このページは経営者の為の知恵袋🌸✨
是非、参考になさって下さいませ🌸✨
健康は食事から作られる!
健康は食事から作られる!
皆さんは自分の健康を保つために日々の生活でどのようなことに気をつけておられますか? しっかり食べる・睡眠をとる・運動をする・マッサージやエステに行くなど様々な方法があると思い ます。 その中でも人が生きるためには食事が必要です。今の皆さんの身体は今まで食べてきた食事で 出来ていると言っても過言ではありません。食生活が乱れていると様々な症状や不具合が出て きます。 ・味の濃い食事→高血圧 ・脂質の多い食事→脂質異常症 ・糖質の多い食事→糖尿病 ・カロリーの高い食事→肥満症 ・カロリーの低い食事→低栄養 さらにビタミン・ミネラル・食物繊維の不足により様々な影響が出てくると言われています。 このような障害が出ないように日々の食事に気をつけないといけません。 しかし世の中には色々な健康食品・サプリメント・食事法があります。 試してみたけど効果が無かった・症状が悪化したなど経験はありませんか? 世の中には粗悪な商品や間違っている方法もあります。 また、良い商品や方法があっても正しい使い方や知識がないと効果が無かったり、現れにくくな ります。 私たちは人によって体質や生活リズムや食環境が違います。それによって人それぞれ合う食材 や食べ方も違ってきます。 そのため、広告やモデルさんに効果があっても自分には効果が無かったり、現れにくい人が いらっしゃるのです。 正しい食生活、健康的な生活をおくる為には自分に合った食事が必要になります。なので、 良い商品や正しい知識を得るために食のプロフェッショナルである管理栄養士をご活用ください
食のことなら何でもご相談ください!
総合栄養コンサルタント ラ・キュイエット
代表 管理栄養士 林 慧(はやし あきら)
アメリカのトレンドニュースから分かる2023年の流れについて
早いもので今年も残すことろあとわずかとなりました。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 この度は、経営コラムの機会をいただきありがとうございます。 守成クラブに入ったのが今年の9月とごく最近なのですが、しっかり価値提供していきます。 今回は、アメリカのトレンドニュースから分かる2023年以降の時代の流れについてお話し たいと思います。一般的にアメリカのトレンドが日本に入るのが5年後と言われていますが、 変化の速い近年では1~3年後という感覚でいてもよいです。 結論からいうと、これまで以上に情報、知識、スキルが必須になります。学び続ける人が勝つ 時代です。 ・コロナ時代の終焉で新しい時代に。 →アメリカ航空会社 2022年11月 売上95%に回復 →アメリカ飲食店 コロナ前の2019年と同じ水準に戻っている →ホリデーのお金の流通 2020年2021年よりも圧倒的に流通が盛んに →所得格差がコロナで拡大、加速した=時間の使い方で差が開いた 趣味嗜好に使うお金が全体を通して減ったが、富裕層は旅行等にお金を使っている →ヘルスケア産業は爆発的に売り上げを伸ばしている 全体の6割はジムに通うようになった=4割はお金がないから通えない ジムに通う人の内4割はジムと掛け持ちでオンライントレーナーをつけてハイブリッド スタイル →Tiktokが全てのカテゴリにおいて王者になる 特にTiktokとフィットネスにまつわる記事が多く、この2つは今後完全にメガトレンド化しま す。 これらを基に言えることは、これからは『本質』の時代。 見せかけではなく、ちゃんと実力、地力がある人や企業、サービスが勝ち抜けます。 大手でない限り、安売りは悪手。高単価、高利率狙い一択になります。 本質をとらえたものはどこでも通用します。 5Gが普及してますます動画の時代に向けて、みなさんの事業計画のヒントになれば幸いです。 SNSを活用したコンテンツビジネスは一般企業にも応用できます。 諸費用を極限までゼロに近づけることができるから、よい商品を 適切な価格で届けてお客様に満足さえしていただければ勝ちです。 多くの企業や個人がこれに気づく前にうまく取り入れて下さい。 無料相談うけたまわっております。
