<もっと詳しく!>団体紹介
<もっと詳しく!>団体紹介
他の団体とは少々異なった運営体制をとっているステラマンドリーノ。
キーワードとともに、私たちの魅力を紹介します!
※随時更新予定(最終更新日:0912)
1.完全【ゼロベース】での運営スタート
【マンドリンをもっと気軽に、自由に弾ける場がほしい。】そう思ったのは私(代表)が社会人1年目になったばかりのことです。
その思いを胸に、さまざまな社会人団体を見学させていただきました。しかし、私が見学した団体はどれも演奏曲が毎回固定されていたり、練習ノルマが非常に厳しかったり、中には新規参入者を良く思わない団体があったり......。
学生時代には当たり前のように用意されていた「気楽に合奏ができる場所」、社会人になってその価値に気が付いたのです。
同じ目線で楽器を楽しむことができる環境が欲しい人、さまざまな音楽に挑戦してみたいと思っている人、楽器演奏諦めてしまった人などなど、「音楽」を共通項とした人が集まれば、これまでにない何か面白いことができるのではないか、そう考え本団体を発足いたしました。
ゼロベースで運営をスタートしたからこそ、柔軟にいろいろなことに挑戦できるのは当団体の非常に大きな強みであると考えています。
・・・少々長くなってしまいましたが、要は【音楽を楽しみたい人ならだれでも大歓迎】ということです!
まずはお気軽にご連絡くださいませ!
2.曲に縛られないマンドリン団体へ
音楽を楽しむ、その第一歩は演奏する曲目のジャンルに縛られないことであると考えています。
当団体ではメンバー編曲した譜面を使用して合奏を行うことで、マンドリン合奏曲に縛られない多彩な曲目ジャンルに挑戦しています。
実際に、これまで邦楽洋楽はもちろん、映画音楽やゲーム音楽、さらには民謡、クラシックなど、他の団体には真似できない曲のレパートリーを実現してまいりました。
マイナーな曲でも全く問題ありません。演奏してみたい曲があればぜひ提案してください。
3.パート編成は弦楽器を中心に。ただし、弦楽器以外も大歓迎
2025年9月のパート構成は、下記のとおりです。
・マンドリン(1st,2nd)
・マンドラ
・マンドセロ
・ギター
・フルート
・パーカッション(カホン、トライアングル、タンバリンetc...)
曲目ジャンル拡大のため上記のほかにも鍵盤楽器やエレキ楽器も募集しております!
詳細は「団員募集」をご覧ください!
その他、「こんな楽器を弾けるんだけど、、、」などございましたら是非お声掛けください。
4.年齢層は20代が中心。仕事と両立できる練習体制。
当グループのメンバーは、20代を中心に構成されております(学生の方も在籍しています)。
若さと活気にあふれているからこそ、さまざまなことに積極的に挑戦できる環境が整っており、
また、穏やかで協調性のあるメンバーが多いため、新しくご参加いただく方も馴染みやすい雰囲気です。
練習日に関してはメンバー間の予定をある程度調整したうえで決定。練習ノルマや入会料などはございませんのでご安心くださいませ。
まずは練習の見学や、軽いご相談だけでもまったく問題ございません。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にご連絡くださいませ。
next...