懸垂型信号機とは?
まず懸垂型信号機の初期はこんな感じです
懸垂型信号機とは?
まず懸垂型信号機の初期はこんな感じです
そもそも懸垂型信号機とは?
1本の柱からアームを延ばし、
アームの先で交差点の全方向の信号灯器をまとめたものは「懸垂型交通信号機」と呼ばれ、
その形状から「UFO信号機」「UFO型信号機」の通称もある。
最初に製造した名古屋電機工業によるとヨーロッパを視察した社員がワイヤーで吊された信号機を見て思いついたという 。
特殊な設置方式のため設置数が少なく、26基以上が設置された宮城県以外では群馬県と名古屋電機工業の地元である愛知県に数基設置されたのみという珍しいタイプの灯器である。第一号は1975年(昭和50年)に名古屋市立新栄小学校の前にテストケースとして設置されたものである 。
ウィキペディアはフリー百科事典より
名古屋市立新栄小学校の前にテストケースとして設置された懸垂型信号機の新聞記事はこちら
初期と比べ、「車両専用」と「歩行者専用」は現在の懸垂型信号機には無かった。
この設置してる名古屋の懸垂型信号機は…
音響スピーカー付き懸垂型信号機?が設置してます。
名古屋電機工業のサイトにて「懸垂型交通信号機」を取り上げた章を公開 を公開してます。
弊社開発の「懸垂型交通信号機」が各種メディアで紹介されております - 名古屋電機工業株式会社 (nagoya-denki.co.jp)