住友重機械労働組合連合会
横須賀地方本部
横須賀地方本部
横須賀地方本部からのお知らせ
2024年8月29日 14:00~17:00 @ヴェルク横須賀
新旧の地本委員が参加の元、27期前期 最終地本委員会が開催されました。
当日のスケジュール
オリエンテーション&委員長挨拶
ろうきん講和
三浦半島地域連合講和
最終地本委員会
懇親会
ろうきん殿から以下のような講話をしていただきました。 ①ろうきんの成り立ち ②労働組合との関係 ③ろうきん商品の紹介 ④金融リスク
三浦半島地域連合殿から以下のような講話をしていただきました。 ①地域連合について ②地域連合~住重労連の立ち位置/関係性 ③労働組合の意義や役割 ④三浦半島地域連合の活動紹介
また、普段の地本委員会のように各議事に沿って報告が行われました。
会場を変えて懇親会が行われました。新任地本委員は打ち解ける場となり、前任地本委員は盛大な労いを受ける場となりました。
2年間 地本委員を務め上げた皆様、地本委員の活動は少なからず会社業務の負担になったり、プライベートを割いて活動したりと難しかった面も多々あったと思います。しかし、組合員の仲間はあなたの頑張る姿を見ていました。会社の諸先輩方もあなたの頑張りを知っています。また、地本委員活動を通じて知り合った製造所の仲間達や、所属や年代を超えて知り合うことのできた方々との繋がりは今後の会社人生においてかけがえのない出会いとなったはずです。本当にお疲れさまでした。皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
(2024.9.3 掲載)
2024年8月24日 17:00~ @金沢南寮
住重横須賀地区独身寮である金沢南寮と青年協でコラボ企画を開催しました。
青年協のレクでは会場に来られた方を対象に謎解きボードゲームを開催いたしました。結果、4グループ(30~35名ほど(内南寮生25人ほど))参加いただき、お酒やお菓子を食べながら謎解きをしていただきました。4グループ、それぞれ異なるシナリオを60~90分ほど謎解きしてもらいましたがどのグループもクリアならず、僕も一緒にプレイしましたが結構難しい感想です。
イベント開始の挨拶の際、「住重労連の中に青年協という若者主体のグループがあること。年間でフードバンクや横須賀を中心としてゴミ拾い活動を行っている。」など青年協がどんな活動をしていているのかを南寮生、一般に来られたかたに紹介できた良い機会でした。特に南寮生の方には、以前より興味関心を持ってくれたと感じています。
19:00からは、寮から大迫力で見ることができる「第50回金沢まつり花火大会」を鑑賞しました。
横須賀地本 青年協リーダー 髙嶋悠太 (SHI-ME)
(2024.9.3 掲載)
2024年7月17日 18:00~ @追浜駅周辺
横須賀地本青年協主催のクリーニングキャンペーン(ごみ拾い活動 )を実施しました。
青年協の活動ではフードドライブ活動を始め、このような社会貢献活動に力を入れており、年々必要性を増し、求められる様になってきております。
特にたばこの吸い殻や空き缶のゴミが大量にありましたが、かなりキレイになりました!また、通りすがりの地域住民の方からは 複数名から感謝の言葉をいただいております。
今後も各種活動を実施しますので、積極的なご参加をよろしくお願いします。引き続き、組合・青年協の取組みへのご理解ご協力をお願いいたします。
横須賀地本 青年協リーダー 髙嶋悠太 (SHI-ME)
(2024.9.3 掲載)
2024年7月10日 19:00~ @ボウリング王国スポルト八景店
青年協主催の新入組合員歓迎会(ボウリング大会)が開催されました。
当日は15名の新入組合員が参加され、青年協役員などを含めて総勢31名の方がボウリングを楽しみました。
チーム対抗戦と言う事もあり豪華景品が用意されていました。豪華景品を狙って同じチームの人たちとの交流はもちろん、他のレーンの様子を見に行くなど他チームの人たちとの交流も見られ大いに盛り上がったイベントとなりました。
みなさん会社や事業部が違うと普段はなかなか顔を合わせることが無いかもしれませんが、同じ時期に入社し、偶然にも横須賀に集まった仲間です。きっかけは横須賀地本というくくりでもこの出会いを大切にし、助け合いながら切磋琢磨し、ご活躍していくことを期待しております。
横須賀地本 書記長 木村克巳
(2024.7.19 掲載)
2件のお知らせが届いております。
