◆こども理解セミナー 11月に開催◆
さいたまで おやこの日本語教室「地球っ子2000」を 立ち上げ活動している
髙栁なな枝さんを お招きします。
幼児の 言葉にふれる取り組みをとおして こどもたちに必要な支援や配慮について お話を伺います。
会場参加 オンライン参加 あります。
多くの人の参加をお待ちしています。
申し込みフォーム https://forms.gle/RipzjkHXz1YShwwv5
☆やさしい日本語 応用編 参加者募集☆
外国人と一緒に やさしい日本語のおたよりづくりと 翻訳機を使って みましょう
2025年度 やさしい日本語 開催 参加者募集中 ❢
「やさしい日本語」は 難しい言葉を 言い換えるなど 相手に配慮した わかりやすい 日本語 のことです。 外国人は もちろん こども・高齢者・障害のある人・忙しい 保護者など さまざまな背景 を持つ 人 にとって 理解 しやすい コミュニケーション 手段として 注目されています。 「やさしい日本語」をまなび 外国人との コミュニケーションを ゆたかにしていきましょう。
① 9月19日(金) 14:00~15:00 オンライン研修
やさしい日本語の基礎と 翻訳機の使い方
② 10月27日(月) 18:00~19:30
外国人といっしょに 「おたより」づくりの ワークショップ
会場 ミューザ川崎 研修室 2
申し込みフォーム https://forms.gle/FVXnWghp4999LNUx8
9月21日(日)
10:00~11:30
おやこクッキング 参加者募集
「ぽれぽれ」に参加している家族と一緒に 料理を作りませんか?
今回は ベトナム料理です。
興味のある人は チラシの 申し込みフォームから もうしこんでください。
2025年度 たぶんかきっず「ぽれぽれ」を プラザ田島の 市民自主学級で 開催❣
複言語のなかで育つこどもたちは、日常の日本語はすぐに覚え、友達の行動を見てまねて過ごしています。そのため保育園や幼稚園の中では時間がたつと大人が困ることが減るため「大丈夫」と思ってしまいます。でも学校に行くとこどもたちの語彙不足から突然「困った子」になってしまい、本人たちは困ってしまいます。
いま小学校では日本語指導員が付いたり国際教室でフォローしてもらえるようになってきました。子どもたちにかかわる人たちから幼児期に言葉に触れる取り組みの必要性が求められるようになってきました。
今回 教育文化会館 分館 プラザ田島の 市民自主学級で 年間9回 (月1回) 開催します。 年中・年長児と その保護者を対象に おこないます。
必要な子どもたちへのお知らせの協力をお願いいたします。
またいっしょに取り組んでくれる人を求めています。
共感する人・興味のある人 いっしょにやりませんか?
就学前のこどもたちと保護者むけ
たぶんかきっず「ぽれぽれ」を 開催
複言語のなかで育つこどもたちは、日常の日本語はすぐに覚え、友達の行動を見てまねて過ごしています。そのため保育園や幼稚園の中では時間がたつと大人が困ることが減るため「大丈夫」と思ってしまいます。でも学校に行くとこどもたちの語彙不足から突然「困った子」になってしまい、本人たちは困ってしまいます。
いま小学校では日本語指導員が付いたり国際教室でフォローしてもらえるようになってきました。子どもたちにかかわる人たちから幼児期に言葉に触れる取り組みの必要性が求められるようになってきました。そこで保育園や・幼稚園のなかだけでなく 地域でも取り組める場所をつくることにしました。
必要な子どもたちへのお知らせの協力をお願いいたします。またいっしょに取り組んでくれる人を求めています。
共感する人・興味のある人 いっしょにやりませんか?
川崎市のプレスクールの案内
【2025】外国(がいこく)につながる子(こ)どもと保護者(ほごしゃ)のための小学校入学前支援(しょうがっこうにゅうがくまえしえん)「プレスクール」を行(おこな)います!
