◆開会のご挨拶(福永由佳)
◆ご講演:庄司博史先生
◆ご講演:ジョン・マーハ先生
◆ご講演:ダニエル・ロング先生
◆ご講演:尾辻恵美先生
◆ご講演:安田敏朗先生
◆講演:福永由佳
◆ディスカッサント:拝野寿美子先生
◆パネルディスカッション
10: 00 受付開始
10: 20~10:30 開会挨拶 福永由佳(国立国語研究所)
<発表>
10:30~11:15 1. 多言語環境とはどういうことか 庄司博史(国立民族学博物館)
11:20~12:05 2. ‘National multilingualism‘の概念を社会言語学的に検討する ジョン・マーハ(国際基督教大学) 使用言語:英語
12:05~12:50 ―昼食休憩―
12:50~13:35 3. 多言語社会日本におけるリンガフランカ日本語 ダニエル・ロング(首都大学東京)
13:40~14:25 4. 「ありふれた」メトロリンガリズム:セミオティック資源の多様化と日常化 尾辻恵美(シドニー工科大学/国際基督教大学)
14:25~14:35 ―休憩―
14:35~15:20 5. 「多言語社会」の語り方 安田敏朗(一橋大学)
15:25~16:10 6. パキスタン人コミュニティにおける多言語使用 福永由佳(国立国語研究所)
16:20~17:25 <パネルディスカッション> 議長: 庄司博史
・ブラジル人コミュニティからみた多言語化 ディスカッサント:拝野寿美子(神奈川大学)
・討論およびフロアとの質疑応答
17:25~17:30 閉会挨拶 福永由佳(国立国語研究所)
科学研究費・基盤研究(C)「多言語環境にある外国人の日本語観と言語選択に関する研究-在日パキスタン人を中心に」(JSPS科研費 26370522) 研究代表者:福永由佳