どちらも無料でご参加いただけますので是非ご来場ください。
詳細はリンク先PDFをご覧ください。
第36回 平和作品展
内容:平和への願いを込めた絵画など、三浦半島の子供たちの作品展です。
期間:2024/8/2(金)~8/5 (月) 9:00~16:00
場所:横須賀三浦教育会館 2階ホール・ホワイエ
主催:三浦半島地区教育文化研究所、公益財団法人 横須賀三浦教育会館
チラシ:リンクPDF
親子映画「あん」上映会
内容:樹木希林が主演、ドリアン助川が出版した小説が原作。小さなどら焼き屋で粒あん作りを任された元ハンセン病患者の女性の姿を、四季の情景を織り交ぜながら描く作品。
期間:2024/8/3(土) 午前の部9:30開場、午後の部13:30開場
場所:横須賀総合高校シーホール
主催:三浦半島地区教育文化研究所、公益財団法人 横須賀三浦教育会館
チラシ:リンクPDF
(2024.7.11 掲載)
2024年7月3日 6:00~8:30実施
横須賀地本の地本委員、執行部総出で恒例の ”安全衛生対策強化月間 早朝ビラ配り“ を実施致しました。
今年は朝から蒸し暑いので各自飲み物持参で暑さ対策をして望んでいます。
「おはようございます、ご安全に!!安全衛生対策強化月間です。0災害へ参加宜しくお願い致します。」等の声掛けを行いながら皆さんにビラを配布しました。
現在、横須賀製造所内では多くの災害が発生しており、昨年度を超えてしまうのではないかと不安になってしまいます。
住友重機械工業安全衛生5章を心に刻んで何とかこれ以上災害を出さない様に皆さんと共に努めて参りたいと思います。
横須賀地本 安全衛生部長 山田元気 (SHI-ME)
(2024.7.5 掲載)
※「JBUパワーバンク」とは基幹労連独自のボランティア組織/人材バンクであり、災害時にボランティア派遣が行われております。平時の活動として、ボランティアメンバーを養成する基礎講座が年に数度開催されております。
※この基礎講座に横須賀地本代表としてSHI-ME菊地顕大さんとSHI-ME永岡真史さんが参加されました。
----------------------------------------
JBUパワーバンク基礎講座に参加してまいりました。講座は2日間に渡り行われました。主な内容は以下です。(2024年6月21~22日 千葉県のトーセイホテル&セミナー幕張にて開催)
【講義】基幹労連の運動について
→基幹労連に集う組合員26万7千人の全国ネットワークを活かし、「頼れる産別力」を発揮する
→教育・訓練や実践を通じた人的交流を深め、組織の一体感を高める
【オリエンテーション】災害対策の基本
→震度7の揺れを映像で視聴、日頃の備え・食材の備蓄・非常時のトイレ対策・家族との連絡手段などについて
【講義】災害ボランティア活動時の安全衛生
→被災地で活動している様子の画像をみての危険なポイントの確認
→被災地に行ったら自分の身は自分で守る、被災地の方に迷惑は掛けない
【グループワーク】災害時の判断力 クロスロード
→、大震災の時に遭遇する混乱、苦悩、ジレンマを疑似体験すること
【講義/実習】資機材の使い方、ロープワーク・新聞紙スリッパの作成、土嚢作り
【実習】非常食(準備&実食)
【ワークショップ】災害ボランティア活動図上演習
【ワークショップ】災害VCの役割とVの心構え・演習ルール
同じグループの方に東日本大震災で被災された方がおり、クロスロードゲームの時にリアルな現地の話が聞けました。
現地に行くと知らない人と行動することが多くなります。各々考えていることや感じていることが違いますがチームとして動くので、事前の打ち合わせや役割分担が大事だなと感じました。
安全衛生の話ではボランティアも仕事と一緒で"危険予知"が大事だと学びました。
懇親会欠席しましたが、失敗したなと思いました。
横須賀地本 SHI-ME労組支部 地本委員 菊地顕大 (SHI-ME)
(2024.7.5 掲載)
横須賀地本ではご還暦を迎えられた組合員の方へささやかですがお祝いの品を手渡しております。6/25、26のお昼休みに贈呈の場が設けられました。
今回の該当者は横須賀地本で13名です。ご還暦おめでとうございます。
まだまだ皆さま、現役として第一線での活躍が期待されていると思います。職場でも組合活動でも、今後ともどうぞよろしくお願いします。
(2024.6.25 掲載)