神戸三田会場 Office AYA 代表 村田綾子
あなたの健康をトータルサポート
~姿勢を正して健康的な生活をご提案~
姿勢はただ単に「見かけ」をいうのではありません。
「キレイな姿勢」に見えていても、腰が痛かったり、肩や首のコリがおこっていたりなど、
体の不調があればそれは本来の「良い姿勢」とはいえません。
本来の「良い姿勢」と見かけの「キレイな姿勢」は根本的に違います。
「良い姿勢」は、不調のない「キレイな姿勢」を実現させてくれます。
最近、よく耳にするのが「健康に不安を持っている」という声。
しかし、生涯にわたって健康でいたい、自分の足で歩きたい、けれど具体的にどうすれば良いのか
わからないとみなさんおっしいます。
そして、うまく姿勢を自分でコントロールできなくて困っているという声もお聞きします。
そのほとんどの方が良い姿勢を作るのに筋肉の力でなんとかしようとされています。
中にはそれを続けて体を痛めてしまう方もいらっしゃいます。
良い姿勢は人間の本来の一番自然な姿です。
一番自然な姿なのに不調や痛みがあるのではおかしいですね。一番自然な姿だからこそ健康な状態であるはずです。そう考えれば「良い姿勢」は健康に直結していると言えるでしょう。
そんな不安を解消するために地域の健康サポートセンターとして、健康的な姿勢づくりをお手伝いしています。
WHO基準の国際ライセンスを持ったカイロプラクターが在籍しており、
姿勢科学に基づいた姿勢調整の技術を用いて姿勢調整士が安心安全の施術を行っています。
姿勢専科 KCSセンター三田/兵庫北摂
健康科学士・姿勢科学士・看護師
祝原 佐和美
「ポストコロナ出口戦略構築事業」の
募集開始について
内容
ポストコロナ時代の環境変化を見据え、これに対応するための新たな事業展開のビジョンを明確にし、中長期的な課題に対応するための計画策定や人材育成を支援する「ポストコロナ出口戦略構築事業」を下記の通り実施します。
ついては、申請の受付を10月13日(水)より開始します。
募集要項等をよくお読みのうえ、郵送(レターパックライト)で申請してください。
対象事業者
次の要件を満たす事業者
兵庫県内に事業所を有する中小法人又は個人事業者(中小企業基本法に定める中小企業者)
※この事業では売上減少要件はありません。
補助対象事業
ポストコロナ時代の5つの課題に対応する戦略の構築等に要する次の経費(付随する備品等購入費含む。ただし、備品のみの申請はできません)
補助対象経費
A 課題対応に向けた調査・研究活動費
例)市場調査、事業計画作成 等
B 専門家の派遣・招聘等に要する経費
例)IT専門家や大手企業からの専門家招聘費、社労士等によるコンサル経費 等
C 社員等の教育・育成に関する経費
例)研修参加費用、大学との共同研究、リカレント講座に対する助成費用 等5つの課題
デジタル化(DX)の推進
カーボンニュートラルに伴うグリーン化の推進
リカレント教育の推進
ダイバーシティ経営の実現
M&A・事業承継に向けたスキルアップ、体制強化
補助金額
補助対象経費(税抜き) 補助金額
30万円超~50万円以下 25万円
50万円超~70万円以下 35万円
70万円超~100万円以下 50万円
募集件数
1,500件程度
申請期間
令和3年10月13日(水)~令和3年11月30日(火)消印有効
ただし、予算額に達すれば募集を締め切ります
補助対象期間
令和3年9月1日(木)~令和4年1月31日(月)
当該期間に支払われた経費が対象となります
申請方法・申請先
郵送(レターパックライト)で受付します
〒650-0044
神戸市中央区東川崎町1-3-2(JR西日本神戸支社4階)」
「ポストコロナ出口戦略構築事業」事務局 宛
情報提供
三田ローズガーデン
販促戦略コンサルタント 森下正子
090-7762-1954
あなたは銀行員にこんなところをチェックされている!
