タカラ塗料では塗料の使い方など各種SNSで発信をしています。合計フォロワーは35000ほど!(2023年1月末現在)塗料業界では、メーカーも含めても群を抜いてフォロワーが多いです。それだけ注目されています。
タカラ塗料では、様々なイベントへの出展の依頼のお声がけがあります。特に、阪急阪神の百貨店からワークショップをやってほしいという依頼が年に数回あります。イベントは社員の中から都度参加を募り、ワークショップ講師として現地に赴いています。普段はお店にお越しにならないような、塗料に触れたことがないお客様からのご意見をいただけるの貴重な機会です。
また、ほかにも車のイベントでのライブペイントや、DIYイベント、さらにマニアなイベントに呼んでいただけることもあります。
タカラ塗料に入社して初めて事務という仕事を始めました。
一般的なイメージの備品管理や伝票整理などの庶務に加えて、ホームページやFAX、電話での受注や商品の発注等の注文管理や、お客様の問合せにお答えしたり、色選びのサポートとして接客の業務を行っています。
事務の仕事も塗料の知識も全く分からない状態で入社しましたが、ものづくりや居住空間に関する事が好きだったので、興味をもって仕事や知識を身につけていく事が出来ました。
塗料は専門知識が多く、お客様から難しい質問を受けることもありますが、先輩や社長に教えてもらったり、事務内で情報共有して協力しながら解決したり、マニュアルにしたりしています。
時にはお客様に説明できるように実際に塗料を使う事もあります。
タカラ塗料は社員と社員の家族を大事にしている会社なので、有給消化率100%を徹底したりするなど、仕事もプライベートもどちらも充実させることができます!
日本に塗料を普及させて生活を豊かにするミッションを一緒に遂行してくれる方、お待ちしています!
私たちは、日々お客様のことを考えています。
お客様の知りたいこと、例えば
「ジムニーを2色で塗り分けするにはどれくらい塗料が必要?」
「壁紙の上から塗る道具は何を準備すればいい?」
に、店頭接客と同じくらいの詳しさでwebサイト上よりお伝えすることを意識しています。
そのためにはまず、私たちが塗料に触れること。入社したてのスタッフの方が塗料・塗装の経験が少なく、よりお客様に感覚が近いのでチーム内で沢山の質問責めに合います(笑)それだけ皆、お客様の気持ちを知りたがっています。
そしてwebディレクションの面白いところは、客観的に効果測定できる点にもあります。データを見ながら改善を重ね、その施策が良い成果に繋がると嬉しいです。また、お客様からの喜びのコメント付きの塗装事例も大変励みになっています。
タカラ塗料のwebショップは現在6店舗。それぞれお客様像は異なりますが、共通するのは塗装の成功。塗料を購入された方に楽しんで塗っていただくことをゴールに、マーケティング・撮影・ライティング・SNS配信などチーム一丸となって取り組んでいます。自分たちで企画した商品が、お客様の元へと届く喜びを共に味わいましょう!
2021年度新卒として、事務部署に配属されました。
塗料も事務業務も全くの未経験でしたが、必ず直属の上司が付き添って指導や確認を行ってくださるため、安心して業務に臨むことができました。また、ビジネスでの言葉遣いなど些細な事でも教えていただけるため、着実に成長することができました。
私は東京出身なので土地勘が無いことも不安でしたが、内定後に行われる面談会で親身に相談にのっていただき安心して大阪に移り住むことができました。
また、入社後も定期的に社長や上長との面談が設けられているため、仕事のことやプライベートに関することでも、気軽に相談できる環境です。
現在成長中の会社なので、新卒でも新しい業務に携わることができるため非常にやりがいがあります!
特に月替わりで行われる塗料コラムでは、塗料について自分が疑問に思っていることを社長に直接教えていただけたり、一緒に実験したりできますよ!
もっと気軽に、自分の好きな色に囲まれて過ごせる世の中になると良いなと思っています。共感してくださる方、ぜひ塗料の普及に携わる仕事を一緒にしませんか?