※連合からの要請を受け、住重労連代表・基幹労連代表としてSHI-MEの青木満さん(横須賀地本 会計監査)が能登半島地震の救援ボランティアに参加されました。
----------------------------------------
2024/6/9~15にかけて石川県珠洲市へ連合ボランティアに参加しました。
私自身ボランティアに参加するのは今回で5回目で、今まではがれき処理等、重労働が主だったのですが、「聞き取り調査」のボランティアは初めての経験でした。
ボランティアセンターで車を借り、地図を見ながら凸凹道を経て現地へ行き、1件1件訪問しました。作業内容は「ボランティア要請の有無」です。
上戸地区、若山地区、向地区、大谷地区「半年経っても何も変わってない」場所が今でも多々あり、まだまだボランティアの必要性を強く感じました。
横須賀地本 会計監査 青木満 (SHI-ME)
(2024.6.20 掲載)
6月5日(水)新社会人セミナー&入組式を組合事務所にて行いました。
今年度は、西地区のみでの開催となりましたが、27名の新入組合員が新たに仲間入りし、安全・組合活動・政治活動についての説明を実施しました。
当日はろうきん職員およびこくみん共済coopの職員による各組織の生い立ちと必要性及び商品説明についても実施いただきました。
27名全員の今後に期待するとともに、日頃から安全に注意し、困った事があったら先ず、組合に相談してほしいです。
これからの社会人生活を存分に楽しめるよう企画を行い、組合はサポートしていきたいと考えています。
横須賀地本 住重労組支部長 中山隆也 (SHIメカ)
(2024.6.17 掲載)
2024年5月25日(土) 10:00~15:30 @みかん山グラウンド(浦賀)
男女共同参画推進委員会と青年協でコラボし、モルック大会を開催しました。
横須賀地本としては、2023年11月25日に青年協主催で開催したチャリティースポーツ大会(Link)から2回目のモルック大会となります。
横須賀地本の組合員58名に参加いただき、12チームで熱戦が繰り広げられました。
優勝は、技研&メカの新入社員チーム「ニューカマーズ/今井さん.小針さん,藤原さん,田中さん,細川さん」でした!
競技後にはBBQ懇親会を開催し、横須賀地本に所属する組合員がBUを超えて交流し、楽しんでいただけた良いイベントとなりました。
組合では今後も様々なイベントを開催していきますので、ぜひご参加ください!
横須賀地本 男女共同参画担当 安藤高虎 (SHIメカ)
(2024.5.31 掲載)
第27期前期の青年協合同イベントが5月18日に開催されました。
今年は、東京、田無、千葉、横須賀の4地本が集まり、「東京臨海広域防災公園」と「Kawasaki Robostage」という2つの会場で行動時の地震災害に関する研修を行いました。
特に、ジオラマを使用してリアリティー溢れる音響、照明、映像を再現し、タブレット端末を使ってクイズに回答する形式の研修は、自身の身を守る術を学ぶだけでなく、実際の災害時における行動を五感で体験できる貴重な機会となりました。
また、研修後の懇親会では、BBQを開催し、絶景と美味しい食材を楽しみながら、普段接点のない地本同士の交流も図ることができました。
横須賀地本 青年協リーダー 髙嶋悠太 (SHI-ME)
(2024.5.31 掲載)
2024年2月16日(金) 9:30~12:00 @組合事務所
「男女共同参画企画のイベントを通して組合活動に興味を持ってもらう。」「コミュニケーションを促進して職場改善を進めていく事で働きやすい環境をつくる。」ことを目的として、男女共同参画推進委員会でイベントを開催しました。
今回は、技術研究所・メカトロニクス事業部・SPF・SHI-ME から女性14名 男性8名 計22 名の組合員に参加いただきました。
イベントでは、「組合の男女共同参画推進活動」「組合の活動紹介」について組合から、「SHIのダイバーシティ推進の取り組み」について人事から講和を行い、グループワークで「会社のダイバーシティ推進の取り組みについて」話し合いを行ってもらいました。
「組合の活動内容を知れて良かった。」「なぜダイバーシティ推進に取り組むのか、また会社としての方針や取り組みについて知れて良かった。」「グループワークで他BU と交流ができて良かった、楽しかった。」との声を頂きました。
引き続き、男女共同参画推進委員会では組合活動の理解を深めて頂き、職場改善イベントの開催を企画していきますので、その際にはぜひご参加ください!
