Day.1 2025.9.24
18:30 – 19:00 第1部受付開始
19:00 – 19:05 開会の挨拶
19:05 – 19:35 【講演】今の仕事と海外留学経験の繋がり①(ITER機構 鎌田 裕 様)
19:35 – 20:05 【講演】今の仕事と海外留学経験の繋がり②(株式会社アジャイルエナジーX 立岩 健二 様)
20:05 – 20:10 休憩
20:10 – 20:40 【講演】今の仕事と海外留学経験の繋がり③(アメリカ ピッツバーグ大学 櫻原 達也 様)
20:40 – 21:25 【座談会】海外留学のススメ
21:25 – 21:30 第1部閉会、諸連絡
Day.2 2025.9.25
13:10 – 13:25 第2部受付開始
13:25 – 13:30 第2部開会、諸連絡
13:30 – 13:55 【講演】日本の原子力の最前線で働く①(日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社 大西 由里子 様)
13:55 – 14:20 【講演】日本の原子力の最前線で働く②(東芝エネルギーシステムズ株式会社 中西 康介 様)
14:20 – 15:25 企業セッション①
15:25 – 15:35 休憩
15:35 – 16:40 企業セッション②
16:40 – 16:45 閉会の挨拶、連絡事項
講師紹介
副機構長(科学技術担当)
埼玉県浦和市生まれ。1983年東京大学工学部原子力工学科卒、1988年同博士課程修了。同年、日本原子力研究所に入所し、以来核融合実験装置JT-60での炉心プラズマ研究に従事。日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部長、JT-60SA計画事業長、ITER科学技術諮問委員会議長などを務め、量子科学技術研究開発機構 那珂核融合研究所副所長を経て2023年3月から現職。
代表取締役社長
1994年京都大学工学部原子核工学科卒、1996年京都大学工学研究科エネルギー応用工学専攻修了後、東京電力株式会社(以下、東京電力)に入社。新型原子炉の安全設計等に従事したのち、2004 年にスタンフォード大学にてMBAを取得。その後、東京電力にて海外原子力事業への出資参画業務、福島第一原子力発電所事故対応に関する国際業務等に従事したのち、2022年より株式会社アジャイルエナジーXを設立。
原子力工学科 Assistant Professor
2011年東京大学工学部システム創成学科卒、2013年同大学院工学系研究科原子力国際専攻修士課程修了後、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校に留学し、2018年に博士課程修了。同大学でのポスドク、Research Assistant Professor での経験を経て、2024 年 9 月より現職。原子力災害に関する確率論的リスク評価の研究に従事し、イリノイ大学では決定論的火災モデルを既存の原子力リスク評価モデルに組み込む研究活動にて博士号を取得した。
原子力計画部 原子炉計画グループ
2012 年大学院工学科電気系専攻修了後,株式会社 日立製作所に入社(日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社へ出向),現在に至る。 海外プラントの系統システム設計からキャリアをスタートし,日立が英国で手掛けていた大型軽水炉UK ABWRの設計認証業務に従事後,国内プラントの設備設計、試験立ち合いなどを経験。 その後,安全解析の業務を通して再稼働エンジニアリング業務に従事したのち,2024 年より次世代革新炉開発に従事。原子力発電部会 次期軽水炉ワーキンググループに参加中。
中西 康介(なかにし こうすけ)
粒子線事業技術部 スペシャリスト
2001年大阪大学理学部物理学科卒業、原子核物理学を専攻後、医療、非破壊検査用途の電子線加速器の開発に携わる。 2018年東芝エネルギーシステムズに入社した後は重粒子線がん治療装置の設計に従事。 現在は主に海外納品装置の保守業務を担当。現地保守のため2年間の韓国駐在経験あり。
参加企業
セイコー・イージーアンドジー株式会社
東芝エネルギーシステムズ株式会社
株式会社アトックス
新日本空調株式会社
東京電力ホールディングス株式会社
北陸電力株式会社
株式会社日本製鋼所
随時更新予定(順不同)