2022年4月に新卒として入社いたしました。
私はインテリアに興味があり、色(塗料)でインテリアを提案できるところに興味を持ち入社を決めました。
学生時代にアルバイトをしていたこともあり、接客に関する不安はそれほどありませんでしたが、塗料に関する専門知識が全くなかったためお問い合わせに上手く対応できるかが不安でした。
しかしタカラ塗料では、電話も店頭接客もまずは先輩の言葉を聞いて受け答えを学ぶことから始めるので、徐々に慣れていくことが出来ました。また、わからないことがあれば隣にいる先輩にすぐ聞けるので、不安でいっぱいの自分には心強い環境でした。
通常の事務業務以外にも、各自プロジェクトなどが与えられるため、接客や塗料のことを学びながら様々なことを経験できます。
入社から約半年後には、壁塗りワークショップの講師を担当しました。初めて塗料を使うお客様に、塗装を体験してもらっているところを実際に見たときは、こんなに楽しんでもらえるのかと驚きました。塗料はまだまだこれから広まっていくものだなと感じました。
タカラ塗料はオンラインの説明会もあるため、「塗料販売店って何?」と気になった方は是非気軽に参加いただければと思います!
‣9:00 出社
‣9:10 受注やメールのチェック
今日は20件の調色がありそう、出荷の件数は50件くらいかな?など当日の状況を確認しています。‣10:00 ラベル作成
調色品のラベルを作ります。塗料の種類・色名・kgが間違っていないか確認して、調色チームへ塗料作成を依頼します。‣11:00 店頭接客
ご来店されたお客様の接客を行います。どこを塗るのか?どんな色にしたいのか?を詳しくお伺いして最適な塗料をご案内します。‣12:00 お昼休憩
たっぷり1時間、近所にランチに行ったり会社でお弁当を食べたり昼寝したり...。他部署の人とも話せる時間です。‣13:00 発送準備
納品書や伝票を作成し、在庫出荷チームに梱包を依頼します。‣14:00 お問い合わせ返答
メールや電話で来るお客様からのお問い合わせに返答をします。分からないことがあればすぐ先輩に相談できます。!‣16:30 勉強会
月一回の勉強会では、塗料の知識について社長から教えてもらえます。質疑応答を交えながら、しっかりと塗料について学ぶことが出来ます。‣15:00 見積り作成
送られてきた色見本合わせでの調色依頼が来たので、見積書を作成します。‣17:00 締め作業
‣18:00 退勤
定時ぴったりに終了。ほぼ残業はしません。今日もお疲れ様でした!寄り道派
カフェ、本屋に寄る、梅田で服を買う、友人とごはんを食べに行く 等々家でまったり派
家族で夕飯や晩酌、ゲームやアニメを楽しむ、ハンドメイドをする、Youtubeやテレビを見ながらダラダラする、筋トレする 等々1位 ショッピング
2位 映画鑑賞
3位 DIY、ハンドメイド、グルメ(食べ歩き等)、旅行、料理
4位 博物館や美術館巡り、アニメや漫画鑑賞、スポーツ
いかがだったでしょうか?DIYやハンドメイド、アート鑑賞を楽しんでいる方が多いのはタカラ塗料らしさかもしれません。
休日だけでなく、平日の仕事終わりも家族や友人との時間を楽しんだり、趣味や習い事といった充実した時間を過ごされている印象です。 有給休暇を利用して帰省したり長期旅行に行かれる方も多くいらっしゃいます。
塗料ってなに?業者さんが使うものじゃない?使ったことないからよくわからない…と思いませんか? それもそのはず、日本では一般の方にほとんど普及していません。
タカラ塗料で働いているスタッフのほとんどが、入社まで一度も塗料を使ったことがない人ばかりです。 求人広告をみてただ「なんかおしゃれそう。ワクワクする!」と思い入社いただいた方たちです。
最近では、DIYブームもあって注目されてきているとは思いますが、それでも本当に塗料を触る方はとても少なく、よくわからないまま使わずじまいになりがちです。 しかし、欧米では塗料は日常的に使われていて、カーテンやテーブルクロスに合わせて壁の色を変えてしまうぐらいおしゃれに使うものなんです。
