為になる防災クイズ 、皆でやってみよう!ーPart 1ー
『東京防災』の黄色本を読もう!
★答えは、123の中から選んでください。解答&解説は右側のvで下に開きます。
Q1. テレビで緊急地震速報が!! まず、どうする?
1. そのまま静かに揺れるのを待つ
2. 非常持ち出し品や貴重品を探す
3. 揺れを感じる前に、テーブルの下など安全な場所に移動する
答え・・・3
避難を考えて貴重品や非常持出品などを探す事よりも、ものが倒れたり飛んでこない、出来るだけ自分の頭や身体を守れる安全な場所へ移動しよう。
(東京防災 地震発生 016 ページ参照)
Q2. 避難グッズを入れた『非常持ち出し袋』は、どこに置いておくのがいい?
1. 急いで食料を入れられるように台所に置く
2. ふだん、じゃまにならないクローゼットや押し入れの奥
3. 玄関など、すぐ持ち出しやすい場所におく
答え・・・3
すぐに持ち出せるように、出口に近い場所に置こう!
車のトランクや外の物置など様々な場所に置けば、自宅が被害を受けて取り出せなくても安心
(東京防災 090 ページ)
Q3. 被災情報、避難情報など正しい情報はどこから入手したらいい?
間違いはどれ?
1. 周りの人たちのうわさ話や自分の感
2. ツイッターなどの SNS で、公共機関や緊急対策機関の情報を得る
3. テレビ、ラジオ
答え・・・1
避難や被災の情報は、正しい情報を得よう!停電時でも電池式や充電式のラジオや、スマートフォンで消防署や行政サイトから正しい情報を得よう。SNS のツイッターや Facebook などは、貴重な情報源だが、災害時は不正確な噂や情報が流布することもあるので、うわさをそのまま信じることなく、正しい情報を得るようにしましょう。
(東京防災 042,043 ページ)
Q4. 地震の時、火事を防ぐ為に正しい行動はどれ?
1. ゆれを感じたら、何よりも先に火の元の確認に走る
2. ゆれがおさまってから、火の元を確認する
3. 火が出たら、子どもだけでもがんばって消火する
答え・・・2
まず身の安全を確保!ゆれが収まってから、火の元を確認しよう!もしも出火したら必ず周りの大人に知らせて。協力し合って消火しよう!
(東京防災 018 ページ)
Q5. 災害時、建物に閉じ込められた!
人の気配がないなかで、どうやって助けを求めるのがいい?
1. 物を燃やして、煙に気づいてもらう
2. 大声で叫び続ける
3. 近くにあるものをたたいて音を出す
答え・・・3
人の気配がしない時にむやみに大きな声を出すと、体力が消耗し、心の不安も大きくなります。笛があれば一番よいが、近くにある物をたたいて音を出すようにしよう。ものを燃やすと、外の人に気づいてもらう前に煙で命をおとしてしまうことがあるから、絶対にやめよう。
(東京防災 自宅に潜む危機 025 ページ)
Q6. 発災時に、してはいけない行動があるが、どれ?
1. ゆれが止まったら、避難する出口を確保しておく
2. 電気のスイッチは触らず、電気ブレーカーを下げる
3. タバコに火をつけたり、試しに台所のガスを引火する
答え・・・3
ゆれが止まったら、閉じ込められないように、部屋の戸や窓、玄関のドアを確保。
ガスの引火は爆発する危険があるので火をつけない。火災の危険があるので、ブレーカーは下げて通電しない。電気のスイッチに触れないようにしよう。
(東京防災 018.038 ページ)
Q7. 子どもだけでおうちにいるときに大きな地震発生!近くにお父さんやお母さんがいない、連絡もとれないときは、どうしたらいい?
1. 一人でも急いで避難所へ行く
2. 近所の大人の指示にしたがう
3. なにかあっても、お父さん、お母さんが帰ってくるまで待つ
答え・・・2
子どもだけで、家族がそばにいなくても、近所の大人や消防、防災の係の人などの指示にしたがおう。まずは安全な場所に移動してから家族に連絡しよう。
(東京防災 122.123 ページ)
Q8. エレベーターの中で地震の揺れを感じたら、一番最初にどうしたらいい?
1. 全ての階のボタンを押し、泊まった階で降りる
2. すぐに止まるように大きく動いてかごを揺らす
3. そのまま静かに目的階まで乗っている
答え・・・1
まずは全部の階のボタンを押して、止まった階で降りる。もしもエレベーターの中に閉じ込められて出れなくなってしまったら、備え付けのインターフォンで外の人と連絡を取る。
(東京防災 036 ページ)
Q9. 大地震発生! まず命を守って、皆無事だった!
揺れがおさまったら、松庵東町会の住民として、まずやる事は?
1. 『無事ですカード』を玄関先の道から見えるところにつける
2. まずは、何が何でも場所どりのために、救援所に駆け込む
3. 散らばった荷物をかたづけて、自宅非難の準備を急ぐ
答え・・・1
まずは、自分自身、家族の無事を確認して、家の状況を確認してから松庵東町会防災会から支給された『無事ですカード』を、道から見える玄関先にかけてください。
(東京防災 052.053 ページ)
Q10. 【在宅非難】することになった。最初に忘れずにやるべきことは?
1. 急いで、外に出て、食料など買い物に走る
2. 地域の救援所に、家族の代表が、在宅避難者の登録に行く
3. 停電してなかったら、安心に思い、いつものように電気やガスやトイレを試しに使う
答え・・・2
自宅で居住の継続が可能な場合は在宅避難をしましょう。その際は、役所から配給物資をもらったり、給水車などの情報などを得る為に、必ず近くの救援所に在宅避難登録をしに行く事。
(東京防災 054.055 ページ)