2024年2月25日 第一回定期演奏会の様子
2023年10月に結成
関西でオペラやコンサートの活動をしているプロの声楽家を中心に構成された
女声アンサンブルグループです。 現在のメンバーは12名。
合唱や重唱などの演奏を通して様々な角度から女声アンサンブルの魅力
を発信していくことをコンセプトとしています。
クオリティの高い演奏を目指すとともに、幅広いジャンルの作品を楽し
んで頂けるステージをお届けいたします。
【これまでの主なステージ】
2024年2月 第一回定期演奏会(アルカスホール)
2024年12月 クリスマスコンサート(今福音楽堂)
2025年5月 第二回定期演奏会(アルカスホール)
今後も大小様々な演奏会を企画しています。
~私たちの活動~
合唱曲や声楽の重唱作品に取り組み、月2回練習をしています。
2024年2月に開催した第1回定期演奏会開催を皮切りに、今後も各種演奏会やイベントに積極的に出演していく予定です。
●ミニコンサート、クリスマスコンサート等
気軽に楽しめるコンサートの開催
●レクチャーコンサートの開催
●年に1回の定期演奏会開催
●Youtubeチャンネルへの動画投稿(不定期)
~お仕事のご依頼~
慰問演奏や学校公演、イベント出演などのご依頼もお受けしています。
料金などはお気軽にお問い合わせください。
八百川 敏幸 Musikdirektor / Dirigent / Tenor
Toshiyuki Yaokawa
大阪音楽大学音楽学部声楽科卒業、同専攻科修了。
1995~’96年 ウィーンへ留学、研鑽を積む。
平成13年度大阪府舞台芸術奨励新人賞 を受賞。
「第九」のソロをはじめ、各種コンサートに多数出演するほか、
オペラでは、ワーグナーの楽劇「パルジファル」のタイトルロールをはじめ、
「フィガロの結婚」「魔笛」「後宮からの誘拐」「カルメン」「トスカ」「パリアッチ」
「ジャンニ・スキッキ」「オテッロ」「ばらの騎士」ほか、数多くの舞台に出演。
また「天国と地獄」「こうもり」「ヴェネツィアの一夜」「ウィーン気質」等で主役を
演じるなど、オペレッタの舞台経験も多く、「春琴抄」「おこんじょうるり」「石童丸
ものがたり」「夕鶴」など邦人作品にも積極的に出演している。
近年はテノール 歌手としての演奏活動の傍ら、さまざまなコンサートのプロデュースを
行うほか、合唱やオーケストラの指揮をはじめ、「フィガロの結婚」「魔笛」「ウィン
ザーの陽気な女房たち」「アマールと夜の訪問者」「メリー・ウィドウ」「こうもり」
など、オペラの指揮・演出を 多数手掛けるなど、幅広い活動を展開している。
現在、フォーゲルザング オペラ主宰、日本演奏連盟会員、関西二期会会員。
写真をクリックすると、メンバーのプロフィールを閲覧することができます。
高垣 節
Misao Takagaki
大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同大学卒業演奏会に出演。
卒業後、同大学教育助手を経て、関西二期会等でピアニストを務めている。
1997年、ドイツにて日独リーダー・クライス夏期講習会に参加。サヤリ・ダダス、フィリップ・モル各氏のレッスンを受け、修了演奏会に出演。歌曲をはじめアンサンブルなどの演奏にも定評があり、数多くのコンサートで活躍中。
現在、日本ドイツリート協会会員
村井 美伸
Minobu Murai
大阪音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。
アジア・クラシック音楽コンサートにおいて優秀伴奏者賞受賞。
声藝舎オペラアンサンブルによるドイツ各地への公演に、アンサンブルピアニストとして同行。イタリアにて、アカデミア・デル・ベルカント夏期セミナリオ修了。修了コンサートの伴奏をつとめる。
テレマン室内オーケストラとの競演の他、合唱・オペラ・声楽ソロリサイタルなど、共演者として多数演奏会に出演。
現在、奈良県音楽芸術協会会員、橿原音楽協会理事。
須山 由梨
Yuri Suyama
神戸女学院大学音楽部器楽専攻卒業。
同大学大学院音楽研究科音楽芸術表現専攻修了。
在学中にハンナ・ギューリック・スエヒロ記念賞を受賞。また、特別伴奏賞を授与される。
大学院修了後はイタリアへ渡り、ポリス・ベクテレフ氏のもとで研鑽を積む。
ソロ活動のほか、声楽、器楽、合唱からオペラの現場まで様々な分野で活躍中。
現在、大阪成蹊短期大学幼児教育学科助教。神戸オペラカンパニー会員。
テレマン室内オーケストラとの競演の他、合唱・オペラ・声楽ソロリサイタルなど、共演者として多数演奏会に出演。
現在、奈良県音楽芸術協会会員、橿原音楽協会理事。