その差を物語るのがホームセンターの塗料コーナー。
日本のホームセンターでは入り口付近に洗剤が置かれていますよね?塗料は奥の奥に入っていかないと売っていません。 なぜ奥の奥なのかというと、単純に売れないからです。そしてスタッフさんにも塗料の知識があまりないのでお客様の相談にのることができないんです。
アメリカのホームセンターでは日本で洗剤の売っているスペースに塗料カウンターがあります。その中には数人のスタッフがいて直接相談して、その場で色を作って販売しているんです。
なので、普通に女性が一人で買いに行って、持って帰って塗れるんですね。
また、アメリカではおしゃれに住みたいから塗るという動機以外にも、「自分の家の資産価値を守る」という意識でも塗るそうです。
塗料でちゃんと家を守ることで、その家が買った値段以上で売れる。なので、安心して子育てができるんです。
日本ではどうでしょうか?
タカラ塗料が目指している未来は、塗料を普及させて実現する誰もが安心して暮らせる社会です。
その社会の実現には一緒に向かってくれるスタッフが必要です。
もちろん、スタッフにもDIYをしたり、塗装したりする時間を取っていただきたいと考えています。ですので、年に数回休日にイベント出展することもありますが、基本的には土日祝はお休みの完全週休二日制です。有給休暇取得率も100%です。
就業時間8時間を超過した残業代は分単位で計算していますし、残業時間も基本的に一人当たり1日平均30分未満です。 また、月に2回の勉強会や先輩による丁寧な指導で塗料のことを教えています。
一度会社を見学しに来ませんか?
・2024年3月卒業見込みの方
・卒業後1年以内の就業経験のない方
接客事務、受注事務、WEB、総務
入社後、まずは事務チームに配属となり、接客販売や受発注業務を中心とした事務業務に半年間携わっていただきます。
その後、個々の希望、職務適性・能力・専門性等をもとに、各部署へ配置転換を行います。
また、将来的にはタカラ塗料の管理職候補、リーダー候補になっていただくことも視野に入れています。
※配属先決定後も、能力や適性に応じて部署異動の可能性があります。
2名
大学院生、大学生 、短大生 、専門学校生、高専生、既卒者
不問
・書類選考
・適性検査
・面接
・筆記試験(一般教養問題)
・美術、芸術関連学校卒の方はポートフォリオの提出
・明るく元気で素直な方
・モノづくり、インテリアが好きな方
・飛び抜けたスキル才能が無くても、コツコツ誠実確実な仕事が出来る方
・9時~18時(所定労働時間8時間、休憩1時間)
・残業平均10時間以内/月(分単位で計算)
【例】8:45出社~18:15退勤(休憩55分間)
※分単位で計算するため、上記例の場合は35分残業扱いとなります。
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
3カ月(期間中待遇に変更はありません。)
・各種社会保険完備
・資格取得支援制度あり
・制服、安全靴無償貸与
・健康診断(年1回)
・インフルエンザ予防接種の機会の提供、費用負担
・プライベートで塗る場合の塗料を無料提供
正社員
190,000円
・住宅手当 10,000円(単身生活の世帯主かつ交通費が2万円未満の場合)
・美術、芸術関連学校卒業手当 5,000円
・危険物取扱者免許手当 5,000円
・色彩検定、カラーコーディネーター検定手当8,000円
・文章力検定手当5,000円
・時間外労動分は法定どおり追加で支給
・交通費全額支給
・完全週休2日制、祝日 ※基本的に土・日・祝日が休日ですが、支店やイベント出勤時休日出勤あり(平日に振替休日)
・年末年始、夏期休暇、年次有給休暇あり
・有給休暇取得率100%(2022年実績)
・年間休日数 125日
年1回(4月)