最近ご質問が多いのが「銀行員がうちの事業所まで来たらどんなことをチェックしてるの?」ってことですね。決算書や試算表などを見て最近の経営状況をチェックするのは当然のこととして、「融資先としてふさわしいかどうか」銀行員が事業所を訪問した際に密かにチェックしている項目が以下です。
☑ 訪問してすぐに従業員が対応して素早く案内をするか
☑ 従業員の机の上が書類の山積みになってないか
☑ 社内の雰囲気に活気があるか、従業員が生き生きと動いているか
☑ 応接室の机の上にホコリが無いか、床の上にゴミが落ちてないか
☑ 応接で出てくるお茶がきっちり出ているか
☑ 時計が正確な時間に合っているか
☑ 社名・屋号の看板が汚れてないか 文字が薄くなってないか
☑ トイレがキレイか
☑ 社内の予定表が一目で見やすい表示になっているか
☑ 外のゴミ出し場が整然としているか
銀行によって項目は異なりますが、こういうチェック項目を設けてる銀行がほとんどです。
これらのチェックにもとづいて銀行員が具体的にどんな質問をしてくるのか、それにどう対応すればマイナスの印象のままで終わらないのか、そしてどうしたらいつでも赤字の時でも借りれるようになるのか・・・を御社の実態に合わせて指南します。以下まで気軽に連絡くださいませ。
せんしん経営コンサルティング
(融資サポート専門)
芦屋会場
ご存じの「コロナ融資制度」。6月一杯で終わる予定だったのが、今年末まで期 間延長されることに、ついこないだ決定されましたね。せっかく延長されたので すから、失礼ながら資金余裕が無い事業所さんはコロナ融資2回目・3回目にチ ャレンジすることを検討しましょう。1回目よりはハードルが高いですが、再度 申込でも通る可能性もありますからね。 ところで、コロナ融資の据置期間が終了を迎えている事業者さんはいません か?「据置期間=すえおききかん」っていうのは、融資を受けても「最初の〇〇 ヵ月(あるいは〇〇年)元金の返済はしなくてもいいです。でも金利だけをちゃ んと払ってくださいね。」という期間のことです。 昨年の春頃に融資を受けた方で、据置1年という条件で借りた事業者さんはそ ろそろ元金返済が始まっちゃいますよね。 もし業績が回復しているのなら、ルール通り返済しても問題ありません。しかし 「今返済が開始してまうと資金繰りが急に苦しなんねん!」という状況ならば、 据置期間の「延長」を、借りた金融機関に依頼してみてください。そう、先延ば しをお願いするのです。 その際一番大事なことは「延長依頼の理由をきっちり紙に書く」ことです。 「この1年こんな凄まじい努力してきました。かなり頑張ったけど、でも、上向 きになるにはあと半年から1年はどうしても必要。なぜならば・・・・」と、金 融機関に「なるほど、これならしかたないな」と言わせるだけのことを A4数枚 できっちり書くことです。もし「コロナがすべて悪い。コロナが収まったらすべ てうまくいく」としか書けないのならそんなの論外です。逆の立場だったら、そ んなことしか言わない事業者の言うことなんて聞く気にならないでしょう? 理由書を具体的にどう書いたらいいのか、不安な方は私に相談してください。 そしてご要望あれば、具体的にどうやったら借りれるのか御社の実態に合わせ て成功へのシミュレーションもしますので。以下まで気軽に連絡くださいま せ。
せんしん経営コンサルティング
(融資サポート専門)
芦屋会場
クチコミ広報戦略
お金をかけないで広報するには無料ツールを活用して仕組みをつくる事が必要です。
そのためにはそれぞれの信用度や継続性を知っていると活用し易くなります。
上記の表を参考になさって下さいね。詳しくはお気軽にお問合せ下さい。
販促戦略コンサルタント 森下正子
このコロナ禍において、非接触対応のネットショップを始めとするオンラインでのビジネ スが重要視されています。しかし、「ネットショップやホームページはあるけど問い合わ せや注文が入った事はないなぁ、放置しているなぁ」とおっしゃる企業はとても多いですね。