横須賀地本 男女共同参画担当 安藤高虎 (SHIメカ)
(2024.5.13 掲載)
2024年4月27日(土) 逗子第一公園で開催
三浦半島統一メーデーが開催されました。
当日は、朝から雨が降っていましたが、始まる頃には雨も止み何とか開催することができました。会場には約1,950名が訪れ、住重労連からも多くの方にご参加いただきました。
コロナ過で出来なかったアトラクション、模擬店、ミニ動物園なども復活して大いに盛り上がりました。特に抽選会が一番盛り上がり、当たった人の笑顔がとても印象的でした。
始めての場所での開催となりましたが、大きな混乱もなく無事に終えることが出来ました。
ご協力していただきありがとうございます。来年も皆様に楽しんでもらえるイベントにしていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
三浦半島地域連合HP:メーデー開催報告
横須賀地本 書記長 木村克巳
(2024.5.13 掲載)
三浦半島地域連合&労福協よりポップサーカス横須賀公演の特別価格での案内が届いております。ぜひご活用ください。
場所は横須賀市の浦賀ドックで、2024/6/23までの公演が予定されています。詳細な日時は公式HPをご覧ください。 公式HP ポップサーカス横須賀公演
ポップサーカスとは・・・・(Wikipediaより引用)
ポップサーカス/POP CIRCUSは、大阪府大阪市中央区に本部を置く日本のサーカス団。1996年に設立したサーカス・エンターテイメント集団、及びそれを管理する会社の名称である。ポップサーカスのポップとは「PURSUIT OF PLEASURE」の頭文字から引用され“楽しさの追求”という意味を持つ。
(2024.5.13 掲載)
2024年4月26日(金) 組合事務所で開催
2年に一度、期初めに行われている移動本部が開催されました。住重労連本部役員5名の方々が横須賀を訪れ、地本委員・執行部に対して報告と意見交換がありました。
主なテーマ
安全について
共済制度について
労政政策ビジョンについて
全体意見交換、懇親会
移動本部とは?