くわしことは こちら → https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000164480.html
2024年度 こども理解セミナー 受講生募集開始
2024年12月13日(金) 18:30~20:00
「外国につながる子どもたちへのサポートを考える」
講師 内田 千春さん
(東洋大学大学院ライフデザイン学研究科、福祉社会デザイン学部こども支援学科教授)
会場 ミューザ川崎シンフォニーホール 会議室3
資料代 200円
申し込みは QRコードから
「外国につながる子どもたちの幼児期の育ちを考える」講座が 高津市民館で 開かれます。
【日時】8月31日(土)、*9月8日(日)、14日(土)、22日(日)午後2時~午後4時 全4回
*9月8日(第2回)は公開講座(午後1時30分~午後4時30分)
【会場】高津市民館 会議室 【受講料】無料
【対象】関心のある方 20人(公開講座は50人)
【主催】川崎市教育委員会
興味のある人は www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000167336.html まで
やさしい日本語講座が 無事終わりました。
基礎編は 会場に2名 ZOOMで5名の人たちが参加してくれました。
応用編は 参加者16名 外国人サポーター 日本語学校の学生2名 県立高校の生徒 6名が 4つのグループに分かれて 講師の話を聞きながら お手紙を やさしい日本語に つくりかえる ワークショップをしました。外国人サポーターに たずねながらの お手紙づくりは 時間が進むにつれ おしゃべりが弾んでいきました。 熱中症のおしらせを 台湾からの学生さんと一緒に作ったグループは 漢字があったほうがわかりやすいというアドバイスを受けて お手紙を作り フィリピンからの学生さんたちとつくったグループは 漢字の言葉をわかりやすい言葉に置き換えて作ったりしていました。 外国人サポーターと作ることで「伝わるお手紙」になっていく貴重な時間だったようです。
なにより 日本で 第2言語の日本語を学びながら暮らしている 若者と出会えたことが 一番の収穫でした。 保育士さんたちが多かったせいか 学生さんたちを見るまなざしが暖かかったです。
次回は 子ども理解セミナーです。 また みなさんに お会いしたいです。
2024年度 やさしい日本語講座 受講者募集中
7月31日 (木) 13:30~15:00
講師による やさしい日本語の作り方をまなびます
8月8日 (木) 18:00~19:30
外国人といっしょにお手紙づくりのワークショップ
伝えたいことが つたわるための 工夫を一緒にしませんか?
2024年度 食文化交流
【タイ料理 グリーンカレーとヤムウンセン】
日時 2024年 6月29日(土) 10:00~13:00
会場 プラザ田島 実習室
講師 OKAMOTO APHIRADEEさん
参加費 500円(材料費)
定員 7名 申し込み 6月21日(金)まで
小さいお子さんは 同じ部屋で 保育できます
2024年度 講座予定
●食文化交流 6月29日(土) プラザ田島 タイ料理
●やさしい日本語 初級 7月下旬
応用 8月
●子ども理解講座 10月~11月
●料理パネル・遊具の貸し出し
詳しいことが決まり次第 お知らせします。
7月14日(金)13:30~15:00
ZOOm参加 6組 会場 1名の参加者が ありました。
またまた Zoomの 音が聞こえにくかったり 途中で共有が見れなくなったりと アクシデントだらけでした。
参加者の皆さんに申し訳ない状態でした。すぐに 録画しなおして 皆さんに配信する予定です。
川崎市のやさしい日本語ガイドラインが新しくなって やさしく わかりやすい日本語で 情報を伝えようと 工夫しようとしているのが 伝わります。
でも 職場に 役所からくる文章は やっぱり 解読が たいへんです。
市民には やさしい日本語で 広報しているのでしょうか? そうであってほしいですね。
28日は 会場開催です。 ZOOMなら 参加できるという人のために Zoomも 準備したほうがいいのかなと 検討中です。
7月14日(金)13:30~15:00 場所 教育文化会館 + ZOOM
7月28日(金)18:00~19:30 場所 教育文化会館
講師 NPO日本語・教材学習支援ネット 古屋 恵子氏
ジャンベ