音響照明ボランティア「ステージみなみ」の概要
★音響照明ボランティア「ステージみなみ」とは?★
横浜市南区を拠点に演奏会、講演会、各種ステージイベントにおいて、音響・照明機材のセッティング、オペレーションを行うボランティア団体です。
企画段階から本番直前まで綿密な打合せを行い、ご依頼主様のご希望を演出に反映させていただきます。
お客様、出演者様、ご依頼主様に「いい音」「きれいな照明」と感じていただけるよう技術向上を目指しています。
【名称】
ステージみなみ
【発足】
2002年(平成14年)から勉強会を開始
2005年(平成17年)4月に正式にステージみなみとして活動を開始
【具体的な活動内容】
ステージイベントにおいて、音響・照明機材のセッティング、オペレーションを行います。
また会員の技術向上のための勉強会等も行っています。
音響担当:音響機材のセッティングや調整室でのオペレーティング
照明担当:簡単な照明機材の吊り替え(仕込み)と調光室、投光室でのオペレーティング
舞台進行:ステージ機材の入れ替えやイベント全体のオペレーティング
(ご依頼主様で担当者様を配置される場合や当日の担当人数によっては省略する場合もあります)
【主な活動場所】
・定例会
蒔田コミュニティハウス(https://minami-rsk.sakura.ne.jp/maita/)
横浜市社会福祉センター(https://www.yokohamashakyo.jp/shafuku-center/)
(会場予約状況により場所は変更になることがあります)
・ステージイベント
横浜市南公会堂(https://www.minami-kokaido.jp/)
(活動拠点が横浜市南区のため南公会堂で行われるイベント依頼が多いです)
【活動日】
・定例会
毎月第3木曜日 18時30分~
定例会の中で勉強会を行うこともあります。
・イベントオペレーション
事前打合せ:打合せ日程は関係者間で打合せを行い決定します。
ステージ本番:主に土日祝日の1日。午前中にリハーサル、午後から本番となる場合が多いです。
(ご依頼があった場合のみですので不定期です)
【活動人数】
17名( 男性9名 女性8名 )で活動しています。
※2025年5月現在
【メンバー構成】
若い世代からシニア世代まで幅広い人が活動しています。
【会費】
会費は徴収していません。
活動に必要な諸経費は、基本的に南区社会福祉協議会の南区ふれあい助成金(トモニー助成金)を活用しています。
【その他】
・南区ボランティア連絡会加入団体
・みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ市民活動団体登録
・横浜市社会福祉協議会会長感謝状(ボランティア活動部門)受賞 (2010年)
・横浜市市長表彰(ボランティア活動功労)受賞 (2010年)
・神奈川県社会福祉協議会会長顕彰(表彰)受賞 (2016年)
活動実績のほかイベント当日のステージ写真も一部公開しております。
X(旧Twitter)やAmebaブログでもイベント当日の様子をご覧いただけます。