地本・単組支部・合同労組支の役員および代表委員と本部が直接意見交換し、運動方針や諸課題について理解を深める場とする。
本部と地本・単組支部・合同労組支部の情報共有化により共通認識をはかる場とする。
(2024.4.26 掲載)
2024年4月20日(土) 組合事務所で開催
第57回 特別組合員会 定期総会が開催されました。総会では2023年度の活動報告や議案審議がなされ、元気活発な質疑が行われていました。
また現状の横須賀製造所の紹介としてマイクロバスで製造所見学も行われ、総会終了後には懇親会が開催されました。
今回は約30名もの方々がご出席され、前回よりもだいぶ賑やかなご様子でした。来賓として伊関こうじ横須賀市議会議員、永井まさと神奈川県議会議員 、また会社側より小平所長をはじめ9名の方々にもご出席いただきました。
(2024.4.24 掲載)
コロナ前は三笠公園で三浦半島統一メーデーを行ってきましたが今年は逗子第一運動公園に場所を変えての開催となりますのでお間違えの無いようご参加ください。
当日は住重労連の受付ブースを設置します。受付された方にメーデーマネーとパンフレットをお渡しします。パンフレットには抽選番号が記載されており抽選会時に必要となりますので最後までなくさないようにご注意ください。また、「タオル 1 本運動」「フードドライブ」の活動は今年も行いますのでご協力をお願いします。事前に組合事務所でお預かり致してますので、組合役員または組合事務所までお届けください。ご家族お誘いのうえ奮ってご参加ください。
開催日時:2024年4月27日(土) 10時開会
開催場所:逗子第一運動公園|逗子市立体育館 (city.zushi.kanagawa.jp)
三浦半島地域連合:三浦半島地域連合 (rengo.or.jp)
組合ビラ:組合ビラ
(2024.4.24 掲載)
2024年4月4日 組合事務所で開催
2025年7月施行予定の第 27 回参議院議員選挙 JAM組織内予定候補者である郡山りょう氏が横須賀地本へ来組され、地本委員、経対部員、執行部らが迎え入れました。
短い時間ではありましたが意見交換や質疑が交わされ、郡山さんの人となりを知ることができました。
(2024.4.24 掲載)
下記にてAP24春季 全員集会を開催いたしました。
住重労組 3月8日 組合事務所
ME労組 3月15日 富士見通り
ME労組(ベース) 3月15日 横須賀市立総合福祉会館
多くの方に集まっていただきました。ありがとうございました。
※全員集会とは全組合員が一致団結して、明日への発展に向け意思結集をするためのものです。
APに限らず、会社や組合を動かすのは職場から出る組合員の意見です。今後も様々な場面で意見集約が行われますが、どうぞご協力をお願いいたします。
(2024.3.20 掲載)
2024年2月17日(土)
三浦半島地域連合・三浦半島労福協共催
昨年に引き続き、新江ノ島水族館閉館後・貸切りイベントが開催されました。
当日は小さいお子様連れのご家族・友達同士・夫婦で参加と幅広い世代の人が参加され、横須賀地本からも約80名の方にお申込みいただきました。
残念ながらイルカショーのブースが改修工事となっていたため、イルカショーは見られませんでしたが、代替えとしてキッチンカー、縁日、高校生まで限定、豪華賞品が当たるくじ引きが行われました。
出口では名物のカメロンパンが配られみんな笑顔で家に帰っていきました。
横須賀地本 書記長 木村克巳
(2024.2.23 掲載)
組合事務所に以下の案内が届いています。興味がある方は地本までお問い合わせください。
梅沢富美男&研ナオコ アッ!とおどろく「夢芝居」 特別割引のお知らせ
三浦半島地域連合労福協からの案内となります。
教育会館ふれあいコンサート 2024年度会員募集のお知らせ
公益財団法人 横須賀三浦教育会館からの案内となります。
Kawasaki 工場夜景クルーズのご紹介
株式会社 ポートサービス(https://www.yokohama-cruising.jp/)からの案内となります。
(2024.2.23 掲載)
2024 年2月6日 Teams開催にて中央委員会が開催されました。
(横須賀は組合事務所会議室にて参加)
議題
一般活動報告
2024年度会計中間決算報告および監査報告
第1号議案 基幹労連 第21回中央委員会に臨む住重労連の態度(案)
第2号議案 AP24春季取組み 住重労連としての方針(案)
第3号議案 役員推薦委員会設置に関して
職場から議案書に対する多くの意見をいただいた内容に基づき当日、職場の代表として代議員(2名)より大公了承の立場で発言をいたしました。
また上記すべての議案が可決されたことを報告いたします。
-メインスローガン-
人を中心とした投資で、
好循環を加速させ、
明日への活力につなげよう!
