本校作成資料
本校生徒研究成果資料
※このページはGoogleサイトを使用して作成しています。一部のネットワークではファイルデータにアクセスできないことがあります。その場合は接続するネットワークを変更して再度アクセスし直してください。
※このページはGoogleサイトを使用して作成しています。一部のネットワークではファイルデータにアクセスできないことがあります。その場合は接続するネットワークを変更して再度アクセスし直してください。
SSH研究開発実施報告書
指定第Ⅰ期
(H30~R4年度)
指定第Ⅱ期
(R5~R9年度)
過去の生徒の研究成果集
引用や参考文献、あるいは論の展開について不適切な部分もございます。予めご了承ください。
SS課題研究Ⅰ~Ⅱ 研究要綱集【普通科の課題研究】
新課程(R4年度入学生以降)は、1~2年生で「SS課題研究Ⅰ・Ⅱ」を全員が履修しています。文理に拘わらず自身の好きなテーマをグループ/個人で研究しました。
その中で作成した研究要綱集です。
本校作成の指導等に関する資料
SSコミュニケーション
本校独自の学校設定科目です。1クラスに対しALT2名、日本人教員2名の計4名でオールイングリッシュのコミュニカティブな英語の授業を行います。最終的な目標は、「英語で自身の研究要綱を作成すること」と「英語で自身の研究を発表し、質疑応答すること」。
普通科では1年生と2年生で1単位ずつ、創造理数科では1年生と3年生で1単位ずつが必修になっています。
SSコミュニケーションの教科資料は、本校勤務のJETと英語科教員の完全オリジナルテキストです。その資料を公開します。
課題研究関連の指導資料
普通科は「SS課題研究」が1年生と2年生で1単位ずつ必修になっています。
創造理数科は1年生で「理数探究基礎」が1単位、2年生と3年生で「理数探究」が2単位ずつ必修になっています。
多くの先生が関わって授業をしています。その際に活用している指導資料等を公開します。
【課題研究年間計画 教員向け資料】
《教員用資料》SS課題研究Ⅰ・Ⅱ年間計画 《教員用資料》理数探究基礎年間計画 《教員用資料》理数探究(2・3年生)年間計画
【課題研究年間計画 生徒向け資料】
《生徒配布資料》SS課題研究Ⅰオリエンテーション資料 《生徒配布資料》SS課題研究Ⅱオリエンテーション資料
【SS課題研究Ⅰ 年度当初実施ミニ探究課題】
《教員用資料》R7 SS課題研究Ⅰミニ探究「文理融合型課題解決学習」その1 《教員用資料》R7 SS課題研究Ⅰミニ探究「文理融合型課題解決学習」その2
《教員用資料》R7 SS課題研究Ⅰミニ探究「文理融合型課題解決学習」その3
《生徒配布資料》R7 SS課題研究Ⅰミニ探究「文理融合型課題解決学習」その1 《生徒配布資料》R7 SS課題研究Ⅰミニ探究「文理融合型課題解決学習」その2
《生徒・教員配付資料》R6 SS課題研究Ⅰミニ探究 《教員用資料》R6 SS課題研究Ⅰミニ探究② 《教員用資料》R6 SS課題研究Ⅰミニ探究③
【SS課題研究Ⅱ 年度当初実施課題解決ワークショップ】
《生徒配布資料》R7 SS課題研究Ⅱ課題解決WSについて 《生徒配布資料》R7 SS課題研究Ⅱ課題解決WS報告書様式
【探究Day指導資料】
《教員用資料》R7 SS課題研究Ⅰ・Ⅱ探究Day資料 《生徒配布資料》R7 SS課題研究Ⅰ・Ⅱ探究Day資料
【課題研究指導資料】
《教員用資料》文系のための研究ガイドライン 立川高校研究倫理ガイドライン
【研究要綱指導資料】
研究結果のまとめ方について 研究要綱テンプレート 研究要綱チェックシート
【課題研究発表会関連】
《運営資料》課題研究発表会実施マニュアル(全体まとめ資料)
教員研修資料
本校が毎年4月に実施している悉皆研修の資料です。講義形式ではなく、話し合いをするワークショップ形式で実施しています。
令和5年度研修《探究指導と評価の策定①》 令和6年度研修《探究指導と評価の策定②》 令和6年度研修グループ討議司会者資料
海外研修等”国際性の育成”に関する資料集
本校で実施している海外研修を始めとした”国際性の育成”に関する資料です。
探究通信「TACHIKAWA SSH NEWS」