つくば 研究フォーラム
聴覚コミュニケーション科学
Tsukuba Auditory Communication Science Forum 2025 (TACS forum 2025)
2025年1月31日・2月1日
筑波技術大学 春日キャンパス
共催:
日本音響学会 聴覚研究会(ASJ-H)
日本音響学会 音声コミュニケーション研究会(ASJ-SCCOM)
Tsukuba Auditory Communication Science Forum 2025 (TACS forum 2025)
共催:
日本音響学会 聴覚研究会(ASJ-H)
日本音響学会 音声コミュニケーション研究会(ASJ-SCCOM)
筑波を聴覚や音声コミュ研究に興味がある人たちが集まる場所にしたいと考えて、このフォーラムを開催することにしました。昨年度1月は、聴覚研と音声コミュニケーション研の共催研究会を開催し、大変盛況な会となりました(プログラム:聴覚研・音声コミュ研)。今年度は装い新たに、聴覚コミュニケーション科学についての研究フォーラムとして開催することにしました。両研究会には引き続き共催に入っていただいています。通常の研究発表に加えて招待講演も計画しています。筑波技大の見学会も予定しております。盛りだくさんの会ですが、この分野の建設的な議論と共同研究につながればと考えています。ぜひ奮ってご参加ください。また、今回は世話役3人で「つくば聴覚コミュニケーション科学の会」を暫定的に組織し、このフォーラムをホストすることにしました。今後もこの会を中心に定期的に研究交流を続けていこうと思います。興味を持った方はぜひ仲間に入ってください。
(文責:世話役 橘)
※1件30分(質疑込み)
12:50-13:00 挨拶・案内
13:00-15:00 セッション①
オープンソース補聴器プロジェクトopenMHAの音響教育への導入の試み
〇安啓一 (筑波技術大), 小林敬 (オークランド大), 佐藤正幸 (筑波技術大)
イコライジング処理が音声明瞭度に与える効果の聴取実験による検証 - シニア向けTVスピーカー搭載の“くっきりボイス”機能評価 -
〇長谷芳樹, 高澤和希, 松浦泰幸, 葛西大樹, 川田夏希, 神原文, 藤森智彦 (ピクシーダストテクノロジーズ), 高野義久, 中野裕美子 (シオノギヘルスケア)
フレーム処理を排除した音声の駆動情報の抽出方法について
〇河原英紀 (和歌山大), 榊原健一 (北海道医療大), 矢田部浩平 (東京農工大)
補助音源の併用により発声者を識別させる劇場用音響システム
〇田中雄人, 高橋弘太(電気通信大)
(休憩10分)
15:10-17:00 セッション②
音声からの感情弁別における若年者と高齢者の比較ー落着きと怒り・悲しみ・喜びとの間の弁別 ー
〇花谷幸歩 (和歌山大院), 黒谷悠太, 山崎花梨, 河原英紀, 入野俊夫 (和歌山大)
Audience reception and phonology analysis of Taiwanese voice acting performance for Japanese animes
〇Oli Jan (University of Glasgow / AIST)
母音の聴覚-発話運動制御における母語の影響:日本語・中国語・ベトナム語母語話者間の検討
〇村上正悟, 上江洲安史, 鵜木祐史 (北陸先端大)
(全体議論 10分)
17:00~ 筑波技術大学見学会
9:30-11:00 セッション③
模擬難聴音声を用いた補聴処方式の了解度主観評価と客観予測
〇土庵晋太郎, 時政和征, 山本絢子, 入野俊夫 (和歌山大)
聞き取り困難症・聴覚情報処理障害(LiD/APD)における両耳間レベル差・時間差の検討
〇尾上恵里奈, 本田一暁 (NTT), 糸井千尋 (筑波大学/NTT), 山岸慎平 (NTT), 藤平晴奈 (九州大), 柏野牧夫(NTT)
赤外光レーザー刺激の人工内耳への応用:古典条件づけによる知覚内容の評価
〇Tamai Y. (Univ. Tübingen), Uenaka M. (Doshisha Univ.), Matsumoto J. (Univ. Toyama), Löschner J. (Univ. Tübingen), Toda K. (Keio Univ.), Hage S.R. (Univ. Tübingen), Kobayasi K.I. (Doshisha Univ.)
(休憩10分)
11:10-12:10 招待講演1
聴覚障害と人工内耳をめぐる最近の現況
〇田渕 経司 (筑波大)
(昼休憩80分)
13:30-15:30 セッション④
リズムタッピングと発話の干渉現象
〇橘亮輔, Oli Jan (産総研),荒木俊輝,寺澤洋子 (筑波大)
ユニバーサルデザイン性と表現の自由度を向上させた新しい楽器の開発
〇黒木麻衣,西村方孝 (鹿児島大)
身体性音声言語インタラクションの行動デザインに向けて
〇松田壮一郎 (筑波大)
継続的な訓練を目指したオンライン発声・発語収録環境の構築
〇安啓一 (筑波技術大), 安芳次
(休憩10分)
15:40-16:40 招待講演2
ろう・難聴者のコミュニケーションを円滑化する取り組み
〇渡辺知恵美 (筑波技術大)
(全体議論10分)
演題申込〆切: 2024年11月22日 (月) → 11月26日(火) に延長 締め切りました
聴覚研究会あるいは音声コミュニケーション研究会から申し込んでください
聴覚研究会からの申込み: https://asj-hcom.acoustics.jp/CFP/CFP_25_01.html
音声コミュニケーション研究会からの申込み:https://forms.gle/puydVerFHkWaH6F19
原稿提出〆切: 2025年1月5日(日)
申し込んだ研究会に講演概要の原稿を提出してください。原稿作成要領は下記の通りです。
サイエンスツアー研究機関ガイド
つくばエキスポセンター
9:50~17:00 月曜休館
JAXA
臨時展示室 見学ツアー WEB完全予約制 15:00開始
※展示館「スペースドーム」は改修のため閉館中
産総研
地質標本館 開館時間:9:30~16:30 休館日:月曜日
※「サイエンススクエア」は改装で閉館中
農研機構
「食と農の科学館」9:00~16:00 休館日:土・日・祝
https://www.naro.go.jp/tarh/
国土地理院
「地図と測量の科学館」 9:30~16:30 休館日:月
https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/
筑波実験植物園
開園時間 9:00~16:30 休業日 月
https://tbg.kahaku.go.jp/index.php