ご訪問いただきありがとうございます。
2024/08~ オガファーザー商品の取り扱いを始めました。
オーダー方法は、オガファーザーにしたいと伝えてくださればOK
【オガファーザー】
オガファーザーとは、環境保護先進国であるドイツで生まれたクロスで、安全性、コストバランス、耐久性の良さからドイツなどのヨーロッパ各国でよく使われています。
日本ではまだ塩ビクロスが一般的ですが、これから省エネを考えた高気密高断熱の住宅が増えるので、こういった呼吸性のある自然素材での仕上げがより求められてきています。
オガファーザーは、天然成分(ドイツの新聞紙の再生紙、木の製材時にでるおがくず等)が主成分の安全な壁紙で、メンテナンスがしやすいため、
特に子供部屋への提案をオススメしています。
また、住宅は何十年と暮らしていく中で使用用途が少しずつ変わってくるものです。
子供が小さな頃は、オガファーザーの壁紙にお絵描きをしても、またデュブロン(漆喰調水性塗料 )で塗装すれば元通りです。
また、全14色の42色のバリエーションで色付きの壁にすることもできます。それも子供が大きくなれば白に塗り替えて、年齢に合わせた空間づくりを安価に行うことができるのです。デュブロン(漆喰調水性塗料 )は一般の方でも塗りやすい塗料なので、メンテナンス方法を案内をするだけで多種多様な壁紙をお施主様に楽しんでもらえます。
もちろん、塗装も当社で承ることが可能です。
紙や木などから出来ているため、体に悪い成分は一切含んでいません。
紙や木などから出来たルナファーザーは、衣服のように快適性を持ち合わせています。
結露やカビの発生を抑え、さらに室内の湿度を緩やかにコントロールします。それだけでなく、自然素材であるため塩ビクロスとは異なり、素材の表面で静電気が発生することがなく、壁に埃を引き寄せません。 なので、アレルギー物質の少ない快適な室内空気環境を作れる素材と言えます。
オガファーザーは下地クロスなので、上から自由な塗装を施せます。
10回以上塗り替えることが出来るので、模様替えや気分によって壁をデザインできます。
一般的なビニールクロスは10年ほどで張り替えが必要になりますが、オガファーザーは20年以上張り替えの必要がなく長持ちです。ごみの排出も抑えられ、エコなリフォームを実現できます。
小さな汚れは消しゴムやメラミンスポンジでこすることで消え、頑固な汚れがついても上から塗装をすることで補修することができます。
ビニールクロスなどと比べてやや割高で、塗装費用もかかります。
→ただしビニールクロスより圧倒的に長持ちするので、長期的に見れば費用の差はありません。
原料が紙や木なので、液体が吸収されやすいです。
布でゴシゴシと拭くとボロボロになったり汚れが広がってしまいます。
→汚れが目立ってきたら、塗装をしましょう。10回以上の塗装し直しが可能です。