参加申し込み区分は【A、B、C、D】のいずれかになります。
Aは1講座。B、Cは2講座。Dは4講座に参加可能です。
鳥の楽しいお話と楽しい色塗り工作です。この日からきっと鳥好きになってしまうでしょう。 (90分講座)
【公益財団法人 日本鳥類保護連盟】
まさつをへらし、すべるように動くホバークラフトを、身近な材料で簡単に作り、すべる距離を競います。
(50分講座、「作って学ぼう!すぎなみのアニメとその仕組み」も同時に参加いただけます)
【出展団体:だがしや楽校サイエンスくらぶ】
みなさんも一度は見たことがある「アニメ」の仕組みを、工作などを通じて学んでみませんか?
(50分講座、「かんたんホバークラフトを作ろう」も同時に参加いただけます)
【出展団体:東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST 】
日時計のしくみを学んで自分の日時計を作り、太陽の下で実験しよう!
(50分講座、「水の分子のしずくちゃんになってぼうけんしよう!」も参加いただけます)
【出展団体:サンダイヤルカフェ 】
地球の水は循環しています。
水の分子のしずくちゃんになって地球の旅にでましょう。
(50分講座、「日時計を作ろう!」も参加いただけます)
【出展団体:すぎなみPW+ 】
手作りホバークラフトの乗車体験ができます。
空気の力で浮上し、摩擦のない不思議な乗り心地を楽しんでください。
(「D」の「バルーンロケットを飛ばそう」「杉並いきもの紙クラフト 」「万華鏡を作ってみよう!」に参加いただけます)
【出展団体:中央大学杉並高等学校物理部】
かんたんな工作キットを使ってロケットを作ります。できあがったあとは飛ばしてみよう
(「D」の「ホバークラフト乗車体験会」「杉並いきもの紙クラフト 」「万華鏡を作ってみよう!」に参加いただけます)
【出展団体:リーマンサット・プロジェクト】
のりで貼りあわせながら、杉並にいる鳥やチョウチョなどの景色(けしき)とのつながりを見つけてみよう。
(「D」の「ホバークラフト乗車体験会」「バルーンロケットを飛ばそう 」「万華鏡を作ってみよう!」に参加いただけます)
【出展団体:よそみっこ】
万華鏡づくりが体験できます。皆さま、ご参加ください!!
(「D」の「ホバークラフト乗車体験会」「バルーンロケットを飛ばそう 」「杉並いきもの紙クラフト 」に参加いただけます)
【出展団体:新渡戸文化中学校 実験教室ラボ】
参加申し込み区分は【E、F、G、H、I】のいずれかになります。
E、F、Gは1講座。Hは2講座。Iは4講座に参加可能です。
日本の伝統的な「昔遊び」の伝承、手作りの楽しさ、よく飛んだ時の達成感の体験
【出展団体:どこ竹@竹とんぼ教室】
電磁石の力で高速で長時間まわり続けるコマ、ブレッドボードやLEDなどを使った簡単な電子工作が体験できます。
【出展団体:子ども理科教育振興会】
かぼちゃ、トマト、 人参、大根には、タネがあるのかな?
身近な野菜を実体顕微鏡で観察して、タネの標本を作ります。
【出展団体:サイエンスホッパーズ】
最近新たに発見された恐竜の足跡。今生きている動物と比べてどんな歩き方をしていたか?どんな生活をしていたか探ってみよう。
(50分講座、「ギシギシプロペラ」も参加いただけます)
【出展団体:杉並ユネスコ協会】
割りばしに溝をつけ、先端にプロペラを取り付けて「ギシギシプロペラ」を作ります。
(50分講座、「ドクタートミーの恐竜教室「足跡のいろいろ」」も参加いただけます)
【出展団体:くらりか】
蝶の翅の鱗粉転写を体験してみよう!杉並区に住む昆虫写真を多数展示。
冬越しした生きた昆虫も展示します。輝く昆虫の標本と仕組みを説明します。
(「I」の「自然とあそぼう!ネイチャーゲーム 」「手づくり科学ミュージアム ミニエクスプロ 」に参加いただけます)
【出展団体:すぎなみ虫の会】
室内でもできるネイチャーゲームの体験と松ぼっくりやドングリを使った工作をしてみませんか
(「I」の「昆虫の世界にようこそ 」「手づくり科学ミュージアム ミニエクスプロ 」に参加いただけます)
【出展団体:すぎなみシェアリングネイチャーの会】
「なぜだろう?」「どんな仕組みなんだろう?」というステキなハテナを考えられる「さわれる科学展示」が大集合!
(「I」の「昆虫の世界にようこそ 」「自然とあそぼう!ネイチャーゲーム 」に参加いただけます)
【出展団体:杉並教育研究会小学校理科部OB】