熊本市の戦前の地図を探していたら,スタンフォード大学図書館が100年前の地図を所蔵し,オンライン公開していることを知った.大学ウエブページのトップにあるサイト内検索で japanese, map 等と入力するとトップに次図のページが表示される.
スタンフォード大学の図書館には,日本の軍事地図や帝国マップが数多く収集されている.これらの地図は,外邦図と呼ばれる「日本領土外の地図」である. これらの地図は、明治時代初期(1868-1912)から,第二次世界大戦終結時まで旧日本軍の参謀本部の陸地測量部によって作成された. スタンフォード大学図書館では,コレクション内のすべての地図をスキャンして利用可能にしている. このポータルでは,インデックスを使用して地図を地理的に検索し,複数の解像度で画像をダウンロードできる.
九州部分を拡大する
熊本を選択し詳細をクリックする
全体図が表示される.拡大ボタン(右上)で拡大する
左側に符号の説明があり,作成,修正日が記載されている.熊本は明治34年測量,大正15年修正測図,昭和6年部分修正測図されている.
一見紙の変質で不明瞭に見えるが,スキャンの精度が高く大きく拡大することができる.
次図は春竹駅(現在南熊本駅)と水前寺駅周辺を拡大したものである.春竹駅から熊延鉄道(御船,甲佐,砥用方面,計画では延岡迄,現在は廃線)が分岐しているのが分かる.医大,薬専の文字も見える.水前寺は「すゐせんじ」となっている.水前寺駅から三菱重工業熊本航空機製作所への引き込み線は終戦に近い時期に敷設されたため,地図には描かれていない.セピアをモノトーン化した画像も念のため示した.
佐世保は極秘資料となっている
ダウンロードは目的に合ったサイズを以下から選択することができる.
今回,戦前の熊本市の有り様を「当時の地図」を通して見ることができたが,第六師団の拠点が在ったとはいえ軍関係施設の多いことに驚いた.熊本城内には師団司令部,旅団司令部,連隊区司令部,輜重(六)等が存在する(星印).なお,県庁は二重楕円,現白川公園.市役所は◎,現在地に近い.
新屋敷の南東側,大江町一帯には渡鹿練兵場,帯山練兵場,工六(工兵第六聯隊),野砲六(野砲兵第六聯隊),騎六(騎兵第六聯隊),歩十三(歩兵第十三聯隊)の記載がある.以前,母方の祖父が日露戦争に従軍した話を紹介したが,”明治卅七八年戦役第六師団殊勲録”に「明治三十七年二月八日後備第十三聯隊へ応召入隊」と記載されている.戦地へ赴く前の12日間二の丸兵営(大正14年渡鹿転営 )で過ごしたことがわかる.歩兵第十三聯隊の門柱,酒保は熊本学園大学の敷地に残されている.
これらの旧軍用地(一部施設を含む)は,現在文教施設等として平和利用されている.「戦後日本における旧軍用地の学校への転用と文教市街地の形成について」という論文の一部を参考資料に紹介した.熊本商科大学,短大(現熊本学園大学,付属中学,高校),熊本女子大学(移転後熊本県立大学,現県立劇場),白川中学,国立電波高校(移転,現熊本大学グラウンド)などである.今回,戦前の熊本市地図を精査しながら強く感じたのは,再び「軍都」とならないためにこのような身近な史料を手掛かりにタイムスリップして,当時の世相をシミュレーションしてみてほしいということである.
東北大学は外報図デジタルアーカイブを公開している.作成は、外邦図デジタルアーカイブ作成委員会(委員長:今泉俊文東北大学大学院理学研究科教授)が、日本学術振興会科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付を受けて行っている。その紹介記事の中で以下の解説がなされている(そのまま引用).さらに詳しい説明はこちらをクリック 詳細
「外邦図」とは
明治から第2次世界大戦終戦まで、日本における地図製作は旧陸軍参謀本部・陸地測量部が行っていました。そこでは日本領土以外の地域すなわち外邦の地図も作成されており、「外邦図」とはこれをさします。旧日本領土の地図も現在は「外邦図」と呼ばれています。「外邦図」の縮尺は1/5万~1/10万程度のものが多く、その作成範囲は、北はアラスカ、東は米国本土の一部、南はオーストラリア、西はパキスタン、アフガニスタンの一部、マダガスカルに及びます。その作成方法は様々で、日本の測量隊が測量、図化したものだけでなく、他国の地図を複製したものや、密命により作成されたものもあります。
軍事目的の地図であったため、ほとんどは機密扱いとされ、敗戦直後にはその多くが処分、接収されました。一部について、研究者らの尽力により、東北大学などに運び込まれ、またさまざまな経緯を経て、現在、京都大学、お茶の水女子大学、東京大学、広島大学、駒沢大学等に保管されています。
外邦図は、その作成経緯こそ軍事的関心に基づくものであったと考えられますが、その大半は、19世紀末から20世紀前期の地表景観の忠実な記録として、貴重なものです。
戦後日本における旧軍用地の学校への転用と文教市街地の形成について PDF版がダウンロード可能