コンピュータ基礎 A(前期)/B(後期) @ 東京理科大学 (2014 - 2021)
計算機に関する概論的知識を学び, 具体的な使用法の習得を目指す.
前期: Windows System の基礎と, MS Office や Wolfram Mathematica, Adobe Illustrator の使い方, および WWW の基礎として, HTML の書き方, Style Sheet や CGI の導入の方法について学ぶ.
後期: Unix System の例として, CentOS を用い, シェルコマンドや, Vi, Emacs の使い方, Latex の基礎文法, および C 言語の入門的演習を行う.
プログラミング A(前期)/B(後期) @ 東京理科大学 (2014 - 2021)
計算機に関する基礎知識に基づき, 具体的なプログラミンの方法とアルゴリズムについて学ぶ.
前期: C言語の基礎文法の習得およびアルゴリズムの基本的な概念を理解することを目指す.
後期: C言語によるプログラミングを行いながら, 物理学的な情報処理に必要なアルゴリズムについて学ぶ.
量子力学演習 A(前期)/B(後期) @ 東京理科大学 (2014 - 2021)
量子力学に登場する, '演算子'を含んだ計算方法について学び, 基礎的で重要な問題について演習を行う.
具体的には, 以下の内容を履修する.
(1) 古典論の問題点とシュレーディンガー方程式
(2) 1次元ポテンシャルにおける束縛状態と固有エネルギー, 透過率と反射率
(3) 3次元中心力ポテンシャルにおける束縛状態, 特に水素模型
(4) 量子力学の基本的な性質, 演算子とブラケット
(5) 角運動量代数とスピンの合成
(6) 摂動論の基礎
量子力学2(前期) @ 東京理科大学 (2019 - 2021)
量子力学1の発展として, 多体系の量子力学, 半古典近似, 散乱問題などを学ぶ.
具体的には, 以下の内容を履修する.
(1) 電磁場中の荷電粒子の振舞い
(2) 量子・古典力学の対応および準古典近似
(3) 同種多粒子系の量子力学的な定式化
(4) 散乱問題における量子力学的な定式化
量子論と統計力学 (後期) @ 東京理科大学 (2021)
現代物理学の根幹をなす, 量子力学と統計力学の基本的な考え方やその結果得られる重要な知見について学ぶ.
具体的には, 以下の内容を履修する.
統計力学: 熱力学とエントロピー, 自由エネルギー, カノニカル分布, 相転移(ランダウの現象論)
量子力学: 前期量子論, シュレーディンガー方程式, トンネル効果, 水素模型と角運動量, スピン