根っこ日記
Root Diary
根っこ日記
Root Diary
◆2024.5.28 スギの根のAM菌根観察 Try!
本日はPDの先輩、後輩と共にAM菌根の観察を行いました!菌根ワークショップで草本の綺麗な画像を見たことはあったのですが、スギの根は色が濃く、脱色や染色に試行錯誤しながら進めました。結果、、、、とってもきれいな画像を撮ることができました!!見てください、コイルが見えます!果たしてこれは....アーバスキュルなのか....?とりあえず感動したので上げちゃいます。これから情報の精査です。
◆2024.5.19 今年度初調査!
本日は後輩の調査に同行し、手良沢山演習林を訪れました。デスクワークが続いていたので、久しぶりの野外に出てとてもリフレッシュできました!ちょうど根が成長するタイミングでかわいい白根がたくさん!でも、スギとヒノキで白根の数が違うような....おもしろい。帰りに食べたお肉が最高でした...。
◆2024.3.1 九大福岡演習林にお邪魔しました!
九大福岡演習林で開催された根ワークショップに参加してきました。細かい解剖の話から、林分スケールの話まで、樹木根を共通言語として様々なスケールのお話をお聞きできて幸せでした!英語でかっこよく議論できるようにもっと頑張ろうと思います。博多はおいしいものが多すぎる...。
◆2023.12.14 人生初の本格的な冬調査!
初めて本格的に冬の根っこを掘りました!全体的に茶根が多めで硬そうな印象だった!どんなふうに変化しているのかワクワクです!
◆2023.11.3~6 第58回根研究集会参加+京大訪問!
兵庫県立大学で開催された根研究集会に参加してきました!緊張して自分でも何言ってるかわかりませんでしたが、森林細根バイオマスの権威Finér先生とじっくりお話できて幸せでした!サインもらっちゃった♡樹木根・作物根の方ともじっくりお話できて大変濃厚な時間でした!やっぱり、対面学会は最高!そのままの流れで京大にお邪魔させていただきました。全部が壮大だった...。憧れの先生方とお友達ともお話できたし、モチベ爆上がりです。関西、おいしいものが多すぎるような...。
◆2023.10.28 手良沢演習林ヒノキ・スギ調査!
スギ・ヒノキの秋!久しぶりにアーバスキュラー菌根種の細根を掘りました!やっぱり多樹種の根っこ掘るの楽しい!秋だけど、白根が伸びてたの不思議...。
◆2023.10.22 森の根トレーニングコースに参加してきました!
乗鞍で開催された森の根トレーニングに参加してきました!同じ分野を志すたくさんの同志に出会うことができて幸せでした!根っこってこんなに奥深いんだ!英語ってこんなに楽しいんだ!根っこ界隈あったけえ....ってなった最高の3日間でした。後輩たちが作ってくれたごはんが美味すぎた...。
◆2023.9.26 菌根菌ワークショップに参加してきました!
三重大学で開催されたAM菌根に関するワークショップに参加してきました!初めて自分の目でAM菌根構造を観察できて感動!菌糸って思ったよりも太いのか...。お魚とつけ麺がおいしかったです...。
◆2023.9.12 そろそろ乗鞍調査も終わりかな?
乗鞍も少しずつ色づいてきました。そろそろ調査も終わりかな?とりあえずカエルが上から落ちてきてびっくりしました。ゲコゲコ🐸
◆2023.8.29 モンゴルにて野外調査をしてきました!
初めての海外調査!モンゴルで根っこを掘ってきました!見渡す限り草原が広がる雄大な台地。価値観が大きく変わる、世界の広さを実感した調査でした!根っこもなんだか違う様子...。結果が楽しみ...。ラム肉は最高...。
◆2023.8.15 今日も今日とて乗鞍調査!
今日も今日とて乗鞍調査に行ってきました。今回は後輩が枯れ木の中からオオシラビソの根っこを発見!根っこが地上部に進出してました。土壌中と違って菌根化せず根毛が発達....。やっぱり樹木は根っこを細かく調整していろんな場所から養水分を獲得していると実感...。
◆2023.8.2 今年初!乗鞍長期調査!
今年初5泊6日の乗鞍長期調査!最終日以外は快晴で気持ちいい調査だった!超絶疲れましたが、超絶大きなパイオニアルートが掘れて楽しかった!どんなデータが出るのかワクワクと不安...(でっかいパイオニアルートは特異的すぎて測定には用いていません)。
◆2023.7.18 EAFES初参加!
韓国済州島で開催されてるEAFESに参加!国際学会現地初参加で緊張しましたが、話しやすく楽しい学会でした!バンケットの料理がおいしすぎた...。
◆2023.7.7 乗鞍の森林限界で調査!
今年初、標高2500m地点で本格的に細根調査をしました!生きのいいパイオニアルートも掘れました!長ーーーい。特異的すぎて測定には使えない...。
◆2023.6.25 本格的に細根サンプルの採取開始!
土やリターをきれいに落とした根っこです!時間をかけて根洗いしたからこそ見えるオオシラビソ細根の真の姿。なんか根っこっぽくない...。
◆2023.6.14 育成している実生が展葉しそう!
実験室で育成しているオオシラビソの実生が展葉しそうです!展葉直前の葉っぱかわいい...。
◆2023.6.4 乗鞍調査はじめ!
今年も乗鞍調査が始まりました!綺麗なオオシラビソの根っこが掘れまして、非常に満足です。