- サブスローガン-
・労連が一体となり賃金改善に取り組もう
・年間一時金の安定確保をはかろう
・安全な職場とワーク・ライフ・バランスを実現しよう
・労働政策ビジョン(2018年改)に沿って、AP24春季取り組みを強化しよう
横須賀地本 住重労組支部長 中山隆也 (SHIメカ)
(2024.2.14 掲載)
2月5日(月)横須賀市教育委員会 学校教育部に行ってきました。
組合活動の中には地域福祉活動があり、その一環として今回横須賀市教育委員会学校教育部に横須賀市の子供のために役立てほしいとの思いをこめて10万円の寄附をしました。その後、新倉委員長から感謝状の贈呈をうけました。
寄附の使途としまして、教育福祉支援基金(子どもの教育が生まれ育った環境に左右されることがないように経済的理由により就学が困難な子どもの就学または学費の援助に活用する基金)に積み立て、小学生への就学援助、高校性への奨学金、交通遺児への奨学金として使わせていただきますと報告をうけています。
今回の活動をするにあたり横須賀市議会議員である伊関議員にお力添えいただいたおかげで実現できました。伊関議員に感謝申し上げます。ありがとうございました。
横須賀地本 書記長 木村克巳
(2024.2.14 掲載)
2024 年2月1 日 早朝 各BUにて実施
今年も安全衛生強化月間である2月を迎えました。恒例の早朝からの声掛け、ビラの配布を行いました。
当日は寒い中でしたが、各BUが各所で「ご安全に!安全衛生強化月間です!」、「おはよう御座います!今日もゼロ災で行きましょう!」と安全に対する意識向上、啓発の為に、大きな声で挨拶、声掛けを行いました。組合員のみならず、経基職の方にも「ご安全に!、ご苦労様です。」と返事が返ってきたりして、皆さんと安全に対して意思疎通できたのではないかと感じました。
横須賀は2023年度は西地区で2件の災害、中央地区で6件の災害が発生しています。今年は昨年より安全に対する意識を高め、災害の無い年にしたいと思いますが、これには労使一体となって取り組む必要が有ります。駄目なことは駄目と指摘し合いながら労使協力して進めましょう。
ご安全に!
横須賀地本 西地区安全衛生担当 飯村一行 (SPF)
(2024.2.14 掲載)
2024 年1 月27 日(土)第70回所内駅伝大会が開催され、社内参加、一般参加を含め81チームが参加して開催されました。横須賀地本からも組合チームが1チーム参加しました。
前週の天候不良により順延となっての開催でしたが、当日は例年と比べ気温も高く、過ごしやすい中での開催となりました。コロナ禍で大会中止が続いていましたが2020年以来の開催となりました。
ガチ勢、エンジョイ勢、老若男女が入り混じる横須賀製造所名物の催しですが、大会後の懇親の場では各々結束を再度高める良い場となったのではないでしょうか。
12月、1月と昼休みに練習を重ねた走者の皆さん、レク担当・炊き出し担当の皆さん、運営の事務局の皆さんお疲れさまでした。
(2024.2.13 掲載)
2024 年1 月26 18:00~19:00 組合事務所で開催
ろうきんより新NISAの説明会を開催していただきました。
制度改正によって2024年からパワーアップした新NISAですが、新しい制度についての解説やろうきんでの取り組みなどをご紹介いただきました。
新NISA制度が始まる今、改めて知っておきたいNISAのこと!|マネーの知識|コラム&レポート|Rukuo(ルクオ)|中央労働金庫 (rokin.com)
組合事務所では定期的にろうきん、こくみん共済COOPによるサービス、商品の説明会を開催しております。案内があった際には是非ともお気軽にお申し込みください。
(2024.2.13 掲載)
2024年1月16日 12:10~12:50 組合事務所 会議室で開催
女性委員:井上さん(技研)、新谷さん(メカ)、天野さん(ME)、室野さん(SPF)
第2 回ランチミーティングを開催し、2月に開催するイベントの内容や開催日時について詳細を決定しました。各職場の女性委員と執行委員・地本委員から開催案内ビラを配布し、約30名の方に参加していただく事になりました。2/16当日の内容については後日報告いたします。
横須賀地本 男女共同参画担当 安藤高虎 (SHIメカ)
(2024.2.13 掲載)
ここ数年はコロナ禍の影響で各団体の賀詞交歓会や新春の集いといった新年の催しが開催できていないところが多かったですが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行になったことにともない、本年は盛大に開催されている団体が多かった印象です。飲食を伴う会は会話も弾み、大いに盛り上がり今年の組合活動に対しての心合わせができました。
横須賀地本では執行部で分担して下記に参加いたしました。
1月12日 住重造船共同組合 賀詞交歓会
1月16日 住重ME外注指定業者協同組合 賀詞交歓会
1月22日 地域連合 新春の集い
1月24日 基幹労連 新春の集い
横須賀地本 書記長 木村克巳
(2024.2.13 掲載)
2024 年1 月9 日~1月10日 各日13:00~14:00 実施
横須賀地本 地本委員と執行委員で一斉行動を実施致しました。
昨年の一年間を振り返りますと、残念ながら横須賀製造所内の災害件数は、不休5件、休業3件と決して良い状態と言えるものではありませんでした。
2024年は住重労連スローガンで謳われている“組織力を高め、夢と希望を持てる未来を作ろう”の基、安全・安心な職場作りを念頭に置き、“横須賀製造所から災害を出さない・出させない“思いを込めて一年間新たな気持ちで各自声掛けを行ってもらいました。
今後も定期的に所内安全と衛生に関すると声掛けを実施して参ります。
安全第一で日々の取り組みを行って頂くと共に、今後も組合活動のご理解とご協力を宜しくお願い致します。ご安全に!!