年2回(7月、12月)
金額は評価により15万~60万円(2022年実績)
・新人研修
・月に2回の勉強会
・外部講師を招いての研修
・外部研修
<大学院>佛教大学
<大学>愛知産業大学 、京都精華大学、四條畷学園大学、神戸芸術工科大学、神戸女子大学、大阪芸術大学、大阪成蹊大学、帝塚山大学、東京工芸大学、東京理科大学、奈良教育大学、美作大学、北翔大学
<短大・高専・専門学校>ECCアーティスト美容専門学校、旭川工業高等専門学校、大阪女学院短期大学
まずは、本サイトよりお申込みの上、会社説明会にご参加ください。現地開催では会社見学を実施、本社と第2工場をくまなくご案内します。
現地開催・WEB開催いずれも服装はスーツでなくて構いません。私服(ラフな服装)でお越しください。
若手社員も参加しますので、就活生ならではの悩みや不安にもお答えします。
仕事に関すること、プライベートに関すること、どちらも存分にご質問ください。
(入社して1年目はどんな感じ?電話対応は大変?一人暮らししている?等)
現地参加の方は、事前の検温、マスク着用をお願いします。また、持ち物は筆記用具のみで大丈夫です。
当日、体調が優れない場合には無理をせずご一報ください。ご希望があれば、別日への振替も可能です。
大阪本社と歩いてすぐの第二工場をくまなく見ていただく見学説明会です。
※感染症対策として、少人数での実施となります。
※定員になり次第、受付終了とさせていただきますので、お早めにお申込ください!
内容
会社見学ツアー
代表大野より今後の展望&皆様へのメッセージ
先輩社員とのトーク会
今後の採用フローの説明
日時
2023年 3月 1日(水) 14時~16時※受付終了
2023年 3月 7日(火) 14時~16時※受付終了
2023年 3月 15日(水) 14時~16時※受付終了
2023年 3月 31日(金) 14時~16時※受付終了
※ZOOMにて開催します。
※オンライン説明会から選考に進まれた方は、1次面接時に会社見学ツアーを実施します。
内容
代表大野より今後の展望&皆様へのメッセージ
先輩社員とのトーク会
今後の採用フローの説明
日時
・2023年 3月 10日(金) 15時~16時※受付終了
・2023年 3月 20日(月) 16時~17時※受付終了
・2023年 3月 29日(水) 10時~11時※受付終了
・2023年 4月 6日(木) 15時~16時※受付終了
株式会社タカラ塗料
住所
〒557-0063 大阪市西成区南津守4-3-17
最寄り駅
Osaka Metro 四つ橋線「北加賀屋駅」4番出口から徒歩 13分
(1)会社説明会
(2)書類選考
(3)一次面接
(4)二次面接
(5)内定
※5月下旬に内々定
株式会社タカラ塗料
代表取締役 大野一馬
1949年4月1日
1970年7月29日
塗料の販売(小売・卸売)
塗料の調色
オリジナル商品の企画販売
塗料のインターネット通販
1,000万円
‣本社 〒557-0063 大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
‣第二工場 〒557-0063 大阪府大阪市西成区南津守4-1-61
TEL:06-6659-2321
3億円(2022年実績)
25人(内パート・アルバイト7人)
96%
30歳
10時間
100%(2022年実績)
125日(完全週休2日制、祝日、夏期冬期休暇)
メール:info@mixing-colors.jp
電話番号 :06-6659-2321
採用担当者 :西野、森
最近は以下のようなメディアにて掲載いただきました。
▼2022年2月11日 朝日放送テレビ『ココイロ』にて紹介されました!
▼2021年10月6日『Daytona11月号』にて刷毛塗全塗装の特集して頂きました!
▼2021年7月3日 TBS系列『爆笑問題のリメイクHEROES』にて車用塗料が紹介されました!