数学デー
「数学好きまたは数学好きでない人が集まる部室みたいなやつ」
-
数学デーは、毎週水曜と金曜に開催されている交流イベントです。
数学好きまたは数学好きでない人が集まり、時に数学をしたり、時にゲームをしたり、時にダラダラと雑談をしたりして過ごしています。
途中入退室可。気楽にふらっと立ち寄って、会話を楽しんでください。
重要なお知らせ(更新: 2021年10月27日)
金曜日の『数学デーinN/S高』は、緊急事態宣言の解除に伴い、10月8日(金)より再開しております。
なお、当面は以前と同じく予約制での開催となります。
週ごとに公式Twitterにて予約フォームを公開いたしますので、そちらからご予約をお願いいたします。
また、『オンライン数学デー』は、水曜のみの開催に移行となります。ご留意ください。
詳細は、数学デーの公式Twitter (@sugaku_day) をご覧ください。
※この他の情報は、画面上方のメニュー(スマホの方は左上の「≡」)よりご覧ください。
オンライン数学デー
現在、下記要領でオンライン数学デーを開催しております!
開催日時:毎週水曜 20:00~22:00
料金:無料
使用アプリ:
グループ通話アプリ「Discord」https://discordapp.com/
ホワイトボード共有アプリ「miro」https://miro.com/login/
※miroボードは毎回変わります。URLは数学デー公式Twitterをご確認ください。
参加方法:
こちら(https://discord.gg/zFsatCgjNB)からDiscordへアクセスし、「話題A」にお入りください(スマホの場合、画面を左から右へスワイプすると、選択画面が出ます)。入室と同時に、自動で通話が始まります。
※ブラウザ版では動作が不安定になる場合があります。アプリの利用を推奨します。数学デー公式Twitterより、miroへごアクセスください。初回参加時のみアカウント登録が必要となります。
Discordとmiroは、片方だけの参加でも可!
聴くだけ、見るだけでも大丈夫です。
どの部屋で何を話すかは決まっていませんが、話題Aで数学やゲームを、話題Bで非数学の雑談をすることが多いです。
Discordの画面(一部)。話題Aをタップまたはクリックすると、通話が始まります。
date
毎週水曜: 20:00 ~ 22:00
毎週金曜: 17:00 ~ 22:00
予約制、途中入退場可
※水曜と金曜は場所が異なるためご注意ください。詳細は access をご参照ください。
price
一般 / 1000円
学生 / 500円
高校生以下 / 無料
オンライン数学デー / 無料
※学生、高校生以下の方は学生証をご提示ください。
※大学院生は学生として扱います。
access
金曜日開催「数学デーinN/S高」
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町1-4-12 L.Biz神保町ビル6階
N高等学校・S高等学校御茶ノ水キャンパス
東京メトロ半蔵門線/都営三田線「神保町駅」A5出口 徒歩5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B5出口 徒歩10分
東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」2番出口 徒歩10分
JR線「御茶ノ水駅」聖橋出口 徒歩10分
※入口でゲストパスを取り、エレベーターで6階へ上がってください。ゲストパスがない場合は、そのまま上がってください。
goods
『数学デイズ』『数学デイズ2』好評発売中!
これまで数学デーで登場した話題の中でも、特に面白かったものを選りすぐってまとめています。
購入は数学デー会場または書泉グランデ様の通販サイトで。
(画像より通販サイトへ飛べます)
pixivFANBOX
数学デーの公式pixivFANBOXがあります!
毎回の数学デーの内容まとめや補足記事などが読める!
参加した回の振り返りをしたり、数学デーならではの雰囲気を味わったり。
プラスアルファな数学デーをお楽しみください。月額100円~。
詳細・参加はこちらから!
https://sugakuday.fanbox.cc/
こんな感じの記事が読めます。
https://sugakuday.fanbox.cc/posts/2102689
Q&A
Q.数学が苦手でも行っていいですか?
A.大丈夫です。数学デーには数学が得意な人も集まりますし、苦手な人も集まります。数学の習熟度はあまり関係なく、皆で数学したりゲームしたりして遊んでいます。
Q.来場者の年齢層は?
A.大学生や社会人が多いですが、高校生の方もいらっしゃいます。
Q.小・中学生でも行っていいですか?
A.大歓迎です。数学に興味があればぜひいらしてください。小・中学生のお客さんはあまり多くありませんが、時々いらっしゃいます。
なお、未成年の方は、保護者同伴、または保護者の許可を得てお越しください。
Q.当日やる内容は事前にわかりますか?
A.わかりません。その日の内容はその日の空気で決まるので、事前に把握することはほぼ不可能です。ただし直前に大きなイベント(ゲームマーケットや大学入試)があった場合は、それに関連した内容になりがちです。
Q.数学でわからないところがあるので質問したいのですが……。
A.数学デーは勉強会ではないので、必ずしもご希望に沿えるとは限りません。たまたま質問内容に詳しい来場者がいて、たまたまその人に時間があれば、解決するかもしれません。ただし、最初の質問から別の問題や議題が次々派生して面白いことになる可能性があることをご了承ください。
Q.数学デーのTwitterで「ゆる群」や「ゆるにじたい」というのを見つけました。これは何ですか?
A.これらは数学デーで偶然発生した勉強会(ゼミ)です。「ゆる圏」(『ベーシック圏論』を読む会)が来場者の間で始まり、それに追随するように他の勉強会も始まりました。数学デー運営スタッフの主導による会ではないため、気になる方はTwitterで検索し、それぞれの主催の方へ声をかけてください。
(なお、もし主催の方への連絡方法がわからない場合は、数学デー運営にお問い合わせください)