横須賀地本 安全衛生部長 山田元気 (SHI-ME)
(2024.1.12 掲載)
2024 年1 月9 日(火)横須賀製造所内にて新春の集いを開催しました。
コロナ禍で開催中止が続いていた新春の集いですが、昨年2023年は3年ぶりに参加者を限定したうえで何とか開催にこぎつけました(飲食を伴わず)。今年2024年は参加者をさらに拡大し、飲食も解禁して無事に開催することができました。
伊関こうじ横須賀市議会議員、永井まさと神奈川県議会議員をはじめとしたご来賓の皆様、会社関係者の皆様、各協同組合、組合地本委員の皆様にご参加していただきました。多くの関係各位の皆様に支えられ新年に相応しく、新しい原動力を賜る『新春の集い』となりました。関係者一同、皆様からお寄せ頂きました、数多くの激励とご支援にお応えすべく、組合員一丸となって諸活動に邁進していく所存です。
また、来年こそは多くの組合員が参加できる従来の様な新春の集いを復活させたいと考えております。「今までの様な新春の集いはまだ復活しないのか?」といった問い合わせが多く届いております。
(2024.1.12 掲載)
2024 年1 月8 日(月)の出勤時間帯に横須賀地本 地本委員、執行委員、ME協力会の皆様と新年のティッシュ配布&新年の声掛け活動を行いました。(年休奨励日のBUでは未実施)
前の週とは打って変わり気温の低い朝となりましたが、今年一年を健やかに過ごしていただけるよう思いを込めた「ご安全に!」の声掛けに対して、多くの温かい「ご安全に!」を返していただきありがとうございました。
皆様の新たな一年が素晴らしいものとなりますように!
(2024.1.12 掲載)
横須賀地本 第53回青年協定期総会を開催しました。
2023 年12 月21 日(木)18:00~19:00 組合事務所 会議室
2024 年度 活動報告および決算報告を行いました。
2024年度 活動方針および予算報告を行い、承認されました。
2024年度 新運営体制について報告を行い、承認されました。
2024年度 スローガンについて報告を行い、承認されました。
承認されました2024年度のスローガン「Get all involved!」は、「みんなを巻き込め!」という意気込みを持ち、魅力あるイベントにより、次世代を担う若年層の組合員全員の協力および参加を目指します!!
