電気自動車充電器取り付け承ります。
今後急速に需要が高まると予想されているEV(電気自動車)ですが、
日本ではあまり馴染みが薄く、EV充電の仕組みや、充電できる場所等があまり知られていないのが現実です。
このページでは、EV充電の仕組みや、充電方法など、皆様が気になる知識や情報をお伝えします。
そもそもEVとは、「電気自動車」のことを示します。(EV=Electric Vehicle)
電気自動車は、ガソリン車などといった内燃機関車とは違い、外部から電気を充電しなければなりません。そのため、充電が無くなる前に車を充電しなくてはなりません。
充電できる場所は、カーディーラーや、コンビニエンスストア、商業施設、宿泊施設、道の駅、サービスエリア・パーキングエリア、自宅等です。
※イラストはイメージです。
主要な国内EV・PHVの充電口は2つ用意されており、小さい方が普通充電用で、大きい方が急速充電用となっています。(※一部の車両は片方の充電口のみの場合もあります。)
充電器によって充電時間が変わります。
海外製EVには一部例外もあります。
海外EVについても、日本で販売する際日本の充電器で充電できるように充電口を日本用に換装されていたり、アダプターが用意されていたりします。
しかし、日本でも多く販売されているテスラは例外的にオリジナル形状で、充電口が1つだけとなっています。テスラ専用充電器の場合はそのまま充電できますが、日本規格の充電器で充電するにはアダプターを介して充電することができます。
自宅で充電をするためには、充電用コンセントをご自宅に設置する必要があります。
コンセントを設置するためには、電気工事士の資格が必要となっています。
当店では、電気工事士の資格を持つスタッフが、
自宅で充電をするための電気工事を行っております。
自宅で電気自動車の充電をしたい方や、自宅に充電器を設置したい方は是非、
当店すまいる電機鹿沼店にご連絡ください。
ご自宅の電力会社との契約、分電盤等の設備によって工事方法も様々です。
ご検討中の方は、現調いたします。ご一報下さい。