実は、集客・販売目的のホームページの運営にはある程度の成功方程式、失敗方程式があります。ホームページからお問い合わせや注文が来ない失敗方程式の原因は大きく分けて2つあり、「そもそもホームページが見られていない」か、「見に来たけれど、自分の求め ているものがない、必要ない、関係ない、よくわからないといった理由で閉じられてしまった」かのどちらかです。
よくあるのは、情報量が少なすぎて検索結果に上がってこないケースや、内容が一般的すぎて同業他社にも当てはまるような内容しか書いていなかったり、反対に企業目線・自分 目線の押しつけがましい PRをしていたりしてお客様の気持ちをつかむことができないケースです。自社サイトがそのような失敗方程式に当てはまっていないかを一度チェックして みてくださいね。
そうは言っても自分自身でそれに気づくのは難しい!違和感はあるのにどうしたらいいのか分からない!という方は、ぜひホームページ無料診断をご利用ください。下のQRコードからお申し込みいただけます。ただいま 100 社チャレンジ中ですのでお気軽にどうぞ。
まねきねこ企画
代表 ナンバユキコ
https://manekineko-kikaku.com/
経営者が思い描く将来は「夢」ではなく実現可能な「妄想ビジョン」です。
コロナの影響によって時代の変化はより加速しました。
世の中が大きく変化する中、課題や不安をもつ経営者は多いかと思います。
今こそ勇気を持って事業変革を行うべきです。目先1〜2年を耐え凌ぐ経営では得ようとする情報の質や考えが凝り固まり新たな時代に乗れません。
今までやってきたあなたの事業形態や経験をこの先どう活かせるか?
小難しいことは必要ありません。あなたにとってこの先10年の妄想ビジョンを描き、実現に向けてとにかく行動することが今を生き抜くポイントです。
妄想ビジョンの描き方を簡単にまとめると
1、理念(自社の価値)を見直す。2、ビジョン(行動方針)を定める。
3、組織のマインドセットを行い自律化。4、具体的なサービス戦略を描く。
5、サービスの販売戦術を描く。6、行動する。7、常にアップデートする。
8、行動することを忘れない。(絵に描いた餅にしない)
ラボロではあなたの会社の強み(潜在的価値)を最大限に引き出し、
新たなサービス価値の創造と10年先を見据えた会社をあなたと創り上げます。
経営に関するご相談は4回まで無料です。
ご興味がありましたfacebook[MasashiKamiya]に友達申請を行いmessengerでお問い合わせください。
ラポロ
代表 神谷 昌志
1年前にできた「コロナ関連融資」制度が、今年に入ってからまた申込者が激増していますね。
理由は「1年前に借りたけど、そのお金が無くなっちゃった」という事業所が増えてきてるからです。そう、2回目の申込です。
1回目はほとんどの事業所が借りることが出来ちゃいましたが、2回目ともなるとなかなか通りません。以前よりさらに業績が悪くなってることがほとんどなので、まあ当たり前と言えば当たり前なんですけどね。
しかし、そんな中でも借りれているところがあるのも事実。
一番大きなポイントはとにかく「アピール文」をきっちり書くことですね。
この半年~1年で利益を上げる努力(=売上を上げる努力、経費を抑える努力)を多々されてきたと思いますので、それをどんな細かいことでもボリウム豊かに書きまくることが最も重要。経営数字に表れてなくてもかまいませんから。
あと、日本政策金融公庫にしても信用保証協会にしても要綱に「〇千万円まで申請出来る」って書いてますよね。その上限いっぱい希望額書いてしまって落ちてる人も少なからずいるんです。希望金額は1年間の経費(販売費および管理費)までの額に抑えて申請するのが大事ですよ。実際これ以上はなかなか借りれないですからね。上限いっぱい書いてしまって一発アウトになることが多いので要注意です!!
具体的にどうやったら借りれるのか御社の実態に合わせて成功へのシミュレーションをします。以下 まで気軽に連絡くださいませ。
せんしん経営コンサルティング
(融資サポート専門)
芦屋会場