横須賀地本 青年協担当 長井弘明 (技研)
(2023.12.26 掲載)
2023 年11 月27 日(月)12:10~12:50 組合事務所 会議室
女性委員:谷内さん(技研)、新谷さん(メカ)、天野さん(ME)、室野さん(SPF)
27 期第1 回ランチミーティングを開催し、27 期前期の活動計画を策定しました。
横須賀地本では、
<男女共同参画推進計画の推進目標>
1)「仕事と家庭を両立する事ができる職場環境作り」のための課題解決
2)男女共同参画に関する意識改革と認識醸成
3)組合活動の女性参画者比率の向上
に沿って、
①まずは、男女共同参画企画のイベントを通して、組合活動に興味を持ってもらう。
②もっとコミュニケーションを促進して職場改善を進めていく事で働きやすい環境をつくる。
事を目的に活動を進めていきます。
27期前期には、2~3ヶ月に1回ランチミーティングを開催し、2月と6月には座談会・交流会のような企画、4月には青年協との合同イベントを計画しています。
2月のイベント開催に向けて、1 月中頃には詳細を決めて、参加者を募集する予定です。
横須賀地本 男女共同参画担当 安藤高虎 (SHIメカ)
(2023.12.19 掲載)
横須賀地本青年協主催 第一回チャリティースポーツ大会が開催されました。
2023年11月25日 みかん山グラウンド(浦賀)
フードドライブ活動の一環として、スポーツ大会を開催し参加費の一部を「フードバンクかながわ」に寄付をする活動です。
競技内容は、スウェーデン発祥のスポーツ「モルック」
参加者全員は未経験で今大会が初めてでしたが、横須賀地本の若手社員を中心に10チーム50名近くが参加し、熱戦を繰り広げました。
競技後には、バーベキューを開催し他事業所に関わらず交流を図れた良いイベントとなりました。今大会が1回目でしたが、青年協役員一丸となり会場運営など行いました。お疲れ様でした。
横須賀地本 青年協リーダー 髙嶋悠太 (SHI-ME)
(2023.11.30 掲載)
日頃よりフードドライブ活動へのご協力をありがとうございます。横須賀製造所から賞味期限が近い会社災害備蓄の水(ペットボトル2400本)を譲り受け、フードバンクかながわに寄贈しました。
(2023.11.20 掲載)
開催日時 2023年11月23日(木・祝) 10:00~16:00
場所 横須賀市立勤労福祉会館「ヴェルクよこすか」
入場無料!
昨年に引き続きヴェルクまつりが開催されます。ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、是非ご来場下さい。
当日のタイムテーブルなど、詳細はビラをご覧ください。
(2023.11.20 掲載)
2023年11月5日に第41回 住友杯ミニバスケットボール大会、ママさんバレーボール大会が開催されました。地域貢献・活性化行事として昔から開催されている大会となります。
ミニバスケットボールは横須賀市内の小学生クラブチーム(男子9チーム、女子10チーム)が参加して熱戦を繰り広げました。
ママさんバレーボールは17ものチームが参加して盛大な大会となりました。
ミニバスケットはSHI-ME班長会が中心となって会場運営などを行いました。お疲れさまでした。
(2023.11.20 掲載)
2023年10月29日に第41回 住友杯ソフトボール大会が開催されました。
当日の朝はあいにくの雨でしたが、その後天気はなんとか持ち返して無事開催されました。
10チーム、2グランドに分かれてのトーナメント大会となり、どのチームも日頃の練習の成果を発揮して、全力・真剣にプレーしている姿がとても印象的でした。
児童の健康的なスポーツ大会を開催することで、①「地域の皆様に喜んでいただきくこと」、②「スポーツを通じて住友重機械グループや住重労連を少しでもご理解いただくこと」、③「親睦や交流を深めること」を目的に開催されているものになります。
(2023.11.20 掲載)
2023年10月22日に三浦半島クリーンキャンペーン&ミカン狩りが行われました。
三浦半島地域連合と三浦半島労福協の組合員による取り組みで毎年三浦海岸駅に集まりゴミ拾い活動を行っています。
終了後にはみかん狩りを楽しみました。
(2023.11.20 掲載)
2023年10月11日に27期前期 地本活動家セミナーが組合事務所で開催されました。
仲委員長より地本委員の役割について、SHIとSHI-MEの安全Gより安全講和、こくみん共済COOP、中央ろうきんの話を聞き、その後はグループ討議にて活発な意見交換がありました。
27期前期の新体制で親睦を深め、楽しくがんばっていきましょう。
(2023.11.20 掲載)
2023年9月24日に「マグロづくしイベント」へ参加しました。
昔から横須賀地本も参加している催しで、当日も多くの組合員やそのご家族が来場されました。
(2023.11.20 掲載)
2023年9月19日、20日 日暮里にて住重労連定期大会&50周年記念行事が開催されました。
詳細は定期大会報告をご覧ください。
(2023.11.20 掲載)